元スレ : https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1598969377/
Sponsored Link
おすすめ記事
よろしかったら応援クリックお願いします

88: 底名無し沼さん (ワッチョイ 2772-3NJ+) 2020/09/05(土) 08:44:58.01 ID:oPmnqKkY0
ストラトスの36と34それぞれの使いやすさとデメリットとか
選び方のポイントある?
選び方のポイントある?
[PR]【カラー】ブラック、エクリプスブルー、ゲイターグリーン 【サイズ】ML(縦62×横30×奥31cm) 【重量】SM(1.34kg)、ML(1.40kg) 【容量】SM(32リットル)、ML(34リットル)
[PR]■カラー:ゲイターグリーン,ブラック,サングレイザーオレンジ ■サイズ:S/M(背面長:40.5-48cm)、M/L(背面長:46-53cm)■重量:S/M=1.44kg、M/L=1.50kg ■容量:S/M=33L、M/L=36L
90: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf1d-GHtD) 2020/09/05(土) 08:52:10.05 ID:ipZSK9F90
>>88
ストラトス34は使ってたが、上に袋があった方がずっと便利。
それ以降はザックは全部上蓋が袋が付いたザックしか使ってない。
ストラトス36がお勧め
ストラトス34は使ってたが、上に袋があった方がずっと便利。
それ以降はザックは全部上蓋が袋が付いたザックしか使ってない。
ストラトス36がお勧め
92: 底名無し沼さん (ワッチョイ 67cb-oL8p) 2020/09/05(土) 09:16:18.05 ID:EoNe/hPl0
>>90
同意
同意
93: 底名無し沼さん (ワッチョイ c764-IbKy) 2020/09/05(土) 09:30:09.53 ID:HfhlHGSa0
>>88
ジッパー式の34は見た目がスッキリしてる代わりに、
中身がパンパンだと物が探しにくい取り出しにくいジッパー閉めにくいでわりと不便
中身が余裕だと閉めるのは早いけど、メリットはそれぐらいしかない
トップリッドありの36はそういう不便はないし、脱いだ上着をトップリッドの下に挟んでおけるし、
トップリッド自体が大容量ポケットなので、収納性・利便性の違いは数字以上にある
閉めるのに巾着絞ってバックル留めてっていう2アクションが必要になることと、
荷物が少なめだとトップリッドがクタッとなって格好つけにくいのが、しいて言えばデメリット
どちらも大したデメリットじゃないし、サイドジッパーアクセスも地味に便利なので俺も36推し
ジッパー式の34は見た目がスッキリしてる代わりに、
中身がパンパンだと物が探しにくい取り出しにくいジッパー閉めにくいでわりと不便
中身が余裕だと閉めるのは早いけど、メリットはそれぐらいしかない
トップリッドありの36はそういう不便はないし、脱いだ上着をトップリッドの下に挟んでおけるし、
トップリッド自体が大容量ポケットなので、収納性・利便性の違いは数字以上にある
閉めるのに巾着絞ってバックル留めてっていう2アクションが必要になることと、
荷物が少なめだとトップリッドがクタッとなって格好つけにくいのが、しいて言えばデメリット
どちらも大したデメリットじゃないし、サイドジッパーアクセスも地味に便利なので俺も36推し
95: 底名無し沼さん (スフッ Sd7f-iS6f) 2020/09/05(土) 12:00:04.28 ID:ksvy/MGAd
34だけ天蓋なしを敢えて用意してるのは
その需要もあるからなのか?
その需要もあるからなのか?
98: 底名無し沼さん (ササクッテロル Spbb-GHtD) 2020/09/05(土) 13:00:13.02 ID:PTaMaVgIp
>>95
わからんが、上蓋が袋である事の便利さを知らない人は使うんじゃね?
36より少し安いし軽い。
オレも初めて買ったザックはストラトス34だった
わからんが、上蓋が袋である事の便利さを知らない人は使うんじゃね?
36より少し安いし軽い。
オレも初めて買ったザックはストラトス34だった
102: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5f64-Q6Op) 2020/09/05(土) 13:37:51.78 ID:LMTfUVKM0
>>98
隠れた利点があると思ってストラトス24使ってるが今の所皆無w
24Lなのにデカいしw
知ってる人いたらマジで教えてほしいわ
隠れた利点があると思ってストラトス24使ってるが今の所皆無w
24Lなのにデカいしw
知ってる人いたらマジで教えてほしいわ
99: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf22-W0oP) 2020/09/05(土) 13:03:49.61 ID:j3a78TcA0
>>95
24も無い。26には天蓋あり
24も無い。26には天蓋あり
100: 底名無し沼さん (ワッチョイ c764-IbKy) 2020/09/05(土) 13:27:13.04 ID:HfhlHGSa0
>>95
アメリカ人が好きなんだと思う、あのタイプ
ミレーにもジッパーのはあるけど、またちょっとタイプが違うんだよね
こんな感じなら素足短パンでもお前ら文句言わないんだろ??
アメリカ人が好きなんだと思う、あのタイプ
ミレーにもジッパーのはあるけど、またちょっとタイプが違うんだよね
[PR]収納可能サイズ: 21-30L / 留め具の種類: ファスナー / ポケットの数:6(外側5/内側1) / 重量:1080g / レインカバー付き
101: 底名無し沼さん (ワッチョイ 07f3-Izso) 2020/09/05(土) 13:31:35.80 ID:Bn9lpgGN0
こんな感じなら素足短パンでもお前ら文句言わないんだろ??
103: 底名無し沼さん (ワッチョイ 27f3-XrX+) 2020/09/05(土) 14:00:13.98 ID:my3lQuB30
ミステリーランチのセプター50使ってるんだけど
機能性とか割といいよ。
機能性とか割といいよ。
104: 底名無し沼さん (ワッチョイ 8774-n8ne) 2020/09/05(土) 14:29:22.23 ID:CUzRI6tu0
雨蓋あると開閉が二度手間なるからな、蓋開けて紐緩めて
ジッパーだとワンアクションで楽だから需要あるんでしょ、普段使いも考えてるなら尚更
ミウォックなんかもそうだし
ジッパーだとワンアクションで楽だから需要あるんでしょ、普段使いも考えてるなら尚更
ミウォックなんかもそうだし
広告 amazon primeなら
会員特典対象の作品が見放題 !!
会員特典対象の作品が見放題 !!
エベレスト
ベテランガイドのロブ・ホール(ジェイソン・クラーク)とスコット・フィッシャー(ジェイク・ギレンホール)は互いの隊で協力体制を組み、世界最高峰のエベレストの頂上を目指す。
MERU/メルー 2008年10月、コンラッド・アンカー、ジミー・チン、レナン・オズタークの3人はメルー峰へ挑むため、インドに到着した。7日間のはずだった登山は、巨大な吹雪に足止めされ、20日間に及ぶ挑戦は失敗に終わった。
劔岳 点の記 明治39年、陸軍参謀本部陸地測量部の測量手、柴崎芳太郎は、国防のため日本地図の完成を急ぐ陸軍から、最後の空白地点である劔岳の初登頂と測量を果たせ、との命令を受ける
岳(ガク) 日本有数の名山・北アルプス山系。島崎三歩は山岳救助ボランティアとして登山者たちの命を守っている。本格的な冬シーズンが訪れたある日、雪山で猛吹雪により多重遭難が発生する。
銀色のシーズン 寂れた町営スキー場でやりたい放題の日々を過ごしている"雪猿"たち、城山銀(瑛太)、小鳩祐次(玉山鉄二)、神沼次郎(青木崇高)の3人組は、賭けスキーやスキーの当たり屋などをして周囲の人々に迷惑ばかりかけている
PEAK HUNT 東野登山隊 東野幸治の本気の登山にカメラが潜入!! 東野幸治、天津木村がガチで挑む完全登山ドキュメント。司会者として多忙を極める彼が、今一番ハマっているのが「登山」。
立山黒部アルペンルート 神、立つ山ー天上の楽園へ 絶大な人気を誇る世界有数の山岳観光ルートを映像旅行!ケーブルカー、ロープウェイ、そしてトレッキング...。変化に富んだ移動手段と絶景を楽しみながら3,000m級の山々を横断!
MERU/メルー 2008年10月、コンラッド・アンカー、ジミー・チン、レナン・オズタークの3人はメルー峰へ挑むため、インドに到着した。7日間のはずだった登山は、巨大な吹雪に足止めされ、20日間に及ぶ挑戦は失敗に終わった。
劔岳 点の記 明治39年、陸軍参謀本部陸地測量部の測量手、柴崎芳太郎は、国防のため日本地図の完成を急ぐ陸軍から、最後の空白地点である劔岳の初登頂と測量を果たせ、との命令を受ける
岳(ガク) 日本有数の名山・北アルプス山系。島崎三歩は山岳救助ボランティアとして登山者たちの命を守っている。本格的な冬シーズンが訪れたある日、雪山で猛吹雪により多重遭難が発生する。
銀色のシーズン 寂れた町営スキー場でやりたい放題の日々を過ごしている"雪猿"たち、城山銀(瑛太)、小鳩祐次(玉山鉄二)、神沼次郎(青木崇高)の3人組は、賭けスキーやスキーの当たり屋などをして周囲の人々に迷惑ばかりかけている
PEAK HUNT 東野登山隊 東野幸治の本気の登山にカメラが潜入!! 東野幸治、天津木村がガチで挑む完全登山ドキュメント。司会者として多忙を極める彼が、今一番ハマっているのが「登山」。
立山黒部アルペンルート 神、立つ山ー天上の楽園へ 絶大な人気を誇る世界有数の山岳観光ルートを映像旅行!ケーブルカー、ロープウェイ、そしてトレッキング...。変化に富んだ移動手段と絶景を楽しみながら3,000m級の山々を横断!


コメントする