引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1552551508/
724: 底名無し沼さん ID:4vhAB8Sf
スマホで標高や高度が分かるそうですが、何のアプリがお勧めですか?
精度の高さは、アプリ?それとも機種に依存するのでしょうか?もちろん、androidの話です
精度の高さは、アプリ?それとも機種に依存するのでしょうか?もちろん、androidの話です
725: 底名無し沼さん ID:B2gUnujr
測地から国土地理院の高度を標示させるならなんでもいいと思うよ。GPS信号からの高度はだめ。
726: 底名無し沼さん ID:Gl0Ymyc/
>>725
例えば?良かったら、お勧めがあったら教えて!
例えば?良かったら、お勧めがあったら教えて!
727: 底名無し沼さん ID:ic29CxAB
地図ロイドだったらそれだな。
GPS動作してなくても地図上の高度を表示してくれる。測位の精度はスマホ依存だからそれなりにいいやつ買えば高度も正確って事だね。
GPS動作してなくても地図上の高度を表示してくれる。測位の精度はスマホ依存だからそれなりにいいやつ買えば高度も正確って事だね。
728: 底名無し沼さん ID:pt2i0W6L
729: 底名無し沼さん ID:Gl0Ymyc/
>>727
>>728
ありがとうございます。
スマホの性能次第とは知りませんでした。AQUOSセンス3だとどうなんでしょうかねー?
プロトレックの標高を計る機能とこれらのアプリは、どっちが性能がよいのでしょうか?
>>728
ありがとうございます。
スマホの性能次第とは知りませんでした。AQUOSセンス3だとどうなんでしょうかねー?
プロトレックの標高を計る機能とこれらのアプリは、どっちが性能がよいのでしょうか?
730: 底名無し沼さん ID:pt2i0W6L
>>729
プロトレックの高度計とGPS+地図利用のどっちが性能がいいかというのは一言で答えられる質問じゃない
プロトレックの高度計は気圧計を利用したもの。
正確な標高が分かっている場所で毎回較正する必要があるし、気圧変化の大きい日はズレまくる。
とは言え、昔は高度計と言ったら気圧計ベースの物しかなかったから皆それを理解した上で運用していた。
(もし今は気圧計ベースじゃない高度計がプロトレックについているなら教えてくれ)
一方GPSはその仕組み上、緯度・経度は比較的正確に出せても標高はどうしても精度が落ちる。
だからGPSの示す標高は無視して、GPSの緯度・経度と地図を組み合わせて標高を調べろというのが>>725が書いていること。
地図の標高データ利用だと地表にいない場合(高い建物の上とか)は当然意図した標高は得られない。
AQUOS sense3は持っていないけど、十分な数のGPS衛星が見えていれば緯度・経度はそれなりの精度で得られるはず。
気圧計ベースの高度計は登山口や山頂で標高を合わせ忘れたら何10mずれているか分かったものではないので、そういう心配のいらないスマホのGPSのほうが気楽と言える
プロトレックの高度計とGPS+地図利用のどっちが性能がいいかというのは一言で答えられる質問じゃない
プロトレックの高度計は気圧計を利用したもの。
正確な標高が分かっている場所で毎回較正する必要があるし、気圧変化の大きい日はズレまくる。
とは言え、昔は高度計と言ったら気圧計ベースの物しかなかったから皆それを理解した上で運用していた。
(もし今は気圧計ベースじゃない高度計がプロトレックについているなら教えてくれ)
一方GPSはその仕組み上、緯度・経度は比較的正確に出せても標高はどうしても精度が落ちる。
だからGPSの示す標高は無視して、GPSの緯度・経度と地図を組み合わせて標高を調べろというのが>>725が書いていること。
地図の標高データ利用だと地表にいない場合(高い建物の上とか)は当然意図した標高は得られない。
AQUOS sense3は持っていないけど、十分な数のGPS衛星が見えていれば緯度・経度はそれなりの精度で得られるはず。
気圧計ベースの高度計は登山口や山頂で標高を合わせ忘れたら何10mずれているか分かったものではないので、そういう心配のいらないスマホのGPSのほうが気楽と言える
734: 底名無し沼さん ID:Nrrx6dSl
>>730
プロトレックスマートっていう有機ELとGPS内蔵のがあるけどスマホのようにジャイロ圧力計傾きセンサー等搭載はされてるが、それらとGPSが一体となって計測に利用されるのかどうかはわからないな。
スマホアプリのように現在地確認はGPSのみのように思う
プロトレックスマートっていう有機ELとGPS内蔵のがあるけどスマホのようにジャイロ圧力計傾きセンサー等搭載はされてるが、それらとGPSが一体となって計測に利用されるのかどうかはわからないな。
スマホアプリのように現在地確認はGPSのみのように思う
731: 底名無し沼さん ID:+vXu89F0
山と高原地図にしておいたら良いのでは
732: 底名無し沼さん ID:4vhAB8Sf
>>730
詳しい説明ありがとうございます。説明から感じることは、やはりスマホなのですね。
プロトレックの購入も考えていたので参考になりました
>>731
山と高原は、有名な山の地図しか無いですからね。
むしろ、無名の山を登る時こそ標高を知ることが必要だと思ってるので、山と高原が、もっと多くの山を網羅してくれればという想いは昔からあります
詳しい説明ありがとうございます。説明から感じることは、やはりスマホなのですね。
プロトレックの購入も考えていたので参考になりました
>>731
山と高原は、有名な山の地図しか無いですからね。
むしろ、無名の山を登る時こそ標高を知ることが必要だと思ってるので、山と高原が、もっと多くの山を網羅してくれればという想いは昔からあります
735: 底名無し沼さん ID:7X/qPaby
>>732
スマホでもGPS時計でも、登山口で標高を合わせてから使うのが基本だよ
スマホでもGPS時計でも、登山口で標高を合わせてから使うのが基本だよ
745: 底名無し沼さん ID:wrI2pCLN
>>732
逆にプロトレックのいいところを挙げておこう。
歩行中でもすぐに現在の標高を見ることができる。いちいちスマホを取り出して画面を点灯する必要がない。
逆にプロトレックのいいところを挙げておこう。
歩行中でもすぐに現在の標高を見ることができる。いちいちスマホを取り出して画面を点灯する必要がない。
746: 底名無し沼さん ID:imEdCggG
>>732
他の人も書いてるが地図ロイドとか
私が使ってるのはスーパー地形と言うやつ
その他にも色々あるよ
他の人も書いてるが地図ロイドとか
私が使ってるのはスーパー地形と言うやつ
その他にも色々あるよ
741: 底名無し沼さん ID:tkiAth8F
皆さん、ありがとうございます。地図ロイドを使ってみます。
皆さんの話を聞いてると、この分野はまだまだ発展途上なのかな思いました。近い将来に期待したいですね
皆さんの話を聞いてると、この分野はまだまだ発展途上なのかな思いました。近い将来に期待したいですね
742: 底名無し沼さん ID:qdIUtbqB
>>741
発展途上っていうのがどのレベルか分からんけど業務分野でGPS利用例でも検索してみるといいよ。
登山限定だとアプリが少ないからそう感じるのかもしれないけど。
発展途上っていうのがどのレベルか分からんけど業務分野でGPS利用例でも検索してみるといいよ。
登山限定だとアプリが少ないからそう感じるのかもしれないけど。
744: 底名無し沼さん ID:qdIUtbqB
>>742
気になってググってみたわ。
道路除雪作業車のルート取りとかすげえなwww 補整信号利用とは言え誤差数ミリかよ
気になってググってみたわ。
道路除雪作業車のルート取りとかすげえなwww 補整信号利用とは言え誤差数ミリかよ
743: 底名無し沼さん ID:Nrrx6dSl
発展途上どころかもう行き着いてる感あるけどな。
最近じゃしょっちゅう〇〇分岐に着きましたとか聞こえてくる。たまに道間違えて考えるくらいが良いかもしれない。
最近じゃしょっちゅう〇〇分岐に着きましたとか聞こえてくる。たまに道間違えて考えるくらいが良いかもしれない。
747: 底名無し沼さん ID:tkiAth8F
>>743
いや、これからでしょ。5Gもこれからですし、5GとGPSの連携した新しい道具が出てくるでしょ。
みちびきの本格的な運用もこれからですし
>>745
プロトレックは、気温を計る場合は時計を外さないといけないと聞いたことがありますが、標高に関しては付けたままで良いんですね。とっさに見るときは良いですね。
>>746
スーパー地形。インストールしてみます。ありがとうございます。
いや、これからでしょ。5Gもこれからですし、5GとGPSの連携した新しい道具が出てくるでしょ。
みちびきの本格的な運用もこれからですし
>>745
プロトレックは、気温を計る場合は時計を外さないといけないと聞いたことがありますが、標高に関しては付けたままで良いんですね。とっさに見るときは良いですね。
>>746
スーパー地形。インストールしてみます。ありがとうございます。
748: 底名無し沼さん ID:lz0eUdth
>>747
プロトレックにはスマホとbluetooth接続でGPS利用で高度表示するモデルもあるよ
プロトレックにはスマホとbluetooth接続でGPS利用で高度表示するモデルもあるよ
750: 底名無し沼さん ID:tkiAth8F
>>748
時計スレと違うのでなんですが、クライマーライン スマートフォンリンク PRT-B50-1JF
これですよね?
値段も手頃だし、どうしようかなぁと考えてたんですよ。
誰か、使用している人が居たら、感想を聞きたいですね
時計スレと違うのでなんですが、クライマーライン スマートフォンリンク PRT-B50-1JF
これですよね?
値段も手頃だし、どうしようかなぁと考えてたんですよ。
誰か、使用している人が居たら、感想を聞きたいですね
739: 底名無し沼さん ID:qdIUtbqB
地図ロイドが一番正確でしょう。
地理院地図の高度を誤差数メートルで表示させるんだから校正も必要ないし日本全国どこでも使えるじゃん。
スマホ内蔵の気圧計じゃ天候変化でズレまくりだしGPS信号の高度は当てにできないって>>730 が説明してるじゃん。
地理院地図の高度を誤差数メートルで表示させるんだから校正も必要ないし日本全国どこでも使えるじゃん。
スマホ内蔵の気圧計じゃ天候変化でズレまくりだしGPS信号の高度は当てにできないって>>730 が説明してるじゃん。
740: 底名無し沼さん ID:Nrrx6dSl
>>739
やっぱ地図ロイドか、プロトレックと併用してる
やっぱ地図ロイドか、プロトレックと併用してる
755: 底名無し沼さん ID:Z4qYfKTA
>>724の人気の高さにシット
736: 底名無し沼さん ID:OGKVi4YS
スマホで現在地の標高を合わせるのってどうやるの
737: 底名無し沼さん ID:Nrrx6dSl
>>736
……GPSオンにして待てば現在地示してくれるそれじゃ駄目?
……GPSオンにして待てば現在地示してくれるそれじゃ駄目?
738: 底名無し沼さん ID:0iCUIS4S
>>736
登山口の標高がたとえば700mで、高度計の表示が750mだった場合に700mを表示するように高度計を調整するのを「標高を合わせる」って言うと思うんだけど、スマホでそんなことができるのかなって
登山口の標高がたとえば700mで、高度計の表示が750mだった場合に700mを表示するように高度計を調整するのを「標高を合わせる」って言うと思うんだけど、スマホでそんなことができるのかなって
ぜひフォローお願いします!
広告 amazon primeなら
会員特典対象の作品が見放題 !!
会員特典対象の作品が見放題 !!
エベレスト
ベテランガイドのロブ・ホール(ジェイソン・クラーク)とスコット・フィッシャー(ジェイク・ギレンホール)は互いの隊で協力体制を組み、世界最高峰のエベレストの頂上を目指す。
MERU/メルー 2008年10月、コンラッド・アンカー、ジミー・チン、レナン・オズタークの3人はメルー峰へ挑むため、インドに到着した。7日間のはずだった登山は、巨大な吹雪に足止めされ、20日間に及ぶ挑戦は失敗に終わった。
劔岳 点の記 明治39年、陸軍参謀本部陸地測量部の測量手、柴崎芳太郎は、国防のため日本地図の完成を急ぐ陸軍から、最後の空白地点である劔岳の初登頂と測量を果たせ、との命令を受ける
岳(ガク) 日本有数の名山・北アルプス山系。島崎三歩は山岳救助ボランティアとして登山者たちの命を守っている。本格的な冬シーズンが訪れたある日、雪山で猛吹雪により多重遭難が発生する。
銀色のシーズン 寂れた町営スキー場でやりたい放題の日々を過ごしている"雪猿"たち、城山銀(瑛太)、小鳩祐次(玉山鉄二)、神沼次郎(青木崇高)の3人組は、賭けスキーやスキーの当たり屋などをして周囲の人々に迷惑ばかりかけている
PEAK HUNT 東野登山隊 東野幸治の本気の登山にカメラが潜入!! 東野幸治、天津木村がガチで挑む完全登山ドキュメント。司会者として多忙を極める彼が、今一番ハマっているのが「登山」。
立山黒部アルペンルート 神、立つ山ー天上の楽園へ 絶大な人気を誇る世界有数の山岳観光ルートを映像旅行!ケーブルカー、ロープウェイ、そしてトレッキング...。変化に富んだ移動手段と絶景を楽しみながら3,000m級の山々を横断!
MERU/メルー 2008年10月、コンラッド・アンカー、ジミー・チン、レナン・オズタークの3人はメルー峰へ挑むため、インドに到着した。7日間のはずだった登山は、巨大な吹雪に足止めされ、20日間に及ぶ挑戦は失敗に終わった。
劔岳 点の記 明治39年、陸軍参謀本部陸地測量部の測量手、柴崎芳太郎は、国防のため日本地図の完成を急ぐ陸軍から、最後の空白地点である劔岳の初登頂と測量を果たせ、との命令を受ける
岳(ガク) 日本有数の名山・北アルプス山系。島崎三歩は山岳救助ボランティアとして登山者たちの命を守っている。本格的な冬シーズンが訪れたある日、雪山で猛吹雪により多重遭難が発生する。
銀色のシーズン 寂れた町営スキー場でやりたい放題の日々を過ごしている"雪猿"たち、城山銀(瑛太)、小鳩祐次(玉山鉄二)、神沼次郎(青木崇高)の3人組は、賭けスキーやスキーの当たり屋などをして周囲の人々に迷惑ばかりかけている
PEAK HUNT 東野登山隊 東野幸治の本気の登山にカメラが潜入!! 東野幸治、天津木村がガチで挑む完全登山ドキュメント。司会者として多忙を極める彼が、今一番ハマっているのが「登山」。
立山黒部アルペンルート 神、立つ山ー天上の楽園へ 絶大な人気を誇る世界有数の山岳観光ルートを映像旅行!ケーブルカー、ロープウェイ、そしてトレッキング...。変化に富んだ移動手段と絶景を楽しみながら3,000m級の山々を横断!
コメントする