引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1612889134/
205: 底名無し沼さん (ブーイモ MMfe-3cXK [163.49.211.190]) ID:he1i0mnhM
つべの吾妻山遭難は何度も見てしまう
206: 底名無し沼さん (オイコラミネオ MMc7-27K/ [150.66.97.51]) ID:xbtVg3pCM
吾妻山のリーダーは登山歴長いしあのコースも4度目とかだし雪洞掘ってビバークできるし、何がダメだったかって天気予報見なかったことだよね。
今はネットで余裕だけど昔は山の天気を予測するのは難しかったのかな。
今はネットで余裕だけど昔は山の天気を予測するのは難しかったのかな。
208: 底名無し沼さん (スプッッ Sd62-MJ8J [1.75.212.149]) ID:DBATi5q3d
>>206
で、スコップで焼き肉と
で、スコップで焼き肉と
209: 底名無し沼さん (スップ Sd62-GqS/ [1.72.3.8]) ID:yqHp6TWvd
>>206
登山歴長いはなんの意味もないだろ。むしろそんだけ登山歴あってこれか?ってなってるし
雪洞も装備なくてまともに掘れてなかったんだぞ
登山歴長いはなんの意味もないだろ。むしろそんだけ登山歴あってこれか?ってなってるし
雪洞も装備なくてまともに掘れてなかったんだぞ
212: 底名無し沼さん (ワッチョイ a708-7G8p [150.31.33.98]) ID:gco7UCIL0
>>206
標識を何故が見つけられなかったんだよな。
後日の検証では当日でも見つけられたはずだとの
結論。
標識を何故が見つけられなかったんだよな。
後日の検証では当日でも見つけられたはずだとの
結論。
213: 底名無し沼さん (シャチーク 0Cbe-EDlk [211.12.203.216]) ID:j61/uM60C
>>206
当時はラジオの気象通報から天気図を作図するのが一般的(経緯度と気圧などのデータからピクロスみたいに天気図を作る)
近くの慶応山荘では管理人が天気の崩れを予見し客も皆従って下山するか早めに出発
一方遭難パーティはラジオを持たずに入山、前夜の強行軍と宴会疲れで遅く出発した
当時はラジオの気象通報から天気図を作図するのが一般的(経緯度と気圧などのデータからピクロスみたいに天気図を作る)
近くの慶応山荘では管理人が天気の崩れを予見し客も皆従って下山するか早めに出発
一方遭難パーティはラジオを持たずに入山、前夜の強行軍と宴会疲れで遅く出発した
216: 底名無し沼さん (ワッチョイ 3725-t5Zd [60.37.84.131]) ID:QfFScZk40
>>206
慢心やろね
新雪ラッセルと猛烈な風とホワイトアウトなんてコンボ経験したことなかっただろうから
慢心やろね
新雪ラッセルと猛烈な風とホワイトアウトなんてコンボ経験したことなかっただろうから
210: 底名無し沼さん (ブーイモ MMfe-3cXK [163.49.202.32]) ID:5gumoUJCM
全員が全員ラジオ持ってこなかったというのがね
211: 底名無し沼さん (ワッチョイ c608-O7zM [153.151.251.35]) ID:8GpX9/H+0
>>210
完全に現場猫案件だよね
リーダーが持ってきてるだろうから ヨシ!
誰か一人くらい持ってきてるだろうから ヨシ!
完全に現場猫案件だよね
リーダーが持ってきてるだろうから ヨシ!
誰か一人くらい持ってきてるだろうから ヨシ!
214: 底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-K3pK [106.180.50.145]) ID:xNa94TxYa
吾妻山のはGPSがあれば起きなかった遭難
215: 底名無し沼さん (アウアウイー Sa7f-XM9z [36.12.106.218]) ID:YyxD6/3aa
今の時代はスマホで天気予報見られるから安心
…と言いたいところだがてんくらみたいなガバガバ予報信頼した結果遭難してる事例もあるんだろうな
…と言いたいところだがてんくらみたいなガバガバ予報信頼した結果遭難してる事例もあるんだろうな
217: 底名無し沼さん (ワッチョイ a252-v2kl [59.147.97.204]) ID:LijH28sW0
>>215
さすがに…と思いたい
Windy、SCW、EFEF19色々独学ながら駆使して
パウダー求めて滑ってるが、良くいく所(ほぼ毎週)はまずまず大外ししない(頭の中で特有の天気傾向とかの積み重ねあるからだと思うけど)…
が、たまにしか(年3回くらい?)行かない所は風が残ってたり、思いの外天気の崩れ傾向見られて撤退は良くあるな~
風の影響やその年の積雪傾向で全然地形変わっちゃうし、えっライラッセルになったり…勉強不足ですね
さすがに…と思いたい
Windy、SCW、EFEF19色々独学ながら駆使して
パウダー求めて滑ってるが、良くいく所(ほぼ毎週)はまずまず大外ししない(頭の中で特有の天気傾向とかの積み重ねあるからだと思うけど)…
が、たまにしか(年3回くらい?)行かない所は風が残ってたり、思いの外天気の崩れ傾向見られて撤退は良くあるな~
風の影響やその年の積雪傾向で全然地形変わっちゃうし、えっライラッセルになったり…勉強不足ですね
218: 底名無し沼さん (シャチーク 0Cbe-EDlk [211.12.203.216]) ID:j61/uM60C
>>217
大まかな天候は想像通りでも地形などで局所は荒れてることがある
それをいかに想定できるか、遭遇したらいかに生き残るかはいつも考えるべきなんだろうな
大まかな天候は想像通りでも地形などで局所は荒れてることがある
それをいかに想定できるか、遭遇したらいかに生き残るかはいつも考えるべきなんだろうな
221: 底名無し沼さん (ワッチョイ a252-v2kl [59.147.97.204]) ID:LijH28sW0
>>218
その通りだね
アクセス良いとこ迄いってダメそうなら、撤退or代替え案
そもそも極限になる状況まで追い込まないから生きてるんだろね。
予測と帰ってから居た時間の天気の変化と実際の天候は擦り合わせているけど良くいくところ以外はぶっちゃけ自信がないから完全な安定日狙い
それでもガスに巻かれて休憩兼停滞は何度か。
時間と心に余裕とGPSあるから出来るんだろうけど
その通りだね
アクセス良いとこ迄いってダメそうなら、撤退or代替え案
そもそも極限になる状況まで追い込まないから生きてるんだろね。
予測と帰ってから居た時間の天気の変化と実際の天候は擦り合わせているけど良くいくところ以外はぶっちゃけ自信がないから完全な安定日狙い
それでもガスに巻かれて休憩兼停滞は何度か。
時間と心に余裕とGPSあるから出来るんだろうけど
220: 底名無し沼さん (ワッチョイ 57f3-Icct [220.108.243.43]) ID:+Xx19bMz0
windyは、あれが無料で使えるのが驚き。
222: 底名無し沼さん (ワッチョイ a252-v2kl [59.147.97.204]) ID:LijH28sW0
>>220
画期的だよね。大分お世話になってる。
SCWも良いよ天気図を視覚的に捉えやすい
画期的だよね。大分お世話になってる。
SCWも良いよ天気図を視覚的に捉えやすい
219: 底名無し沼さん (ワッチョイ a289-5IAm [59.137.178.73]) ID:1ZSK8LTr0
>まずまず大外ししない
運だろ
生存バイアスでミスしたヤツは語らない
だから全員が当て続けたヤツだけになる
そして死ぬのが滅多にないなら運だけで決まる
実力は特に関係なし
運だろ
生存バイアスでミスしたヤツは語らない
だから全員が当て続けたヤツだけになる
そして死ぬのが滅多にないなら運だけで決まる
実力は特に関係なし
224: 底名無し沼さん (ワッチョイ c67d-Xfe6 [153.188.4.136]) ID:b15GUOit0
吾妻連峰は何度見ても笑えるよなあ
遭難百戒てwww
遭難百戒てwww
225: 底名無し沼さん (ワントンキン MMd2-1Lsn [153.248.119.212]) ID:KXOMS9X3M
山小屋のスコップで焼肉
コッヘルで雪洞掘り
ラジオ不携帯だけでは無いんだよね
コッヘルで雪洞掘り
ラジオ不携帯だけでは無いんだよね
226: 底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-NFU2 [106.133.81.144]) ID:Br/zjAS2a
電話でも天気予報聞けたのにな
227: 底名無し沼さん (スップ Sd62-GqS/ [1.72.3.8]) ID:yqHp6TWvd
あの爺さん、遭難しないための心構えとか装備のチェックリストとか作ってたくせに
自分は何一つ守ってなくてみんなを死なせたんだよな
あれが経験の怖さ
初めは守ってたのかもしれないが無駄に登山歴と運だけの成功体験を重ねてくうちになあなあのいい加減になっていく
自分は何一つ守ってなくてみんなを死なせたんだよな
あれが経験の怖さ
初めは守ってたのかもしれないが無駄に登山歴と運だけの成功体験を重ねてくうちになあなあのいい加減になっていく
228: 底名無し沼さん (ワッチョイ 03f3-7G8p [114.181.224.110]) ID:0pqKPPSa0
>>227
擬似好天に騙されるしね。
誰一人ラジオ持ってなかったのがなんとも
擬似好天に騙されるしね。
誰一人ラジオ持ってなかったのがなんとも
229: 底名無し沼さん (ワッチョイ 3f16-OxJ8 [126.150.172.145]) ID:j/4qGZip0
死者は還らず―山岳遭難の現実って本に吾妻の話書いてあった
リーダーの人柄とか山行の雰囲気が楽しくてみんな集まってたんだと
NHKの特集とはまた違った面が描かれてて面白かった
リーダーの人柄とか山行の雰囲気が楽しくてみんな集まってたんだと
NHKの特集とはまた違った面が描かれてて面白かった
230: 底名無し沼さん (ワッチョイ cf7d-DrOF [180.16.10.128]) ID:JNHcD1fq0
しかも、写真撮影の時の前に陣取ってどでーんとしてるのが、いかにもな田舎の町内会のおえらいさんジジイって感じだったw
231: 底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp3f-i6f/ [126.245.2.63]) ID:QIywx+owp
まあ他の人は経験のある人に任せたんだろうな
本人はとんでも人間だったけど
本人はとんでも人間だったけど
232: 底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-JHDM [106.128.120.73]) ID:9FK2p4W8a
お前らホントに吾妻山の遭難の話好きだな
233: 底名無し沼さん (ワッチョイ cf7d-DrOF [180.16.10.128]) ID:JNHcD1fq0
遭難の話というより会社とかにいる年功序列で立場が維持されてるだけの無能なおっさんの無能さが証明されたことと、その無能についていってしまった哀れなメンバーがかわいそうって話ね
234: 底名無し沼さん (ワッチョイ a2ed-mwbX [59.168.82.22]) ID:JBZ47T3Q0
トムラウシの本もつい読んでしまう
小説じゃなく報告書の体裁だから、逆に淡々としてて怖い
小説じゃなく報告書の体裁だから、逆に淡々としてて怖い
235: 底名無し沼さん (ワッチョイ f6bc-ylgx [113.154.18.3]) ID:pT1jHujf0
トムラウシは青モンが胸糞
236: 底名無し沼さん (ワッチョイ a2d5-S6PX [123.217.192.177]) ID:9HWRrTV60
ヤマケイ文庫の羽根田治オススメよ
全部読破すれば、遭難しないにはどうしたらいいか、遭難しても生きて帰るにはどうしたらいいか、ある程度わかるようになるよ
全部読破すれば、遭難しないにはどうしたらいいか、遭難しても生きて帰るにはどうしたらいいか、ある程度わかるようになるよ
237: 底名無し沼さん (ワッチョイ abcb-S+fC [106.72.173.96]) ID:IBsm36Nf0
ヤマケイのあのシリーズは幻聴幻覚ネタが地味に怖いわ
238: 底名無し沼さん (スププ Sd42-uord [49.98.74.128]) ID:BR1WQX3cd
八甲田と吾妻とトムラウシは、日本の遭難事故として延々と語り継がれるだろうな
当時の登山の常識やよくある話がそのまま事故に繋がってる
当時の登山の常識やよくある話がそのまま事故に繋がってる
243: 底名無し沼さん (スッップ Sd42-wi1b [49.98.225.26]) ID:TVxrV7Xpd
SOSは検証に行ってくれるYouTuberなかなか出てこないな
245: 底名無し沼さん (オイコラミネオ MMc7-27K/ [150.66.74.135]) ID:9ZpG36eWM
>>243
今でも同じように間違えば同じように戻ってこれなくなるんだろ?
今でも同じように間違えば同じように戻ってこれなくなるんだろ?
248: 底名無し沼さん (スッップ Sd42-OfoU [49.98.148.8]) ID:2rKupXr8d
>>245
GPSあっても戻れない?
吉作落としみたいなとこなの?
GPSあっても戻れない?
吉作落としみたいなとこなの?
249: 底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-Ynns [106.130.50.26]) ID:p7yXEYmOa
>>248
吉作落としまで行かなくても五頭山親子遭難みたいな天然の罠みたいな地形も普通にあり得るよな
吉作落としまで行かなくても五頭山親子遭難みたいな天然の罠みたいな地形も普通にあり得るよな
247: 底名無し沼さん (ワッチョイ 22c9-KPUJ [61.213.96.51]) ID:ACDsbgmg0
ニセ金庫岩から間違えて…
って言っても相当歩かないとあそこの地点に行けなくないか?って思う。
って言っても相当歩かないとあそこの地点に行けなくないか?って思う。
250: 底名無し沼さん (スッップ Sd42-wi1b [49.98.218.21]) ID:rJ/OP1fsd
登り返す準備して現場に降りれば良い
最悪ヘリタク
最悪ヘリタク
252: 底名無し沼さん (スッップ Sd42-OfoU [49.98.148.8]) ID:2rKupXr8d
「SOS」自体は後日警察が片付けちゃったんだろ?
残ってたら見に行く奴多かったかも。
残ってたら見に行く奴多かったかも。
253: 底名無し沼さん (ワッチョイ c608-O7zM [153.151.251.35]) ID:XdC1EoNZ0
しかもちゃんと解決済みやんけ
検証もくそもあるかっていう
検証もくそもあるかっていう
254: 底名無し沼さん (ブーイモ MMbb-3cXK [202.214.231.99]) ID:y9G9sYBYM
どっちかと言うと心霊系YouTuberの領域
おすすめの関連記事
- 【栗城史多】TVマンが記した「デス・ゾーン」の真意
- 【悲報】栗城史多さん 「ネットセレブ登山家」として台湾の公共放送で流れてしまう
- 山岳遭難関係のスレで「栗城」とか「下山家」という単語をあまりみなくなったことで、もう過去の人になってしまったんだなって実感する
- 読んだ? 栗城史多のエベレスト劇場 「デス・ゾーン」 読了
- ニワカだけど.... 栗城って はったりや周りの期待もあって転向出来なかったのかな?
- 服部文祥 『環境活動に熱心な「3.5流登山家」 自称「アルピニスト」野口健氏の正体』
- 去年富士山から滑落したTEDZUより栗城の方がよっぽどダーウィン賞に相応しかったよな。
- 本当の登山家は必死でスポンサー探して山登ってるのに… 栗城は登山で稼いで銀座に住んでた。ある意味真のプロ登山家だったwwww
- 凍傷で両指失った下山家の栗城史多、2018年に亡くなってた
- 昨日富士山でグローブを片方飛ばされて寒さに我慢しながら下山したんだが… 指がこんな感じになってきてるんだけど元に戻る?
ぜひフォローお願いします!
広告 amazon primeなら
会員特典対象の作品が見放題 !!
会員特典対象の作品が見放題 !!
エベレスト
ベテランガイドのロブ・ホール(ジェイソン・クラーク)とスコット・フィッシャー(ジェイク・ギレンホール)は互いの隊で協力体制を組み、世界最高峰のエベレストの頂上を目指す。
MERU/メルー 2008年10月、コンラッド・アンカー、ジミー・チン、レナン・オズタークの3人はメルー峰へ挑むため、インドに到着した。7日間のはずだった登山は、巨大な吹雪に足止めされ、20日間に及ぶ挑戦は失敗に終わった。
劔岳 点の記 明治39年、陸軍参謀本部陸地測量部の測量手、柴崎芳太郎は、国防のため日本地図の完成を急ぐ陸軍から、最後の空白地点である劔岳の初登頂と測量を果たせ、との命令を受ける
岳(ガク) 日本有数の名山・北アルプス山系。島崎三歩は山岳救助ボランティアとして登山者たちの命を守っている。本格的な冬シーズンが訪れたある日、雪山で猛吹雪により多重遭難が発生する。
銀色のシーズン 寂れた町営スキー場でやりたい放題の日々を過ごしている"雪猿"たち、城山銀(瑛太)、小鳩祐次(玉山鉄二)、神沼次郎(青木崇高)の3人組は、賭けスキーやスキーの当たり屋などをして周囲の人々に迷惑ばかりかけている
PEAK HUNT 東野登山隊 東野幸治の本気の登山にカメラが潜入!! 東野幸治、天津木村がガチで挑む完全登山ドキュメント。司会者として多忙を極める彼が、今一番ハマっているのが「登山」。
立山黒部アルペンルート 神、立つ山ー天上の楽園へ 絶大な人気を誇る世界有数の山岳観光ルートを映像旅行!ケーブルカー、ロープウェイ、そしてトレッキング...。変化に富んだ移動手段と絶景を楽しみながら3,000m級の山々を横断!
MERU/メルー 2008年10月、コンラッド・アンカー、ジミー・チン、レナン・オズタークの3人はメルー峰へ挑むため、インドに到着した。7日間のはずだった登山は、巨大な吹雪に足止めされ、20日間に及ぶ挑戦は失敗に終わった。
劔岳 点の記 明治39年、陸軍参謀本部陸地測量部の測量手、柴崎芳太郎は、国防のため日本地図の完成を急ぐ陸軍から、最後の空白地点である劔岳の初登頂と測量を果たせ、との命令を受ける
岳(ガク) 日本有数の名山・北アルプス山系。島崎三歩は山岳救助ボランティアとして登山者たちの命を守っている。本格的な冬シーズンが訪れたある日、雪山で猛吹雪により多重遭難が発生する。
銀色のシーズン 寂れた町営スキー場でやりたい放題の日々を過ごしている"雪猿"たち、城山銀(瑛太)、小鳩祐次(玉山鉄二)、神沼次郎(青木崇高)の3人組は、賭けスキーやスキーの当たり屋などをして周囲の人々に迷惑ばかりかけている
PEAK HUNT 東野登山隊 東野幸治の本気の登山にカメラが潜入!! 東野幸治、天津木村がガチで挑む完全登山ドキュメント。司会者として多忙を極める彼が、今一番ハマっているのが「登山」。
立山黒部アルペンルート 神、立つ山ー天上の楽園へ 絶大な人気を誇る世界有数の山岳観光ルートを映像旅行!ケーブルカー、ロープウェイ、そしてトレッキング...。変化に富んだ移動手段と絶景を楽しみながら3,000m級の山々を横断!
コメントする