引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603327055/
1: 記憶たどり。 ★ ID:GI2srJjz9
https://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/202010/0013800430.shtml
松枯れや気候変動などで国内生産量の激減が危ぶまれるマツタケだが、全国ブランド「丹波マツタケ」の産地である兵庫県丹波篠山市内では近年、シカによる食害が深刻だ。
10月中旬、入山権を持つ60代男性に同行して市内のマツタケ山に入ると、そこにはシカにかじられたとみられる無残な姿が。
「においで人間より先に見つけてしまうんや」
「絶滅危惧種」となった高級食材と獣害の戦いを追った。
■「シロ」と「ツボ」
朝、かごを背負った男性を追って、同市中部の山に分け入った。地元の人たちが共有地権者になっているマツタケ山だ。
収穫期の9月10日~11月14日は「止め山」といい、入山権を持たない人は立ち入れない。
山中に張り巡らされた防獣ネットをまたぐと、足元を指された。
「そこ、出るところやから踏んだらあかんで」
慌てて足をどけた。
地中には「シロ」と呼ばれるマツタケの菌床が広がっている。
「シロがあって毎年マツタケがよく生える場所が『ツボ』山には何カ所かツボがあるんや」
シカを寄せ付けないよう、ツボはネットで囲われていた。足を踏み入れると、木に取り付けたセンサーが動きを感知して光り、「ワンワン」「ウーウー」と鳴る。
だが「シカは簡単にネットを破るし、音にも光にもすぐ慣れてしまう」と頭を悩ませる。
■シカと取り合い
山に入って数十分。ツボの斜面で、数本のマツタケが顔を出しているのを見つけた。男性が根元の方ををつかんで持ち上げると、長さ8センチほどの、白っぽく美しい姿が現れた。
一方、すぐ近くではシカに食べられたとみられる石づきの残骸が見つかった。地中に固い根元だけが残っている。
男性は今年、1日に10本ほどの食害を確認する日もあったという。
県丹波農林振興事務所によると、県内に生息するシカの推定頭数は2002年に約8万頭だったが、09年は約14万頭に増加。駆除を進めたところ、18年は約11万頭となった。
■見えにくい実態
国内では今年、岩手などでマツタケが豊作といわれる。だが統計によると国内生産量はピークに比べて激減。
1941年は1万2千トンを記録したが、近年は100トン未満が続き、昨年は14トンにとどまった。
一方、マツタケは市場に出荷される以外に、生産者が料亭や旅館へ直接持ち込むケースが多く、「生産量の実態をつかみにくい面がある」と同事務所。
「シカに食べられた」という報告も届いているが、被害額は不明という。
減少は、山の手入れ不足も一因とされる。
成育にはほどよい日当たりと風通しが必要で、さらに地面に落ち葉が積もると富栄養で成長が阻害される。
雑木を適度に伐採しなければならないが、手入れは行き届いていない。
男性は個人による獣害対策に限界を感じている。
「行政が長期的、広域的な駆除に取り組まないと、全国に誇る丹波マツタケは採れなくなってしまうのでは」と危惧している。
松枯れや気候変動などで国内生産量の激減が危ぶまれるマツタケだが、全国ブランド「丹波マツタケ」の産地である兵庫県丹波篠山市内では近年、シカによる食害が深刻だ。
10月中旬、入山権を持つ60代男性に同行して市内のマツタケ山に入ると、そこにはシカにかじられたとみられる無残な姿が。
「においで人間より先に見つけてしまうんや」
「絶滅危惧種」となった高級食材と獣害の戦いを追った。
■「シロ」と「ツボ」
朝、かごを背負った男性を追って、同市中部の山に分け入った。地元の人たちが共有地権者になっているマツタケ山だ。
収穫期の9月10日~11月14日は「止め山」といい、入山権を持たない人は立ち入れない。
山中に張り巡らされた防獣ネットをまたぐと、足元を指された。
「そこ、出るところやから踏んだらあかんで」
慌てて足をどけた。
地中には「シロ」と呼ばれるマツタケの菌床が広がっている。
「シロがあって毎年マツタケがよく生える場所が『ツボ』山には何カ所かツボがあるんや」
シカを寄せ付けないよう、ツボはネットで囲われていた。足を踏み入れると、木に取り付けたセンサーが動きを感知して光り、「ワンワン」「ウーウー」と鳴る。
だが「シカは簡単にネットを破るし、音にも光にもすぐ慣れてしまう」と頭を悩ませる。
■シカと取り合い
山に入って数十分。ツボの斜面で、数本のマツタケが顔を出しているのを見つけた。男性が根元の方ををつかんで持ち上げると、長さ8センチほどの、白っぽく美しい姿が現れた。
一方、すぐ近くではシカに食べられたとみられる石づきの残骸が見つかった。地中に固い根元だけが残っている。
男性は今年、1日に10本ほどの食害を確認する日もあったという。
県丹波農林振興事務所によると、県内に生息するシカの推定頭数は2002年に約8万頭だったが、09年は約14万頭に増加。駆除を進めたところ、18年は約11万頭となった。
■見えにくい実態
国内では今年、岩手などでマツタケが豊作といわれる。だが統計によると国内生産量はピークに比べて激減。
1941年は1万2千トンを記録したが、近年は100トン未満が続き、昨年は14トンにとどまった。
一方、マツタケは市場に出荷される以外に、生産者が料亭や旅館へ直接持ち込むケースが多く、「生産量の実態をつかみにくい面がある」と同事務所。
「シカに食べられた」という報告も届いているが、被害額は不明という。
減少は、山の手入れ不足も一因とされる。
成育にはほどよい日当たりと風通しが必要で、さらに地面に落ち葉が積もると富栄養で成長が阻害される。
雑木を適度に伐採しなければならないが、手入れは行き届いていない。
男性は個人による獣害対策に限界を感じている。
「行政が長期的、広域的な駆除に取り組まないと、全国に誇る丹波マツタケは採れなくなってしまうのでは」と危惧している。
【詳しくはリンクから】
16: ニューノーマルの名無しさん ID:TMVNnevL0
>>1
人間が取るのが当たり前の前提(笑)
人間が取るのが当たり前の前提(笑)
47: ニューノーマルの名無しさん ID:Kr91rbxt0
>>1
松茸なんてほとんど栄養がないと思うけど、シカが食っちゃうのか
冬場の餌がない時期ならともかく、なんでこんな時期から
松茸なんてほとんど栄養がないと思うけど、シカが食っちゃうのか
冬場の餌がない時期ならともかく、なんでこんな時期から
75: ニューノーマルの名無しさん ID:t2LV41HJ0
>>1
・・行政が長期的、広域的に駆除に取り組まないと・・・
「増税して対策取って・・・」ならお断りだね。マツタケ欠乏で死人は出てない。
・・行政が長期的、広域的に駆除に取り組まないと・・・
「増税して対策取って・・・」ならお断りだね。マツタケ欠乏で死人は出てない。
96: ニューノーマルの名無しさん ID:bVb1LRJX0
>>1
>「行政が長期的、広域的な駆除に取り組まないと、全国に誇る丹波マツタケは採れなくなってしまうのでは」と危惧している。
なんでお前らが儲けるのに税金を使わなきゃならないの?
>「行政が長期的、広域的な駆除に取り組まないと、全国に誇る丹波マツタケは採れなくなってしまうのでは」と危惧している。
なんでお前らが儲けるのに税金を使わなきゃならないの?
159: ニューノーマルの名無しさん ID:RBsGEmgC0
>>1
つうか皆で松の木植えようぜ
あとドングリがなる木と
つうか皆で松の木植えようぜ
あとドングリがなる木と
197: ニューノーマルの名無しさん ID:+gIayIVc0
>>1
丹波シシ(鹿肉)をブランド化
丹波シシ(鹿肉)をブランド化
232: ニューノーマルの名無しさん ID:bxPPOPylO
>>1
丹波篠山ってとこは、何で美味しい農産物がいっぱいあるん?土がいいん?
松茸、栗、黒豆、枝豆、山の芋
丹波篠山ってとこは、何で美味しい農産物がいっぱいあるん?土がいいん?
松茸、栗、黒豆、枝豆、山の芋
4: ニューノーマルの名無しさん ID:Oy7G4NLo0
なんで工場で作れないんだろうね
松林から土を入れるくらいのことまでやればできそうなのに
松林から土を入れるくらいのことまでやればできそうなのに
55: ニューノーマルの名無しさん ID:sL8i/HoL0
>>4 菌根菌だからアカマツが生えてないと駄目
13: ニューノーマルの名無しさん ID:ZUT9sido0
シカを狩ればいいじゃん
118: ニューノーマルの名無しさん ID:pTCnrdrC0
>>13
篠山は猪鍋(ぼたん鍋)が有名だけど、最近は鹿のジビエ料理も取り組んでる。
篠山は猪鍋(ぼたん鍋)が有名だけど、最近は鹿のジビエ料理も取り組んでる。
131: ニューノーマルの名無しさん ID:xUGEQ7d80
>>13
そうそう
ジビエで売れば良いのにな
そうそう
ジビエで売れば良いのにな
20: ニューノーマルの名無しさん ID:gqDVO/Ty0
音する奴は10数万て高価なものもあるけどマジで金額に見合わないってのが常識
その点狼の糞は安価なのに効くぞ~、日本狼絶滅してるはずなのに敏感なのはやっぱ本能なんかなぁ
その点狼の糞は安価なのに効くぞ~、日本狼絶滅してるはずなのに敏感なのはやっぱ本能なんかなぁ
22: ニューノーマルの名無しさん ID:3ejq/zaq0
鹿狩って売ればええんちゃうん?
ちゃんと処理した鹿肉は美味いで!
ちゃんと処理した鹿肉は美味いで!
59: ニューノーマルの名無しさん ID:7bidN92u0
>>22
猟師になるにはいろいろ規制があって 誰もなりたがらない時代になった。
猟師になるにはいろいろ規制があって 誰もなりたがらない時代になった。
90: ニューノーマルの名無しさん ID:29Me1wg70
>>22
イベントで鹿肉の炭火焼き食ったけどクセが強くて最後まで食いきれんかったわ…猪肉より全然流通してないのがよく理解できた、また食べたいとは思わんもん
イベントで鹿肉の炭火焼き食ったけどクセが強くて最後まで食いきれんかったわ…猪肉より全然流通してないのがよく理解できた、また食べたいとは思わんもん
92: ニューノーマルの名無しさん ID:3eHe0HNK0
>>90
やっぱり処理と、熟成の具合なんじゃね?
牛豚だって、シメてすぐじゃなくて、熟成させてから流通されてるし。
鳥はすぐじゃないとダメみたいだけど。
やっぱり処理と、熟成の具合なんじゃね?
牛豚だって、シメてすぐじゃなくて、熟成させてから流通されてるし。
鳥はすぐじゃないとダメみたいだけど。
23: ニューノーマルの名無しさん ID:KoyHEZv90
中国じゃ輸出できなくて現地で大量消費されてるってね
テレビでバッサバッサ炒めて食ってるのやってた
テレビでバッサバッサ炒めて食ってるのやってた
105: ニューノーマルの名無しさん ID:mStjnKkv0
>>23
ググったら記事あった
数年前に日本向けにマツタケ取るようになった村のドキュメンタリー見たんだが
村中の人が畑放り出して山に入るようになって
取れる場所で争いが起きたり迷ったのか戻って来ない人がいたり
昔と変わってしまった・・・って心配している人をインタビューしてた
あの村は今どうなってるんだろ
ググったら記事あった
数年前に日本向けにマツタケ取るようになった村のドキュメンタリー見たんだが
村中の人が畑放り出して山に入るようになって
取れる場所で争いが起きたり迷ったのか戻って来ない人がいたり
昔と変わってしまった・・・って心配している人をインタビューしてた
あの村は今どうなってるんだろ
24: ニューノーマルの名無しさん ID:mWxoebO20
今、日本では鹿が増え過ぎており、もはや、害獣なんだよね。
鹿と言うが、奈良や宮島の鹿と違い、野生の鹿は、森の若芽も木の樹皮も食うので
山の荒廃の原因にもなっている。農業被害も大きい。
頭数を減らすためにも捕獲すべきだろうね。
鹿と言うが、奈良や宮島の鹿と違い、野生の鹿は、森の若芽も木の樹皮も食うので
山の荒廃の原因にもなっている。農業被害も大きい。
頭数を減らすためにも捕獲すべきだろうね。
32: ニューノーマルの名無しさん ID:jUACg0y30
松茸食って育った鹿肉で宣伝して売れば儲けられそうだよな
チャンスだよこれは
チャンスだよこれは
38: ニューノーマルの名無しさん ID:SjXXL/U10
>>32
たしかに。メッチャ良さそうな鹿肉だなぁ
マニアはたぶん喜ぶと思います
たしかに。メッチャ良さそうな鹿肉だなぁ
マニアはたぶん喜ぶと思います
222: sage ID:tu8pGsew0
>>32
イベリコ豚的なやつか
イベリコ豚的なやつか
117: ニューノーマルの名無しさん ID:3YKIjIT20
被害額ておかしいだろ。畑じゃなく自生してるだけのものを
126: ニューノーマルの名無しさん ID:jagzvBh70
>>117
大半は松茸収入は申告してないだろうから
前年との増減も申告できないだろう
大半は松茸収入は申告してないだろうから
前年との増減も申告できないだろう
広告 amazon primeなら
会員特典対象の作品が見放題 !!
会員特典対象の作品が見放題 !!
エベレスト
ベテランガイドのロブ・ホール(ジェイソン・クラーク)とスコット・フィッシャー(ジェイク・ギレンホール)は互いの隊で協力体制を組み、世界最高峰のエベレストの頂上を目指す。
MERU/メルー 2008年10月、コンラッド・アンカー、ジミー・チン、レナン・オズタークの3人はメルー峰へ挑むため、インドに到着した。7日間のはずだった登山は、巨大な吹雪に足止めされ、20日間に及ぶ挑戦は失敗に終わった。
劔岳 点の記 明治39年、陸軍参謀本部陸地測量部の測量手、柴崎芳太郎は、国防のため日本地図の完成を急ぐ陸軍から、最後の空白地点である劔岳の初登頂と測量を果たせ、との命令を受ける
岳(ガク) 日本有数の名山・北アルプス山系。島崎三歩は山岳救助ボランティアとして登山者たちの命を守っている。本格的な冬シーズンが訪れたある日、雪山で猛吹雪により多重遭難が発生する。
銀色のシーズン 寂れた町営スキー場でやりたい放題の日々を過ごしている"雪猿"たち、城山銀(瑛太)、小鳩祐次(玉山鉄二)、神沼次郎(青木崇高)の3人組は、賭けスキーやスキーの当たり屋などをして周囲の人々に迷惑ばかりかけている
PEAK HUNT 東野登山隊 東野幸治の本気の登山にカメラが潜入!! 東野幸治、天津木村がガチで挑む完全登山ドキュメント。司会者として多忙を極める彼が、今一番ハマっているのが「登山」。
立山黒部アルペンルート 神、立つ山ー天上の楽園へ 絶大な人気を誇る世界有数の山岳観光ルートを映像旅行!ケーブルカー、ロープウェイ、そしてトレッキング...。変化に富んだ移動手段と絶景を楽しみながら3,000m級の山々を横断!
MERU/メルー 2008年10月、コンラッド・アンカー、ジミー・チン、レナン・オズタークの3人はメルー峰へ挑むため、インドに到着した。7日間のはずだった登山は、巨大な吹雪に足止めされ、20日間に及ぶ挑戦は失敗に終わった。
劔岳 点の記 明治39年、陸軍参謀本部陸地測量部の測量手、柴崎芳太郎は、国防のため日本地図の完成を急ぐ陸軍から、最後の空白地点である劔岳の初登頂と測量を果たせ、との命令を受ける
岳(ガク) 日本有数の名山・北アルプス山系。島崎三歩は山岳救助ボランティアとして登山者たちの命を守っている。本格的な冬シーズンが訪れたある日、雪山で猛吹雪により多重遭難が発生する。
銀色のシーズン 寂れた町営スキー場でやりたい放題の日々を過ごしている"雪猿"たち、城山銀(瑛太)、小鳩祐次(玉山鉄二)、神沼次郎(青木崇高)の3人組は、賭けスキーやスキーの当たり屋などをして周囲の人々に迷惑ばかりかけている
PEAK HUNT 東野登山隊 東野幸治の本気の登山にカメラが潜入!! 東野幸治、天津木村がガチで挑む完全登山ドキュメント。司会者として多忙を極める彼が、今一番ハマっているのが「登山」。
立山黒部アルペンルート 神、立つ山ー天上の楽園へ 絶大な人気を誇る世界有数の山岳観光ルートを映像旅行!ケーブルカー、ロープウェイ、そしてトレッキング...。変化に富んだ移動手段と絶景を楽しみながら3,000m級の山々を横断!


コメントする