引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1571623722/
64: 底名無し沼さん ID:B9Mxx2I2
富士山の小屋泊まると具合悪くなるから弾丸登山の方がましってマジで?
マラソンいつでも3時間半で走れるけど。
てか高山病は体力別か~。
マラソンいつでも3時間半で走れるけど。
てか高山病は体力別か~。
65: 底名無し沼さん ID:3XZ51rWa
>>64
低酸素状態による高山病は肺活量、持久力とは無関係だよ。
むしろ遅筋が多いと筋肉中の酸素保有量は低いから不利に働くのかもね。
なまじ持久力が高いだけ運動を続けると必要な酸素量は増える、悪循環だね。
低酸素状態による高山病は肺活量、持久力とは無関係だよ。
むしろ遅筋が多いと筋肉中の酸素保有量は低いから不利に働くのかもね。
なまじ持久力が高いだけ運動を続けると必要な酸素量は増える、悪循環だね。
67: 底名無し沼さん ID:Y+RuMNZU
>>64
わかる。
富士山の山小屋は一目見ただけで絶対泊まりたくないと思うわ。山頂でご来光見る人は時間的に泊まらないと無理なんだろうけど。自分はご来光とか興味ないから普通に日帰りピストンで何の問題もないな
わかる。
富士山の山小屋は一目見ただけで絶対泊まりたくないと思うわ。山頂でご来光見る人は時間的に泊まらないと無理なんだろうけど。自分はご来光とか興味ないから普通に日帰りピストンで何の問題もないな
69: 底名無し沼さん ID:9B9+KfhQ
>>64
2500以上に急に行って、時間がたつとなりやすい。
だから、8合の山小屋で一泊はなりやすい。結構、吐いてる人がいるでしょ。一日で帰ってくる弾丸はなりづらい。短い時間で帰ってくれば、よりなりづらい。
気持ち悪くなったら、直ぐに下山をしてね。降りれば普通は直ぐに治る
2500以上に急に行って、時間がたつとなりやすい。
だから、8合の山小屋で一泊はなりやすい。結構、吐いてる人がいるでしょ。一日で帰ってくる弾丸はなりづらい。短い時間で帰ってくれば、よりなりづらい。
気持ち悪くなったら、直ぐに下山をしてね。降りれば普通は直ぐに治る
71: 底名無し沼さん ID:zIQRCpvr
>>65
そうなのか!筋肉中の酸素保有量が大事なのね! それは、速筋がいいと。
>>67
やっぱりそんな感じなのかぁ。山小屋…。人の足が頭のすぐ横なんでしょ?
腹具合悪い人とかもいそうだし…、お昼にシマソw
>>69
引き返すの勇気いるだろうなぁ。でもよくならないんだから下るか必然的に。ゆっくり順応てか、さっさと登った方がいいの??意外!!
そうなのか!筋肉中の酸素保有量が大事なのね! それは、速筋がいいと。
>>67
やっぱりそんな感じなのかぁ。山小屋…。人の足が頭のすぐ横なんでしょ?
腹具合悪い人とかもいそうだし…、お昼にシマソw
>>69
引き返すの勇気いるだろうなぁ。でもよくならないんだから下るか必然的に。ゆっくり順応てか、さっさと登った方がいいの??意外!!
74: 底名無し沼さん ID:91eJQJT6
>>64
富士山の弾丸登山とは、睡眠をとらずに夜通し登るもの。
当然、体に負担がかかるため良くない、というか、暗いし寒いし疲れるしで判断力も落ちて危険なので、禁止されてる。
前の晩ちゃんと寝て、早朝(もしくは未明)に出発する日帰りなら、宿泊するより高山病になりにくい
それでも出発前に5合目で1時間ぐらいは順応した方が良い
6~7合目で寝ても大丈夫な人なら、そこで1泊すればますます順応できるんだけど、上の方で泊まると、日帰りなら大丈夫な人でも睡眠中に高山病に罹ったりする恐れがある
富士山の弾丸登山とは、睡眠をとらずに夜通し登るもの。
当然、体に負担がかかるため良くない、というか、暗いし寒いし疲れるしで判断力も落ちて危険なので、禁止されてる。
前の晩ちゃんと寝て、早朝(もしくは未明)に出発する日帰りなら、宿泊するより高山病になりにくい
それでも出発前に5合目で1時間ぐらいは順応した方が良い
6~7合目で寝ても大丈夫な人なら、そこで1泊すればますます順応できるんだけど、上の方で泊まると、日帰りなら大丈夫な人でも睡眠中に高山病に罹ったりする恐れがある
75: 底名無し沼さん ID:YG++gyXn
>>74
こえぇなぁぁぁぁ…大丈夫かどうかなんて行ってみないとわからないでしょ?
まあ年配者があれだけ多く登ってるのなら杞憂におわるか!
こえぇなぁぁぁぁ…大丈夫かどうかなんて行ってみないとわからないでしょ?
まあ年配者があれだけ多く登ってるのなら杞憂におわるか!
コメントする