引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1606786597/
18: 底名無し沼さん ID:TrMsx4iZ
落ち葉がいっぱいあるのに、火気とかダメだよ。
100歩譲って燃えるものが無い頂上付近なら
山火事の懸念は少ないから、まだいいかもね。
100歩譲って燃えるものが無い頂上付近なら
山火事の懸念は少ないから、まだいいかもね。
[PR]2021年リリースで品切れ多発のニューモデルが今なら在庫あり。参考上台6,600円が4,402円で(在庫・金額はリンクから確認を)
[PR]チタンペグとしてはきっと最安値だろう 1本あたり162.5円。長さ165mm 直径3mmでわずか6gの超軽量。テントや小型タープには100均ステークよりこちらがベストでは?(在庫・金額はリンクから確認を)
[PR]長さ200mm 直径8mmのステークタイプで 1本あたり333円。100均ステークとほぼ同じ長さで、重さは約1/3の40g/本!! 軽さの他にも堅牢さ腐食やサビへの強さからこちらを選んだ方が幸せかも・・・(在庫・金額はリンクから確認を)
19: 底名無し沼さん ID:PFjD0uM0
里山だと山頂でも雑木林だぞ
20: 底名無し沼さん ID:xWBCIKTr
山頂でタバコが風に飛ばされたら?
22: 底名無し沼さん ID:scVUyep0
登山家はタバコマナーにうるさいが、林業してるひとはくわえタバコしながら木を切って缶コーヒーと一緒にそこらに捨ててそう
23: 底名無し沼さん ID:fDmbTKIE
山火事の怖さを知ってるのでタバコのポイ捨てはしません先輩にドヤされます。
27: 底名無し沼さん ID:2+iMtzqm
握り飯食った後に野糞しながら吸う煙草は美味い!
31: 底名無し沼さん ID:4F5ymC0r
俺はスモーカーだが吸い殻入れを常に持ち歩いてて、当然そこらに捨てたりしない。すぐ近くに人がいるなら吸わないし、まばらに人がいる状態ではなるべく離れて風下側に行って吸ってる。
他人の迷惑を考えてないスモーカーが多いのも事実だろうが、そうでないのもひとくくりで全否定はしないで欲しい。
他人の迷惑を考えてないスモーカーが多いのも事実だろうが、そうでないのもひとくくりで全否定はしないで欲しい。
32: 底名無し沼さん ID:f3axCfO9
吸っている最中ずっと灰を撒き散らかしているくせに何を言っておるのか
34: 底名無し沼さん ID:E02RV7FP
いや普通に携帯灰皿にポンポンで、灰なんて撒き散らさないだろw
なんでもキーキー喚くなよ童貞
なんでもキーキー喚くなよ童貞
35: 底名無し沼さん ID:JAGwfroh
たばこくわえてそよ風でも吹けば僅かとはいえ灰は散るね
灰皿にポンポンとやったときも灰は散るな。とはいえ土壌のアルカリ化に貢献するんだからむしろ有益だろうよ
灰皿にポンポンとやったときも灰は散るな。とはいえ土壌のアルカリ化に貢献するんだからむしろ有益だろうよ
36: 底名無し沼さん ID:Zj/S8IsZ
嫌煙ってつくづく基地外だよな
38: 底名無し沼さん ID:p+KutQKI
>>36
でも煙アレルギーになると、蚊取り線香でも法事でも
すぐせき込んじゃうんだよね。ましてたばこの煙はもっと。
でも煙アレルギーになると、蚊取り線香でも法事でも
すぐせき込んじゃうんだよね。ましてたばこの煙はもっと。
37: 底名無し沼さん ID:hE2v0kg3
俺はタバコ吸わないし、特に気にならないけど、文句言う人ははタバコ以外の臭いにもだいたい文句言うね
そういうのは一緒にいるとブーばっかたれるから付き合うのがめんどう
そういうのは一緒にいるとブーばっかたれるから付き合うのがめんどう
39: 底名無し沼さん ID:a+u+uY+Q
タバコ咥えてるけど火を着けてないのに突然掴みかかって来た奴いたな
42: 底名無し沼さん ID:VEY1p+u/
登山したい
43: 底名無し沼さん ID:6KQchWbz
健康の為には登山が最高
山頂で吸う一服はたまらん
山頂で吸う一服はたまらん
44: 底名無し沼さん ID:6KQchWbz
健康なんか不健康なんかどっちなんすかね
45: 底名無し沼さん ID:G9WZDC9E
くわえタバコ鎖場
46: 底名無し沼さん ID:+k1k/KE0
>>45
やだ…カッコイイ
やだ…カッコイイ
47: 底名無し沼さん ID:nRaauScR
アニキ・・・っ
48: 底名無し沼さん ID:gXfkE3lH
足利の山火事はヤニカスのハイカーのせいか
49: 底名無し沼さん ID:FuSsNITB
ヤニカスは平気で火がついたまま捨てるからな
ニコチンは脳に相当なダメージ与えてるんだな
ニコチンは脳に相当なダメージ与えてるんだな
50: 底名無し沼さん ID:f8JnY98g
栃木でタバコポイ捨てしたのは誰だよ
大変なことになってんぞ
大変なことになってんぞ
52: 底名無し沼さん ID:HhO7kYFd
(^_^)y-゜゜゜゜゜
53: 底名無し沼さん ID:T4uhMgnb
ヤニカスのせいだったらそいつの家も燃えますように
54: 底名無し沼さん ID:3He/Vs5P
【栃木】足利山林火災、火の気のない場所「調理」や「煙草」が考えられる」延焼2日で5倍、中高など休校
55: 底名無し沼さん ID:X4NvCBgY
焚き火で調理とかアホなことしないだろうし、すまんけどタバコじゃないかなーと思ってしまうわ
灰が飛んでって中に火種がとか、踏み消したタバコが消えてなくては普通に有りそう。
モラルある喫煙者はそんなとこで吸わんだろうけど
灰が飛んでって中に火種がとか、踏み消したタバコが消えてなくては普通に有りそう。
モラルある喫煙者はそんなとこで吸わんだろうけど
56: 底名無し沼さん ID:Yds7vmSH
登山前に駅前で一服
バスから降りて、登山道の入り口で一服
次は頂上まで我慢して2本~3本くらい吸って
麓に降りてきて、商店でビールとツマミを購入して、バス停で一服。
バスから降りて、登山道の入り口で一服
次は頂上まで我慢して2本~3本くらい吸って
麓に降りてきて、商店でビールとツマミを購入して、バス停で一服。
57: 底名無し沼さん ID:xYwYa/u4
山ではアイコスとか火が出ないやつにすればいいのに
58: 底名無し沼さん ID:CugWrfFg
他人に決めてもらう事じゃないんで
(-.-)y-~
(-.-)y-~
ぜひフォローお願いします!
広告 amazon primeなら
会員特典対象の作品が見放題 !!
会員特典対象の作品が見放題 !!
エベレスト
ベテランガイドのロブ・ホール(ジェイソン・クラーク)とスコット・フィッシャー(ジェイク・ギレンホール)は互いの隊で協力体制を組み、世界最高峰のエベレストの頂上を目指す。
MERU/メルー 2008年10月、コンラッド・アンカー、ジミー・チン、レナン・オズタークの3人はメルー峰へ挑むため、インドに到着した。7日間のはずだった登山は、巨大な吹雪に足止めされ、20日間に及ぶ挑戦は失敗に終わった。
劔岳 点の記 明治39年、陸軍参謀本部陸地測量部の測量手、柴崎芳太郎は、国防のため日本地図の完成を急ぐ陸軍から、最後の空白地点である劔岳の初登頂と測量を果たせ、との命令を受ける
岳(ガク) 日本有数の名山・北アルプス山系。島崎三歩は山岳救助ボランティアとして登山者たちの命を守っている。本格的な冬シーズンが訪れたある日、雪山で猛吹雪により多重遭難が発生する。
銀色のシーズン 寂れた町営スキー場でやりたい放題の日々を過ごしている"雪猿"たち、城山銀(瑛太)、小鳩祐次(玉山鉄二)、神沼次郎(青木崇高)の3人組は、賭けスキーやスキーの当たり屋などをして周囲の人々に迷惑ばかりかけている
PEAK HUNT 東野登山隊 東野幸治の本気の登山にカメラが潜入!! 東野幸治、天津木村がガチで挑む完全登山ドキュメント。司会者として多忙を極める彼が、今一番ハマっているのが「登山」。
立山黒部アルペンルート 神、立つ山ー天上の楽園へ 絶大な人気を誇る世界有数の山岳観光ルートを映像旅行!ケーブルカー、ロープウェイ、そしてトレッキング...。変化に富んだ移動手段と絶景を楽しみながら3,000m級の山々を横断!
MERU/メルー 2008年10月、コンラッド・アンカー、ジミー・チン、レナン・オズタークの3人はメルー峰へ挑むため、インドに到着した。7日間のはずだった登山は、巨大な吹雪に足止めされ、20日間に及ぶ挑戦は失敗に終わった。
劔岳 点の記 明治39年、陸軍参謀本部陸地測量部の測量手、柴崎芳太郎は、国防のため日本地図の完成を急ぐ陸軍から、最後の空白地点である劔岳の初登頂と測量を果たせ、との命令を受ける
岳(ガク) 日本有数の名山・北アルプス山系。島崎三歩は山岳救助ボランティアとして登山者たちの命を守っている。本格的な冬シーズンが訪れたある日、雪山で猛吹雪により多重遭難が発生する。
銀色のシーズン 寂れた町営スキー場でやりたい放題の日々を過ごしている"雪猿"たち、城山銀(瑛太)、小鳩祐次(玉山鉄二)、神沼次郎(青木崇高)の3人組は、賭けスキーやスキーの当たり屋などをして周囲の人々に迷惑ばかりかけている
PEAK HUNT 東野登山隊 東野幸治の本気の登山にカメラが潜入!! 東野幸治、天津木村がガチで挑む完全登山ドキュメント。司会者として多忙を極める彼が、今一番ハマっているのが「登山」。
立山黒部アルペンルート 神、立つ山ー天上の楽園へ 絶大な人気を誇る世界有数の山岳観光ルートを映像旅行!ケーブルカー、ロープウェイ、そしてトレッキング...。変化に富んだ移動手段と絶景を楽しみながら3,000m級の山々を横断!
コメントする