引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1607619610/
938: 底名無し沼さん (ワッチョイ 59bc-aVxK) ID:FjcoJ11Y0
雪山初心者女子なのですが、アルパインパンツの下にジオライン中厚手だけは寒すぎるでしょうか?
暑がりで普段はサポートタイツにスカートなので、できるだけ動き辛くはなりなくないのです…
北横岳や赤城山などは天気良かった為、寒くはなかったです。
暑がりで普段はサポートタイツにスカートなので、できるだけ動き辛くはなりなくないのです…
北横岳や赤城山などは天気良かった為、寒くはなかったです。
942: 底名無し沼さん (ワッチョイ 3118-Jh9r) ID:D9+tf/Z60
>>938
気温と風によるけどインナー+アウターだとコンディション良くないと寒いと思う
ただじゃあ上みたいにインナー(タイツ)+ミドル+アウターにすると今度は保温性はいいけど、運動性が落ちるというのが下のレイヤリングの難しいところ
インナーをHWにするとかパンツ+パワーストレッチのタイツ+アウターみたいな2.5枚にするとか、未だに研究が続いていて決定打がないのが現状
気温と風によるけどインナー+アウターだとコンディション良くないと寒いと思う
ただじゃあ上みたいにインナー(タイツ)+ミドル+アウターにすると今度は保温性はいいけど、運動性が落ちるというのが下のレイヤリングの難しいところ
インナーをHWにするとかパンツ+パワーストレッチのタイツ+アウターみたいな2.5枚にするとか、未だに研究が続いていて決定打がないのが現状
939: 底名無し沼さん (ワッチョイ c9ed-R/sR) ID:/Rprw0Ri0
そんなもん誰にもわからない。自分で試して見るしか無い。
ちなみにスタート時点で耐えられる程度の寒さなら動き続ける限りは問題ないはず。
ちなみにスタート時点で耐えられる程度の寒さなら動き続ける限りは問題ないはず。
941: 底名無し沼さん (ワッチョイ 59bc-aVxK) ID:FjcoJ11Y0
お返事ありがとうございます!
数こなして合うか見ていくしかないですね~
数こなして合うか見ていくしかないですね~
945: 底名無し沼さん (ワッチョイ e9cb-Jh9r) ID:YUlfGK3X0
モンベルのスーパーメリノEXP. タイツにトレールアクションタイツで‐15℃まで寒さを感じず行けたから手持ちのタイツの上にトレールアクションタイツ重ねれば結構いけると思うよ
より暖かさ、高性能を求めるならパタのナノエアパンツ
より暖かさ、高性能を求めるならパタのナノエアパンツ
946: 底名無し沼さん (アウアウカー Sa69-Iw2P) ID:rDxp5voPa
その日の天気や山域ででミドルタイツかヘビータイツ決めるくらいでえんじゃないの
947: 底名無し沼さん (ワッチョイ 59bc-aVxK) ID:FjcoJ11Y0
みなさんアドバイスありがとうございます!
今年は色々登って練習しつつ、谷川とか唐松にも行く予定です。
教えていただいた装備、お店で試着などして合うものを探したいと思います~
今年は色々登って練習しつつ、谷川とか唐松にも行く予定です。
教えていただいた装備、お店で試着などして合うものを探したいと思います~
949: 底名無し沼さん (ササクッテロラ Spf1-LZK3) ID:OkAQWw3up
>>947
谷川岳は、スキーヤーがトレースつけてくれていることが多いから比較的歩きやすいかも。天気さえ良ければスノーハイク。
新雪が積もったばかりだと、膝くらいのラッセル覚悟。
唐松は、胸くらいのラッセルがあってしんどかった経験。
山頂までの稜線が細いから、雪庇を踏み抜かないようにね。
谷川岳は、スキーヤーがトレースつけてくれていることが多いから比較的歩きやすいかも。天気さえ良ければスノーハイク。
新雪が積もったばかりだと、膝くらいのラッセル覚悟。
唐松は、胸くらいのラッセルがあってしんどかった経験。
山頂までの稜線が細いから、雪庇を踏み抜かないようにね。
950: 底名無し沼さん (ワッチョイ 4925-P2Ia) ID:PhgaydxZ0
ある程度雪山慣れしてるなら、パンツはミレー網にインナー重ねるっていう、全てを無視するほどの最強レイヤリングがあるけど、最初のうちは自分がどの格好でどのくらいが適度なのかを覚えてほしいという思いがある
953: 底名無し沼さん (ワッチョイ ddcb-7zNB) ID:bn8e8D3C0
>>950
網パンツとインナー1枚ってことですか?
網パンツとインナー1枚ってことですか?
958: 底名無し沼さん (ワッチョイ 4925-P2Ia) ID:PhgaydxZ0
>>953
んなわけあるか!
アミ、インナー(メリノ系とか)、ハードシェルパンツ
んなわけあるか!
アミ、インナー(メリノ系とか)、ハードシェルパンツ
Millet
2020-06-18
955: 底名無し沼さん (ワッチョイ c268-yGmp) ID:MNmqTruk0
テン泊するとか稜線で長時間停滞するとかなければパンツ+インナーで全く問題ない
真冬の箱根駅伝で3枚重ね着してる選手なんていないだろ
登山は運動
真冬の箱根駅伝で3枚重ね着してる選手なんていないだろ
登山は運動
967: 底名無し沼さん (ワッチョイ 9916-O1it) ID:zmnfOfnD0
>>955
一応停滞を余儀なくされた時の事は考えとくべきだと思うけど
箱根みたいに安全な場所ではないから
一応停滞を余儀なくされた時の事は考えとくべきだと思うけど
箱根みたいに安全な場所ではないから
956: 底名無し沼さん (ワッチョイ 2e74-Iopg) ID:dRg9dT7A0
歩くペースの調整で保温できると思うんだがな。
初心者だから猛吹雪の中、ハードシェルガッツリ着込んでラッセルなんか出来ないわけだし。
晴天の日しか雪山登らないけど、天候急変に備えてハードシェルの上着持ってるけど使うことはほとんどない。条件良ければミドルウェアも脱いでインナーウェアだけで登ってる時もあるぐらいだしw
初心者だから猛吹雪の中、ハードシェルガッツリ着込んでラッセルなんか出来ないわけだし。
晴天の日しか雪山登らないけど、天候急変に備えてハードシェルの上着持ってるけど使うことはほとんどない。条件良ければミドルウェアも脱いでインナーウェアだけで登ってる時もあるぐらいだしw
960: 底名無し沼さん (ブーイモ MMb6-Pd7z) ID:DmJqmRfYM
網+メリノ250インナー+ソフトシェルかハードシェルで困ったことないわ
961: 底名無し沼さん (ワッチョイ ddbc-UAPS) ID:u/6Ekw850
上の調節は楽だけど下は調節ってムズイだろ
行者について準備してると底冷えしてくる
行者について準備してると底冷えしてくる
おすすめの関連記事
コメントする