引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1615996692/

ジョージ・マロリー
【エベレストへの挑戦 第3次遠征隊】
1923年、アメリカ合衆国での講演活動を行ったマロリーは、1924年の第3次遠征隊にも参加を要請された。
1922年同様隊長はブルース将軍が務め、副隊長にはノートン大佐が選ばれた。58歳のブルース将軍にとって年齢的にこの山行が最後のチャンスだろうと思われていた。隊員として経験者のジェフリー・ブルース、ハワード・サマヴィルが選ばれ、さらにベントリー・ビーサム、E・O・シェビア地質、地質学者でもあったノエル・オデール、マロリーと最期を共にする事となるアンドリュー・アーヴィンらが選ばれた。
一行は2月28日にリヴァプールを出航、3月にダージリンへ到着し、3月の終わりにダージリンから陸路エベレストを目指したが、道中でマラリアのためブルース将軍が離脱、ノートンが隊長になった。4月28日、遠征隊はロンブクに到着してベースキャンプを設営し、そこから順にキャンプをあげていった。彼らは標高7,000m付近に第4キャンプを設けて頂上アタックの拠点とし、そこから頂上までの間に2つのキャンプを設けることにした。マロリーはジェフリー・ブルースおよびノートン、サマヴィルらと山頂を目指したが失敗し、6月6日、22歳の若いアンドルー・アーヴィン1人を連れて第4キャンプを出発、再びノース・コル経由で山頂を目指した。今回のマロリーは、1922年のフィンチ隊の健闘を見て酸素器具に対する認識を改めて、自らも積極的に使うことにしていた。ノエル・オデールは2人をサポートすべく単身標高7,710mの第5キャンプにあがり、6月8日の朝8時過ぎに標高8,230mの第6キャンプを目指して登り始めた。
その途中、標高8,077m付近でオデールはふと顔を上げ、雲が晴れ上がって頂上が青い空の中に現れるのを見た、そこで目にしたものを彼は生涯忘れることがなかった。
この時オデールは2人がセカンドステップにたどり着くところを見たと語った。オデールの証言以外にこれを証明するものはなく、彼らがセカンドステップにたどり着いたのかどうかわからない(ファーストステップ周辺には空の酸素ボンベや1933年に見付かったアーヴィンのアイス・アックスがあった)が、逆に言えばたどり着かなかったという証拠もない。その後、2人の姿は山中に消えた。
オデールが午後2時に第6キャンプへ到着した頃、風雪が強かった。しばらくして戻ってくる2人が吹雪でキャンプを見付けられないといけないと考えたオデールは、テントを出て口笛を吹いたりヨーデル風の歌を歌ったりしていたが、人の気配はなかった。下山する2人のための用意を終えたオデールは、4時半に第6キャンプを後にした。下りながらオデールはたびたび山頂方向を眺めたが、下山する2人の姿はついに見ることができなかった。第4キャンプまで下りて1泊した明くる日の6月9日、オデールは再び第5キャンプから第6キャンプへ向かったが、人が入った形跡はなかった。モンスーンの接近のため、遠征隊は2人をあきらめて山を下りることになった。
マロリーとアーヴィンは、おそらく6月8日あるいは6月9日に命を落としたのであろう。今や国民的ヒーローとなっていたマロリー遭難のニュースは、イギリス中に大きな衝撃を与えた。10月17日に行われたマロリーとアーヴィンの追悼式は、国葬のような規模でセント・ポール大聖堂において行われ、列席者の中には時の首相ラムゼイ・マクドナルドや国王ジョージ5世をはじめロイヤル・ファミリーの姿もあった。
【「そこにエベレストがあるから」】
マロリーの言葉として広く知られている”Because it's there.”を日本語で「そこに山があるから」と翻訳するのは誤訳であり「そこにエベレストがあるから」と訳すべき言葉である。
誤訳の起源 登山家の藤木九三(1887-1970)が、その著書「エヴェレスト登頂記」において、『名登山家ジョージ・マロリーは、知人から「なぜ命がけでエヴェレストに登るのだ?」と尋ねられた時に、何気ない様子で「山があるからだ」と答えたと伝えられる。』という記述があり、これが日本における初出である。 藤木九三の三男で探検家の藤木高嶺(朝日新聞カメラマン)は朝日新聞の2004年3月6日付で「父は戦前、英国に留学し、欧米の登山界に通じており、昭和29年(1954年)に「エヴェレスト登頂記」という本を書き、その中でマロリーの言葉を「そこに山があるからだ」と訳した。「山」は厳密にはエベレストを指すのですが、まあ意訳ですね。」としている。 ジョージ・マロリー Wikipediaより
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:oqorC02Y0
山が無かったら自分で作れよ
山が無かったら山という概念すら無いんだから山を作るという発想には絶対に至らない
じゃあ山って何なんだよ
山があるから山なんだ
とんちか?
平地だけど
ぜひフォローお願いします!
コメントする