引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1607173549/
509: 底名無し沼さん (ワッチョイ 45ed-DsOW) ID:BgCvNeSg0
大岳山から鋸尾根下ってちょっとの北面(海沢源頭側)にテント張れるぐらいの広さの平坦地がある
そこだけ6畳くらいで木も生えていないんだが西風も当たらないし
登山者からもあまり目立たなくて時々そこで黄昏れてる
そこだけ6畳くらいで木も生えていないんだが西風も当たらないし
登山者からもあまり目立たなくて時々そこで黄昏れてる
512: 底名無し沼さん (ワッチョイ 4d16-g0X1) ID:tVBAxBoJ0
>>509
何処だろ1158ポイントならオレも横になって黄昏た事はあるよ
何処だろ1158ポイントならオレも横になって黄昏た事はあるよ
513: 509 (ワッチョイ 45ed-DsOW) ID:BgCvNeSg0
>>512
大岳山頂から鋸尾根を下り始めるとすぐに小岩場になるの分かる?
そこを下って海沢探勝路入り口までの間で下山方向右側ですよ
細かく言うとコース右手山頂寄りになるから前見て歩いてたら見過ごします
当然に草は生えてるけど立ち木なし、偶然の地形で人工的ではなかったです
すみません、一つ教えて下さい
御前山と鋸山の鞍部大ダワから午前山よりにちょっと登った辺りから、
氷川側の鋸山林道へ下る細道ってまだあって歩かれてるんでしょうか?
昔、御前山からの下りで遅くなり道標に従って下りた道です
昔の鋸山避難小屋と大ダワの間辺りから下りました(至 奥多摩駅の道標が)
大岳山頂から鋸尾根を下り始めるとすぐに小岩場になるの分かる?
そこを下って海沢探勝路入り口までの間で下山方向右側ですよ
細かく言うとコース右手山頂寄りになるから前見て歩いてたら見過ごします
当然に草は生えてるけど立ち木なし、偶然の地形で人工的ではなかったです
すみません、一つ教えて下さい
御前山と鋸山の鞍部大ダワから午前山よりにちょっと登った辺りから、
氷川側の鋸山林道へ下る細道ってまだあって歩かれてるんでしょうか?
昔、御前山からの下りで遅くなり道標に従って下りた道です
昔の鋸山避難小屋と大ダワの間辺りから下りました(至 奥多摩駅の道標が)
514: 底名無し沼さん (ワッチョイ 4d16-g0X1) ID:tVBAxBoJ0
>>513
国土地理院の地図に出てるやつね、すみません自分は通った事がないです
まさか鋸尾根で黄昏てる人が他にもいるとは思わなかったです
国土地理院の地図に出てるやつね、すみません自分は通った事がないです
まさか鋸尾根で黄昏てる人が他にもいるとは思わなかったです
516: 509 (ワッチョイ 45ed-DsOW) ID:BgCvNeSg0
>>514
貴方も黄昏れてるのですか?w お仲間ですね
>>515
地図には破線で記してますが林道に出る近道です
獣道と思うほどの杣道です、まだありそうですね
昔々、鋸山避難小屋のあった頃はよく泊まってました
最初は小屋内に布団や毛布など運び込まれてなかった
いつの間にか運ばれていて「誰かの別荘然」に・・・
大ダワを抜ける鋸山林道も未舗装で車も来てませんでした
今は避難小屋も解体撤去され立派なトイレが設けられてます
鋸山頂の氷川側下ったところから大ダワへの道もなかったなぁ
貴方も黄昏れてるのですか?w お仲間ですね
>>515
地図には破線で記してますが林道に出る近道です
獣道と思うほどの杣道です、まだありそうですね
昔々、鋸山避難小屋のあった頃はよく泊まってました
最初は小屋内に布団や毛布など運び込まれてなかった
いつの間にか運ばれていて「誰かの別荘然」に・・・
大ダワを抜ける鋸山林道も未舗装で車も来てませんでした
今は避難小屋も解体撤去され立派なトイレが設けられてます
鋸山頂の氷川側下ったところから大ダワへの道もなかったなぁ
515: 底名無し沼さん (ワッチョイ c268-Z4LK) ID:yk3mqv8I0
>>513
2016年版の登山詳細図には鋸山林道の氷川側に下りて途中林道に出る道(林道に向かうショートカット道)は記載されてるね
2016年版の登山詳細図には鋸山林道の氷川側に下りて途中林道に出る道(林道に向かうショートカット道)は記載されてるね
510: 底名無し沼さん (ワッチョイ ed25-UMia) ID:CO6Yjem40
そこ、オレのトイレなんだけど
掘り起こさないでくださいね
掘り起こさないでくださいね
511: 底名無し沼さん (スプッッ Sdc2-5Ifi) ID:1ItRsZzSd
そこだけなぜ平地になっているのか、その理由を考えたことはないのか?
その土のし…
ん?誰か来たようだ。
その土のし…
ん?誰か来たようだ。
517: 509 (ワッチョイ 45ed-DsOW) ID:BgCvNeSg0
すみません、もうちょっと独り言書かせて下さい
馬頭刈尾根のつづら岩から千足に下る途中にある「綾滝」
滝の前の平坦の林も黄昏れるのにお気に入り場所です
盛夏の滝で水浴びをして過ごすのもいいです
自分は「岩や」なんでつづら岩も登攀訓練に通うときに見付けました
どこもそうですけど夕方には人の通過もなくなり静かな夜を過ごせます
奥多摩は静かに夜を過ごせる穴場が結構ありますね
馬頭刈尾根のつづら岩から千足に下る途中にある「綾滝」
滝の前の平坦の林も黄昏れるのにお気に入り場所です
盛夏の滝で水浴びをして過ごすのもいいです
自分は「岩や」なんでつづら岩も登攀訓練に通うときに見付けました
どこもそうですけど夕方には人の通過もなくなり静かな夜を過ごせます
奥多摩は静かに夜を過ごせる穴場が結構ありますね
518: 底名無し沼さん (ワッチョイ c268-Z4LK) ID:yk3mqv8I0
>>517
その道歩いた時は山歩きの人より岩登りの若者の方が多かった
その道歩いた時は山歩きの人より岩登りの若者の方が多かった
521: 509 (ワッチョイ 45ed-DsOW) ID:BgCvNeSg0
>>518
そうですね、千足からのコースは主にクライマーが多いんじゃないでしょうか
尾根上に平坦地はないですから通い詰めるなら綾滝辺りで黄昏れるのが良いです
水には困りませんからね
一度、集落の人から聞いた昔話がありました・・・
戦国の世に檜原城落城後、奥方か姫が家臣とともに綾滝辺りに庵を構え住んでたとか
そうですね、千足からのコースは主にクライマーが多いんじゃないでしょうか
尾根上に平坦地はないですから通い詰めるなら綾滝辺りで黄昏れるのが良いです
水には困りませんからね
一度、集落の人から聞いた昔話がありました・・・
戦国の世に檜原城落城後、奥方か姫が家臣とともに綾滝辺りに庵を構え住んでたとか
519: 底名無し沼さん (ワッチョイ ed25-UMia) ID:CO6Yjem40
>>517
クライミングはやったこと無いけど
天狗滝ってあんなに絶壁なのにのぼれるのですか?
クライミングはやったこと無いけど
天狗滝ってあんなに絶壁なのにのぼれるのですか?
520: 509 (ワッチョイ 45ed-DsOW) ID:BgCvNeSg0
>>519
天狗滝は水浴びしたけど登りませんでしたよ
沢登りだと遡上途中の小滝程度は登りますけど、
天狗滝での登攀者は見たことないですね
急登を詰めた「つづら岩」がゲレンデなんで・・・
天狗滝は水浴びしたけど登りませんでしたよ
沢登りだと遡上途中の小滝程度は登りますけど、
天狗滝での登攀者は見たことないですね
急登を詰めた「つづら岩」がゲレンデなんで・・・
522: 底名無し沼さん (ワッチョイ ed25-UMia) ID:CO6Yjem40
ほう、そんな歴史があるのですか、面白いですね
クライミングも楽しそうだけど中高年の俺には無理そうだ
どうやって習得するのかも分からないな
1人じゃ危なそうだし
クライミングも楽しそうだけど中高年の俺には無理そうだ
どうやって習得するのかも分からないな
1人じゃ危なそうだし
523: 509 (ワッチョイ 45ed-DsOW) ID:BgCvNeSg0
>>522
岩はやるとハマる人が多いですよ
講習会なんかもやってるから参加してみたら如何ですか?
自分なんか穂高・剣・谷川などは登攀ばかり
縦走なんかほんの数回しかしてません
ここの住人の方々なら御存知でしょうけど
日和田山・つづら岩・越沢バットレス・氷川屏風岩・三つ峠etc
結構近場にゲレンデあります
岩はやるとハマる人が多いですよ
講習会なんかもやってるから参加してみたら如何ですか?
自分なんか穂高・剣・谷川などは登攀ばかり
縦走なんかほんの数回しかしてません
ここの住人の方々なら御存知でしょうけど
日和田山・つづら岩・越沢バットレス・氷川屏風岩・三つ峠etc
結構近場にゲレンデあります
533: 底名無し沼さん (ササクッテロラ Spf1-LZK3) ID:naUxvqLlp
>>523
岩にハマるの分かるけど、
ハマり過ぎるとあの世が近くなるからなぁ。
クライミングスクールの講師が、
学生時代から山やってて生きているのは、
俺だけって言ってました。
岩にハマるの分かるけど、
ハマり過ぎるとあの世が近くなるからなぁ。
クライミングスクールの講師が、
学生時代から山やってて生きているのは、
俺だけって言ってました。
537: 底名無し沼さん (ワッチョイ 45ed-DsOW) ID:BgCvNeSg0
>>533
どうもです
打ちどころ悪けりゃ河原の大岩で落ちてもあの世行きですからね
お六(遺体)は一度、谷川一ノ倉で見ましたよ
春先雪解け時期に雪渓から回収してました
確かにアレ見たときはゾッとしたけど取り付き着いたときは・・・
垂直面高所の恐怖はないけど北アのキレットなんかはチキンで歩けない
自分はそんなもんです
どうもです
打ちどころ悪けりゃ河原の大岩で落ちてもあの世行きですからね
お六(遺体)は一度、谷川一ノ倉で見ましたよ
春先雪解け時期に雪渓から回収してました
確かにアレ見たときはゾッとしたけど取り付き着いたときは・・・
垂直面高所の恐怖はないけど北アのキレットなんかはチキンで歩けない
自分はそんなもんです
538: 底名無し沼さん (ササクッテロラ Spf1-LZK3) ID:naUxvqLlp
>>537
山やってると、九死に一生って経験しますよね。
友達から、
ラッキーは何度も続かないよと釘を刺されています。
ジムで練習していても、
「本番なら死んだな」ってちょいちょいありますし。
僕も、北アのキレットに行けないチキンです。
テン泊派なので、
80リットルのザック背負って
バランス崩さない自信ないです。
山やってると、九死に一生って経験しますよね。
友達から、
ラッキーは何度も続かないよと釘を刺されています。
ジムで練習していても、
「本番なら死んだな」ってちょいちょいありますし。
僕も、北アのキレットに行けないチキンです。
テン泊派なので、
80リットルのザック背負って
バランス崩さない自信ないです。
524: 底名無し沼さん (ワッチョイ ed25-UMia) ID:CO6Yjem40
コロナが
収まってきたら講習会に行ってみようかな
アラフィフだけど
収まってきたら講習会に行ってみようかな
アラフィフだけど
526: 509 (ワッチョイ 45ed-DsOW) ID:BgCvNeSg0
>>524
検索したら色々ありますし年齢は無関係です
結構、ご年配の方たちもやってます
ゲレンデ専門の「ゲレンデクライマー」は多数ですよ
検索したら色々ありますし年齢は無関係です
結構、ご年配の方たちもやってます
ゲレンデ専門の「ゲレンデクライマー」は多数ですよ
532: 底名無し沼さん (ワッチョイ ed25-UMia) ID:CO6Yjem40
>>525
アラフィフはガキっすかー
>>526
ありがとうございます
アラフィフはガキっすかー
>>526
ありがとうございます
530: 底名無し沼さん (ワッチョイ 4d16-g0X1) ID:tVBAxBoJ0
海沢四滝の不動滝は平気な人は手ぶらでサッと入る
俺はザイルとエイトでやっと入る
引用元:https://dotup.org/uploda/dotup.org2354345.jpg
たぶん裸足か沢靴ならオレでも行けそうだけどね
俺はザイルとエイトでやっと入る
引用元:https://dotup.org/uploda/dotup.org2354345.jpg

たぶん裸足か沢靴ならオレでも行けそうだけどね
541: 底名無し沼さん (ワッチョイ df16-8x4e) ID:EWjQFWxb0
>>530
こんなとこ手ぶらで登るって
クライマー凄いな
こんなとこ手ぶらで登るって
クライマー凄いな
コメントする