引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610869769/
1: 風吹けば名無し ID:YM/RtUM+0
ネパールの登山隊10人が16日、パキスタン北部にある世界第2の高峰K2(8611メートル)の冬季登頂に初成功した。世界の8千メートル級全14座のうち、K2だけ冬季登頂が未達成だった。パキスタンの登山団体が明らかにした。
https://www.nikkansports.com/general/news/202101170000007.html
引用元:https://i.imgur.com/pwfSnUG.jpg

[PR]2021年リリースで品切れ多発のニューモデルが今なら在庫あり。参考上台6,600円が4,402円で(在庫・金額はリンクから確認を)
[PR]チタンペグとしてはきっと最安値だろう 1本あたり162.5円。長さ165mm 直径3mmでわずか6gの超軽量。テントや小型タープには100均ステークよりこちらがベストでは?(在庫・金額はリンクから確認を)
[PR]長さ200mm 直径8mmのステークタイプで 1本あたり333円。100均ステークとほぼ同じ長さで、重さは約1/3の40g/本!! 軽さの他にも堅牢さ腐食やサビへの強さからこちらを選んだ方が幸せかも・・・(在庫・金額はリンクから確認を)
ネパールの登山家チーム、K2冬季登頂に初成功
【1月17日 AFP】ネパールの登山家チームが16日、パキスタン側から世界第2位の高峰K2(8611メートル)の冬季登頂に初めて成功した。
ネパールの登山家チーム、K2冬季登頂に初成功 AFP BB Newsより
K2は標高8000メートル台の山の中で冬季登頂が達成されていなかった最後の高峰で、ここ数週間で数十人の登山家が登頂を競っていた。
登山隊の一つを手配したセブン・サミット・トレックス(Seven Summit Treks)はツイッターに「ネパールの登山隊が現地時間きょう午後5時、遂にK2の山頂に到達した」と投稿した。
一方で、同日午後、危険に満ちたK2の山頂の下で、スペイン人登山家のセルジ・ミンゴテ(Sergi Mingote)氏が転落事故で死亡した。パキスタン山岳会の発表によると、ミンゴテ氏は午後4時(日本時間同8時)の少し前、ベースキャンプに降りる際に転落死した。
(以下略)
ほならね
特に酸素がどうこうで騒いでる奴らは恥ずかしくないの?
1話 ようこそ登山部へ!
2話 テントと寝袋!
3話 ここなちゃんが来たよ!
4話 高尾山へGO!
5話 登山部活動開始!
6話 山で温泉!?
7話 鬼スラ!?
8話 負けるな登山部!
9話 山になった女
10話 山狼伝
11話 神々の座
最終話 未踏峰
『 #ヤマノススメ サードシーズン』新ビジュアルを公開しました!サードシーズンでは、あおいたちがついに最難関のK2山頂に到達!? 詳細は公式サイトをチェック! https://t.co/Z84ZBUE4AQ pic.twitter.com/zszLqXZYxl
— TVアニメ「ヤマノススメ」シリーズ公式 (@yamanosusume) March 31, 2018
高所で生まれ育った民族には逆立ちしても勝てないんだろ
ゆうてオーストリア人も高地に住んでるぞ
未開の土地の人間がやるとしらけるからやめてほしいわ
アフリカ人が短距離早い並にそりゃそうよなぁ感がすごい
極地法
極地法(きょくちほう)とは、困難な山に対して用いられる登山法の一つである。包囲法(siege style)とも呼ばれる。
極地法 Wikipediaより
【概要】
最初に安全な地点にベースキャンプを設け、そこから比較的連絡のとりやすい距離に次々と前進キャンプを設営する。隊員はキャンプ地間を行き来して、必要物資を運搬する。また必要に応じて移動困難箇所のルート工作を事前に行う。それぞれのキャンプ地の隊員の援助を借りつつ、最終的に少数の隊員が頂上を目指すのが、この登山法である。
8,000メートル峰を中心とした高所登山において、成功率と安全性を高めるために生み出された方法であり、1953年のエドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイによるエベレスト初登頂時にもこの方法が用いられた。現在でも公募隊によるエベレスト等の登山においてはこの方法を使用しているが、登頂に長い期間と多くの人員、そして多額の費用が必要であること、少数の登山者のために大量の人員を投入すること、山に膨大なゴミを残すことなどに対して批判も存在する。
登攀技術や装備が進歩し、世界中の高峰登頂が達成され尽くした現代、記録達成を目指す先鋭的な登山家の間では、「アルパインスタイル」による未踏の困難なルートを切り開くことに主眼が移っている。
【商業化された山での極地法】
商業化される前のヒマラヤ登山では、極地法を実践するにあたり、登攀技術に優れた隊員がルート工作を行い、シェルパやポーターは荷上げなどの補助にとどまっていた。各隊員がルート工作や荷上げを担当し、その働きに応じて登頂アタック要員が選抜された。
1980年代後半以降、ヒマラヤの高峰が登りつくされて登山の商業化が進むと、ガイド会社がルート工作、荷上げ、キャンプ設営を一手に引き受けて登頂希望者を募る、「商業公募隊」や「ツアー登山」と呼ばれる方式が主流になった。商業公募隊も極地法の一種であるが、顧客とガイドという立場にはっきり分かれており、顧客はガイドの指示通りのスケジュールで、固定ロープを使って登るだけで頂上に達することが出来る。隊によっては酸素ボンベもふんだんに使用する。エベレストでは各隊のシェルパが協力してルートの全面に固定ロープを設置するため、2018年時点ではピッケルすら必要ない[3]。エベレストのように人気のある山では、多くの隊はルート工作をすることもなく、上部キャンプに上がる回数も少なくて済むので、極地法とは区別されることもある。
アルパインスタイル
アルパインスタイル(Alpine style、アルプス風登山)とは、ヒマラヤのような超高所や大岩壁を、ヨーロッパ・アルプスと同じような扱いで登ることを指す登山スタイル・用語。大規模で組織立ったチームを編成して行う極地法とは異なり、ベースキャンプを出た後は下界との接触は避けて、一気に登る。また、サポートチームから支援を受けることも無く、あらかじめ設営されたキャンプ、固定ロープ、酸素ボンベ等も使わない。装備に極力頼らず、登る人の力にのみ頼ることを最重要視して行う登山スタイルである。
アルパインスタイル Wikipediaより
【概要】
利点は登山期間を短縮できることで、それにより天候の悪化や雪崩に巻き込まれるリスクを低減できる。また、遠征にかかる費用を低く抑えることができる。一方、欠点としては登攀時に所持する食料や燃料を必要最小限に切り詰めるため長期間の停滞には不向きであり、想定外の悪天候などにより停滞を余儀なくされた場合に脱水状態や飢餓のリスクが増大することである。また、事前に登頂を容易にするルート工作を行わないので、滑落の危険が常につきまとう特徴がある。
ヒマラヤの高峰は当初、少人数で登られており、中にはアルパインスタイルで登る登山家もいた。トム・ロングスタッフ、カルビル・ブラトキ、ブロシュレル兄弟は、1907年にアルパインスタイルでトリスル(7120m)に初登頂した。しかし少人数の遠征では8000メートル峰を落とすことは難しく、その後、巨峰を攻略するために極地法が主流となった。ただ、中には少人数での登山を試みる隊もおり、1957年に4人だけの隊を組んだオーストリア隊は、ポーターなしで8047mのブロード・ピークに初登頂し、その直後に2人がアルパインスタイルでスキルブルム(7360m)の初登頂に成功している。1975年にラインホルト・メスナーとペーター・ハーベラーがガッシャーブルムI峰で世界で初めて8000メートル峰にアルパインスタイルで登頂したことで、この手法は有名になり脚光を浴びた。近年ヒマラヤの高峰においても、8000メートル峰を初めとする登山家に人気のある山では、登山シーズンにはノーマルルートに複数の登山隊が集まりルート工作が行われているため、純粋なアルパインスタイルでの登山を行うことが困難になっている。そのような山でアルパインスタイルによる登山を行う場合、登山者のいない時季やルートを選んで登ることが求められる。
【詳細な定義】
国際山岳連盟(UIAA)はアルパインスタイルに対して以下の定義を提唱している。
・クライマーは6人以内。
・酸素ボンベは持たない。
・固定ロープを使用しない。
・高所ポーターやシェルパの支援を受けない。
- 山岳遭難関係のスレで「栗城」とか「下山家」という単語をあまりみなくなったことで、もう過去の人になってしまったんだなって実感する
- 読んだ? 栗城史多のエベレスト劇場 「デス・ゾーン」 読了
- 服部文祥 『環境活動に熱心な「3.5流登山家」 自称「アルピニスト」野口健氏の正体』
- 去年富士山から滑落したTEDZUより栗城の方がよっぽどダーウィン賞に相応しかったよな。
- 本当の登山家は必死でスポンサー探して山登ってるのに… 栗城は登山で稼いで銀座に住んでた。ある意味真のプロ登山家だったwwww
- 凍傷で両指失った下山家の栗城史多、2018年に亡くなってた
- 昨日富士山でグローブを片方飛ばされて寒さに我慢しながら下山したんだが… 指がこんな感じになってきてるんだけど元に戻る?
ぜひフォローお願いします!
会員特典対象の作品が見放題 !!
MERU/メルー 2008年10月、コンラッド・アンカー、ジミー・チン、レナン・オズタークの3人はメルー峰へ挑むため、インドに到着した。7日間のはずだった登山は、巨大な吹雪に足止めされ、20日間に及ぶ挑戦は失敗に終わった。
劔岳 点の記 明治39年、陸軍参謀本部陸地測量部の測量手、柴崎芳太郎は、国防のため日本地図の完成を急ぐ陸軍から、最後の空白地点である劔岳の初登頂と測量を果たせ、との命令を受ける
岳(ガク) 日本有数の名山・北アルプス山系。島崎三歩は山岳救助ボランティアとして登山者たちの命を守っている。本格的な冬シーズンが訪れたある日、雪山で猛吹雪により多重遭難が発生する。
銀色のシーズン 寂れた町営スキー場でやりたい放題の日々を過ごしている"雪猿"たち、城山銀(瑛太)、小鳩祐次(玉山鉄二)、神沼次郎(青木崇高)の3人組は、賭けスキーやスキーの当たり屋などをして周囲の人々に迷惑ばかりかけている
PEAK HUNT 東野登山隊 東野幸治の本気の登山にカメラが潜入!! 東野幸治、天津木村がガチで挑む完全登山ドキュメント。司会者として多忙を極める彼が、今一番ハマっているのが「登山」。
立山黒部アルペンルート 神、立つ山ー天上の楽園へ 絶大な人気を誇る世界有数の山岳観光ルートを映像旅行!ケーブルカー、ロープウェイ、そしてトレッキング...。変化に富んだ移動手段と絶景を楽しみながら3,000m級の山々を横断!
コメントする