引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1602162669/
1: 名無し募集中。。。 2020/10/08(木) 22:11:09.93 0
日本人初の8000m14座制覇
それ目指したほとんどの日本人はタヒんだらしい
それ目指したほとんどの日本人はタヒんだらしい
竹内洋岳
竹内 洋岳(たけうち ひろたか、1971年1月8日 - )は、日本の登山家で、世界で29人目で日本人初の8000メートル峰全14座の登頂者。身長180cm、体重65kg。東京都出身。立正大学仏教学部卒業。株式会社ハニーコミュニケーションズ所属。立正大学客員教授。「文部科学大臣顕彰、スポーツ功労者顕彰」、第17回「植村直己冒険賞」、第15回「秩父宮記念山岳賞」を受賞。
(中略)
登山論
登山については、14座登頂後明確に「登山はスポーツでなければいけないと思います」と断言している。
竹内は登山がスポーツとありうるとして三つの要件をあげる。
登山の「無酸素」「単独登頂」といった単語の意味が独り歩きしている現状は、水泳や陸上競技のような「タイムを競う」といった明確な目的のもとに、ドーピング禁止といったルールが明文化されている他のスポーツの現状とはあまりにかけ離れている。
好事家の間でしばし議題となる「登山はスポーツか」という問いについては、「登山はスポーツでなくてはならないと思うんです」、「スポーツとは記録が伴うものだけれど、登山は、それがあいまいなところがある。「スポーツではないのだから」という考えが、逃げになってしまう」と続けている。
2012年のダウラギリ登頂の際にはSPOTサテライトメッセンジャーというGPSを使用しインターネット上にリアルタイムで位置情報を発信した。万人に見える形で登頂のプロセスを公開し透明性を高めている。
竹内洋岳、高尾山公開取材、無事終了いたしました!
— 竹内洋岳0319 (@h_takeuchi0319) March 19, 2017
本日は朝の出発地点、道中、そして高尾山頂にてたくさんの方々にお会いでき本当にありがとうございました。
本日山頂で皆様と撮った画像を来週にアップさせていただく予定ですので、しばしお待ち下さい。
また、こんな企画やりましょう! pic.twitter.com/DwdxH9SFlG
3: 名無し募集中。。。 2020/10/08(木) 22:20:50.12 0
普通にすごい人だよ
4: 名無し募集中。。。 2020/10/08(木) 22:28:20.84 0
たまにテレビで見るが偉そうで嫌い
5: 名無し募集中。。。 2020/10/08(木) 22:33:39.00 0
どのへんが凄いの
- 1991年9-10月 - シシャパンマ(8,027m)北面7500m地点まで。立正大山岳部中国登山隊。
- 1995年5月22日 - マカルー(8,463m)登頂。東稜下部初登攀から登頂。日本山岳会マカルー登山隊1995(重広恒夫隊長)。
- 1996年 5月17日 - 世界最高峰エベレスト(8,848m)登頂。ノースコルから。立正大学山岳部登山隊(山崎幸二隊長)
8月14日 - K2(8,611m)登頂。南南東リブから。日本山岳会青年部登山隊(山本篤隊長)。12日に登頂した谷川太郎らと合わせて史上最多の1チーム12人の大量登頂。- 1999年5月9日 - リャンカン・カンリ(7,535m)初登頂。日本リャンカン・カンリ登山隊(伊丹紹泰隊長)
- 2001年6月30日 - ナンガ・パルバット(8,125m)登頂。キンスフォッファールートから無酸素。国際公募隊。チームメンバーは、ラルフ・ドゥイモビッツを含む国際公募隊
- 2003年4-5月 - カンチェンジュンガ(8,586m)北面7500m地点まで。チームメンバーは、ラルフ・ドゥイモビッツ、ガリンダ・カールセンブラウナー、デービッド・ゴードゥラー、ミッチー・ワルサー、ベイカー・グスタファッソン。
- 2004年 4-5月 - シシャパンマ(8,027m)南西壁6500m地点まで[注釈 1]。チームメンバーは、ラルフ・ドゥイモビッツ、ガリンダ・カールセンブラウナー、ロバート・ボッシュ
5月28日 - アンナプルナ(8,091m)登頂。北面から無酸素アルパインスタイル。チームメンバーは、ラルフ・ドゥイモビッツ、ガリンダ・カールセンブラウナー
7月25日 - ガッシャーブルムI峰(8,080m)登頂。無酸素。チームメンバーは、ラルフ・ドゥイモビッツを含む国際公募隊
7月 - ガッシャーブルムII峰(8,035m)悪天候のため登山を中止。チームメンバーは、ガリンダ・カールセンブラウナー- 2005年 5月7日 - シシャパンマ(8,027m)登頂。南西壁から無酸素アルパインスタイル。登頂後、北面へ初トラバース。チームメンバーは、ラルフ・ドゥイモビッツ、ガリンダ・カールセンブラウナー
5月 - エベレスト(8,848m)北西壁スーパークーロワール断念後、中央ロンブク氷河側よりノースコル経由で7700m地点まで。7700m付近で意識を失い救出される。チームメンバーは、ラルフ・ドゥイモビッツ、ガリンダ・カールセンブラウナー- 2006年 5月14日 - カンチェンジュンガ(8,586m)登頂。南面クラシックルート無酸素。チームメンバーは、ラルフ・ドゥイモビッツ、ガリンダ・カールセンブラウナー、ベイカー・グスタファッソン、アンドリュー・ロック
5月 - ローツェ(8516m) カンチェンジュンガ登頂後すぐにヘリでローツェBCに移動、ワンプッシュで登頂を狙うも頂上直下8450mで敗退。チームメンバーは、ラルフ・ドゥイモビッツ、ガリンダ・カールセンブラウナー- 2007年 5月19日 - マナスル(8,163m)登頂。北東面クラシックルート無酸素。チームメンバーは、ラルフ・ドゥイモビッツを含む国際公募隊
6-7月 - ガッシャーブルムII峰登頂中に雪崩に巻き込まれ、同行者2名死亡。自身も腰椎破裂骨折などの重傷を負う。国際公募隊- 2008年 7月8日 - ガッシャーブルムII峰(8,035m)登頂。クラシックルート無酸素。チームメンバーは、ベイカー・グスタフッソン、平出和也
7月31日 - ブロード・ピーク(8,047m)登頂。クラシックルート無酸素ワンプッシュ。チームメンバーは、ベイカー・グスタフッソン、平出和也- 2009年5月20日 - ローツェ(8,516m)登頂。クラシックルート無酸素。パートナーはラルフ・ドゥイモビッツ、ガリンダ・カールセンブラウナー、デービッド・ゴードゥラー
- 2010年8-9月 - チョー・オユー(8,201m)ノーマルルート7700m地点まで。
- 2011年9月30日 - チョー・オユー(8,201m)登頂 ノーマルルート 無酸素。チームメンバーは、中島健郎
- 2012年5月26日 - ダウラギリ(8,167m)登頂 ノーマルルート 無酸素。チームメンバーは、中島健郎 ダウラギリの登頂によって、日本人初の8000m峰全14座の完全登頂を達成。
- 2014年10月3日 - マナスル(8,163m) 若山陽一のサポートとして登頂。
- 2014年10月29日 - マランフラン(6,570m)未踏峰に挑戦、5,900m地点まで。
- 2016年10月21日 - マランフラン(6,570m)未踏峰に再挑戦、6,100m地点まで。
6: 名無し募集中。。。 2020/10/08(木) 22:34:35.30 0
3座は酸素使ったんか
無酸素で再挑戦しないと
無酸素で再挑戦しないと
7: 名無し募集中。。。 2020/10/08(木) 22:37:41.95 0
一般知名度は田中陽気の方が上だな
8: 小豆 ◆hRgLzekbv6 2020/10/08(木) 22:43:40.26 0
未踏ルートや難ルートをこなしますって感じの尖鋭的なクライマーとは違うから説明しにくい
でも14座完遂は日本人ヒマラヤ登山家の悲願みたいな感じもあったんだよ
でも14座完遂は日本人ヒマラヤ登山家の悲願みたいな感じもあったんだよ
9: 名無し募集中。。。 2020/10/08(木) 22:48:56.04 0
今時命がけの登山なんてする日本人いないだろ
植村の時代なら分かるが
植村の時代なら分かるが
10: 名無し募集中。。。 2020/10/08(木) 22:51:38.55 0
今ってもうあらゆる方面から登り尽くされてるだろ
11: 名無し募集中。。。 2020/10/08(木) 23:00:01.25 0
この人にインタビューした本読んだけど
なんか飄々としてて世間離れしてておもしろかった
内容はほとんど忘れたけど
昔の人はその時の最新鋭装備で登ったのに
今の最新鋭装備で登るのに文句言う奴はクソって言ってた
なんか飄々としてて世間離れしてておもしろかった
内容はほとんど忘れたけど
昔の人はその時の最新鋭装備で登ったのに
今の最新鋭装備で登るのに文句言う奴はクソって言ってた
13: 名無し募集中。。。 2020/10/09(金) 00:09:17.79 0
>>11
でもまぁ昔とは難易度が全然違うことも事実やしな
でもまぁ昔とは難易度が全然違うことも事実やしな
12: 名無し募集中。。。 2020/10/08(木) 23:22:16.77 0
これ以上装備の重量を減らせないときは体重を減らすとか
カトマンズ
— プロ登山家 竹内洋岳 (@hirotaka14_) May 19, 2020
ラムロー!
デレ、ラムロー!
(デレ=とっても ラムロ=いいね)
⚠️妄想です⚠️ pic.twitter.com/7ZMtCpqN1Y
広告 amazon primeなら
会員特典対象の作品が見放題 !!
会員特典対象の作品が見放題 !!
エベレスト
ベテランガイドのロブ・ホール(ジェイソン・クラーク)とスコット・フィッシャー(ジェイク・ギレンホール)は互いの隊で協力体制を組み、世界最高峰のエベレストの頂上を目指す。
MERU/メルー 2008年10月、コンラッド・アンカー、ジミー・チン、レナン・オズタークの3人はメルー峰へ挑むため、インドに到着した。7日間のはずだった登山は、巨大な吹雪に足止めされ、20日間に及ぶ挑戦は失敗に終わった。
劔岳 点の記 明治39年、陸軍参謀本部陸地測量部の測量手、柴崎芳太郎は、国防のため日本地図の完成を急ぐ陸軍から、最後の空白地点である劔岳の初登頂と測量を果たせ、との命令を受ける
岳(ガク) 日本有数の名山・北アルプス山系。島崎三歩は山岳救助ボランティアとして登山者たちの命を守っている。本格的な冬シーズンが訪れたある日、雪山で猛吹雪により多重遭難が発生する。
銀色のシーズン 寂れた町営スキー場でやりたい放題の日々を過ごしている"雪猿"たち、城山銀(瑛太)、小鳩祐次(玉山鉄二)、神沼次郎(青木崇高)の3人組は、賭けスキーやスキーの当たり屋などをして周囲の人々に迷惑ばかりかけている
PEAK HUNT 東野登山隊 東野幸治の本気の登山にカメラが潜入!! 東野幸治、天津木村がガチで挑む完全登山ドキュメント。司会者として多忙を極める彼が、今一番ハマっているのが「登山」。
立山黒部アルペンルート 神、立つ山ー天上の楽園へ 絶大な人気を誇る世界有数の山岳観光ルートを映像旅行!ケーブルカー、ロープウェイ、そしてトレッキング...。変化に富んだ移動手段と絶景を楽しみながら3,000m級の山々を横断!
MERU/メルー 2008年10月、コンラッド・アンカー、ジミー・チン、レナン・オズタークの3人はメルー峰へ挑むため、インドに到着した。7日間のはずだった登山は、巨大な吹雪に足止めされ、20日間に及ぶ挑戦は失敗に終わった。
劔岳 点の記 明治39年、陸軍参謀本部陸地測量部の測量手、柴崎芳太郎は、国防のため日本地図の完成を急ぐ陸軍から、最後の空白地点である劔岳の初登頂と測量を果たせ、との命令を受ける
岳(ガク) 日本有数の名山・北アルプス山系。島崎三歩は山岳救助ボランティアとして登山者たちの命を守っている。本格的な冬シーズンが訪れたある日、雪山で猛吹雪により多重遭難が発生する。
銀色のシーズン 寂れた町営スキー場でやりたい放題の日々を過ごしている"雪猿"たち、城山銀(瑛太)、小鳩祐次(玉山鉄二)、神沼次郎(青木崇高)の3人組は、賭けスキーやスキーの当たり屋などをして周囲の人々に迷惑ばかりかけている
PEAK HUNT 東野登山隊 東野幸治の本気の登山にカメラが潜入!! 東野幸治、天津木村がガチで挑む完全登山ドキュメント。司会者として多忙を極める彼が、今一番ハマっているのが「登山」。
立山黒部アルペンルート 神、立つ山ー天上の楽園へ 絶大な人気を誇る世界有数の山岳観光ルートを映像旅行!ケーブルカー、ロープウェイ、そしてトレッキング...。変化に富んだ移動手段と絶景を楽しみながら3,000m級の山々を横断!


コメントする