引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1612069475/
1: 風吹けば名無し ID:4MuXk5AR0
1月25日夕方、雪化粧した #富士山 Mt. #Fuji after snowfall pic.twitter.com/RawWFF3lod
— NOGUCHI, Soichi 野口 聡-(のぐち そういち) (@Astro_Soichi) January 25, 2021
明けましておめでとうございます。
— JAXA(宇宙航空研究開発機構) (@JAXA_jp) January 4, 2018
国際宇宙ステーション(#ISS)の船外カメラ(2K)から撮影された富士山周辺の映像をお届けします。
ロングバージョンはこちらからhttps://t.co/2dUntEuPPv pic.twitter.com/YotopBtHNp
先に言われた😢
これ
そもそも富士山に似てるからフジツボやろ
言われてみて初めて気がついた
こんなことに52年も気がつかなかったのか、、、
今、愕然としている
こ、これは!貴様、、、コピペ狙いやな…?w
ワイには解るんやで~w
ほんまや
すげえ
はえ~そうなんや
はぇ~すっごい
はぇ~
初めて知った賢い
フジツボ
フジツボ科の甲殻類の総称。海産で、岩や船底などに固着し、全く移動しない。殻は石灰質で円錐状をなし、中に体が倒立した状態で収まっている。富士壺。
フジツボ 由来・語源辞典より
フジツボの由来・語源
殻が円錐形で、富士山に似ていることからこの名がある。「藤壺」と書くことがあるが、もとは中国語での表記で、これが日本に伝わったもの。フジツボの殻が籐製の壺に似ていたことから名付けられたとされる。日本において「富士壺」と当て字で書かれるようになったのは鎌倉時代以降とされる。
富士山を高度786キロの真上から撮影した画像が公開されました。https://t.co/9XHofY8WKB#mtfuji
— 産経ニュース (@Sankei_news) July 24, 2019
希望の光。国際宇宙ステーション(ISS)の光跡です。バルブなのでシャッター切って、ぼーっと眺めてましたが不思議な気分でした。
— 梶原そうた@富士山写真 (@SotaKajihara) December 30, 2016
今年はこれにて撮り収め。#富士山 #国際宇宙ステーション #ISS pic.twitter.com/eTHHLqsr8B
9月3日午前3時50分から4時 薄明前の宇宙(ソラ)に
— takafuji mitsui (@Mm916bipSanki) September 5, 2016
国際宇宙ステーション『きぼう』が南南東の空に
綺麗な弧を描いて飛んでいきました♪#富士山#国際宇宙ステーション#きぼう#カコソラ#星空 pic.twitter.com/yMPkgca7V9
ぜひフォローお願いします!
会員特典対象の作品が見放題 !!
MERU/メルー 2008年10月、コンラッド・アンカー、ジミー・チン、レナン・オズタークの3人はメルー峰へ挑むため、インドに到着した。7日間のはずだった登山は、巨大な吹雪に足止めされ、20日間に及ぶ挑戦は失敗に終わった。
劔岳 点の記 明治39年、陸軍参謀本部陸地測量部の測量手、柴崎芳太郎は、国防のため日本地図の完成を急ぐ陸軍から、最後の空白地点である劔岳の初登頂と測量を果たせ、との命令を受ける
岳(ガク) 日本有数の名山・北アルプス山系。島崎三歩は山岳救助ボランティアとして登山者たちの命を守っている。本格的な冬シーズンが訪れたある日、雪山で猛吹雪により多重遭難が発生する。
銀色のシーズン 寂れた町営スキー場でやりたい放題の日々を過ごしている"雪猿"たち、城山銀(瑛太)、小鳩祐次(玉山鉄二)、神沼次郎(青木崇高)の3人組は、賭けスキーやスキーの当たり屋などをして周囲の人々に迷惑ばかりかけている
PEAK HUNT 東野登山隊 東野幸治の本気の登山にカメラが潜入!! 東野幸治、天津木村がガチで挑む完全登山ドキュメント。司会者として多忙を極める彼が、今一番ハマっているのが「登山」。
立山黒部アルペンルート 神、立つ山ー天上の楽園へ 絶大な人気を誇る世界有数の山岳観光ルートを映像旅行!ケーブルカー、ロープウェイ、そしてトレッキング...。変化に富んだ移動手段と絶景を楽しみながら3,000m級の山々を横断!
コメントする