元スレ : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598773923/
Sponsored Link
おすすめ記事
1897年、北極点を目指したスウェーデンのサロモン・アウグスト・アンドレーの気球は出発から3日後に不時着した
彼等はホッキョクグマの肉を生食し、寄生虫に当たって全滅した
これは遭難から33年後、遺体とともに発見されたフィルムに残されていた画像の一枚
よろしかったら応援クリックお願いします

1: ブギー ★ 2020/08/30(日) 16:52:03.72 ID:G2yTvrz+9
【AFP=時事】北極圏に位置するノルウェー領スバルバル(Svalbard)諸島のキャンプ場で、オランダ人男性(38)がホッキョクグマに襲われ死亡した。地元当局が28日、明らかにした。同地域でのホッキョクグマ襲撃による死亡事故は過去49年間で6件目。
専門家らによると、ホッキョクグマは氷冠の縮小により餌となるアザラシの猟場が減ったことで、食料を求めて人里に出没するようになっている。
今回の事故は、北極点から約1300キロ離れたスバルバル諸島最大の町ロングイェールビーン(Longyearbyen)近くのキャンプ場で夜間に発生。地元当局によると、男性はテント内で重傷を負った状態で発見され、その後死亡した。
地元紙によれば、男性はキャンプ場で勤務していた。現場に居合わせた人々はホッキョクグマに向かって発砲。ホッキョクグマはその後、地元飛行場の駐車場で死んでいるのが見つかった。スバルバル諸島では市街地外での武器携行が推奨されている。
https://www.afpbb.com/articles/-/3301715?cx_part=search
専門家らによると、ホッキョクグマは氷冠の縮小により餌となるアザラシの猟場が減ったことで、食料を求めて人里に出没するようになっている。
今回の事故は、北極点から約1300キロ離れたスバルバル諸島最大の町ロングイェールビーン(Longyearbyen)近くのキャンプ場で夜間に発生。地元当局によると、男性はテント内で重傷を負った状態で発見され、その後死亡した。
地元紙によれば、男性はキャンプ場で勤務していた。現場に居合わせた人々はホッキョクグマに向かって発砲。ホッキョクグマはその後、地元飛行場の駐車場で死んでいるのが見つかった。スバルバル諸島では市街地外での武器携行が推奨されている。
https://www.afpbb.com/articles/-/3301715?cx_part=search
[PR]先週まで9,000円近かったダウン600gのシュラフがセール特価7,454円‼やや低めの650FPで使用温度目安0℃~15℃。(在庫・金額はリンクから確認を)軽量化にシビアな登山用途なら、もっと高額でFPが高くダウン量450g前後の商品を選択するべきですが、平地キャンプなら高い満足度を得られるでしょう。
[PR]チタンペグとしてはきっと最安値だろう 1本あたり162.5円。長さ165mm 直径3mmでわずか6gの超軽量。テントや小型タープには100均ステークよりこちらがベストでは?(在庫・金額はリンクから確認を)
[PR]長さ200mm 直径8mmのステークタイプで 1本あたり333円。100均ステークとほぼ同じ長さで、重さは約1/3の40g/本!! 軽さの他にも堅牢さ腐食やサビへの強さからこちらを選んだ方が幸せかも・・・(在庫・金額はリンクから確認を)
16: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:06:22.20 ID:jqGNE49f0
>>1
武器携行が推奨…日本では考えられない
武器携行が推奨…日本では考えられない
24: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:13:49.59 ID:fCrRxJju0
>>1
タイトルが意味不明なんだけども
てにをはが分からないなら辞めたら?
タイトルが意味不明なんだけども
てにをはが分からないなら辞めたら?
114: 不要不急の名無しさん 2020/08/31(月) 08:46:55.67 ID:sMq4k3Eg0
>>24
たしかに変だね
たしかに変だね
48: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 18:04:11.42 ID:/FXRA5il0
>>1
キャンプ場勤務でテントに泊まる理由がよくわからん
極寒地ならバンガローに常駐するんじゃないの?
臨時雇いとかってことか?
にしても7年ぶり6回目ってふつうに強豪校。
三毛別みたいな特異例でもないしな
本州の山でミカヅキグマに会うようなもんだろ
キャンプ場勤務でテントに泊まる理由がよくわからん
極寒地ならバンガローに常駐するんじゃないの?
臨時雇いとかってことか?
にしても7年ぶり6回目ってふつうに強豪校。
三毛別みたいな特異例でもないしな
本州の山でミカヅキグマに会うようなもんだろ
5: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 16:54:30.28 ID:Axq2Nwx30
ホッキョクグマとエゾヒグマってどっちがこわい?
13: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:05:16.66 ID:2Ag8U23V0
>>5
寒い地域ほど大型化
寒い地域ほど大型化
18: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:07:48.16 ID:7dR9PdCD0
>>5
エゾヒグマ 1.9~2.3m 120~250kg
ホッキョクグマ 2~2.5m 400~600kg
ばったり出会ったらホッキョクグマのが多分怖い
エゾヒグマ 1.9~2.3m 120~250kg
ホッキョクグマ 2~2.5m 400~600kg
ばったり出会ったらホッキョクグマのが多分怖い
37: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:31:31.16 ID:cuHRYIyE0
>>18
いやどっちも怖いやろ
いやどっちも怖いやろ
23: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:13:12.67 ID:b6Y5v8B/0
>>5
北極グマのほうがでかくてこいつらは完全な肉食
北極グマのほうがでかくてこいつらは完全な肉食
123: 不要不急の名無しさん 2020/08/31(月) 11:46:52.21 ID:VU1K5j440
>>23
ホッキョクグマは雑食よ
ホッキョクグマは雑食よ
28: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:20:15.10 ID:jAQORIgG0
>>5
ジャックハンマーか勇次郎じゃなきゃ勝てないから北極熊のがやばい
ジャックハンマーか勇次郎じゃなきゃ勝てないから北極熊のがやばい
30: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:21:37.76 ID:+AN9zXXF0
>>5ホッキョクグマは小型化してると言われてるから最近だとオスのヒグマの方が強いと思われる。ヒグマは大型化してるらしいからな。
31: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:22:53.52 ID:ufR1NIlI0
>>5
どっちもヤバいよw
ちなみに交雑可能な近縁種で
ヒグマ系とシロクマ系の雑種はたまに
見つかるらしい
ツキノワグマとヒグマは完全に別種で
交雑できないとか
どっちもヤバいよw
ちなみに交雑可能な近縁種で
ヒグマ系とシロクマ系の雑種はたまに
見つかるらしい
ツキノワグマとヒグマは完全に別種で
交雑できないとか
38: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:31:58.72 ID:OBYLra7lO
>>5
両方とも日本の動物園で見た感じだと、
ホッキョクグマのほうが優しい顔をしてて、寒いから植物生えず栄養採るために仕方なく肉食って感じ
ヒグマは雑食ってことだけど、唸り声はめちゃくちゃ怖いし頭はデカくて迫力あるし目つきは悪いしで、ライオンより怖かった。
両方とも日本の動物園で見た感じだと、
ホッキョクグマのほうが優しい顔をしてて、寒いから植物生えず栄養採るために仕方なく肉食って感じ
ヒグマは雑食ってことだけど、唸り声はめちゃくちゃ怖いし頭はデカくて迫力あるし目つきは悪いしで、ライオンより怖かった。
39: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:34:39.85 ID:cuHRYIyE0
>>38
マレーグマは話せば分かりそうな感じだよな
マレーグマは話せば分かりそうな感じだよな
70: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 18:50:29.11 ID:OBYLra7lO
>>39
マレーグマはある意味一番怖いよ。完全に変質者な見た目だし、人間襲ったら一番酷いことしそう。
>>60
確かに白クマの方が可愛く見えるね
ヒグマは本当に獰猛そうに見える
マレーグマはある意味一番怖いよ。完全に変質者な見た目だし、人間襲ったら一番酷いことしそう。
>>60
確かに白クマの方が可愛く見えるね
ヒグマは本当に獰猛そうに見える
60: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 18:31:17.24 ID:1WeuzeCh0
>>38
ホッキョクグマは白い毛に黒い瞳、というのが優しく見えるというか、かわいく見えるかも。その子熊なんかさらに可愛らしいし。
ヒグマは目が小さくて、顔が獰猛な顔つきなんだよね。目が小さいから表情が読めず、サーカス調教師もヒグマが一番怖いらしい。機嫌がいいのか悪いのか分かりにくいから
ホッキョクグマは白い毛に黒い瞳、というのが優しく見えるというか、かわいく見えるかも。その子熊なんかさらに可愛らしいし。
ヒグマは目が小さくて、顔が獰猛な顔つきなんだよね。目が小さいから表情が読めず、サーカス調教師もヒグマが一番怖いらしい。機嫌がいいのか悪いのか分かりにくいから
6: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 16:55:03.02 ID:a5BapDx50
テントで寝る勤務ってブラックだろ
72: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 18:54:53.04 ID:0IG36tGU0
>>6
オランダ人ならぎりホッキョクグマと素手で戦えそうだけどな
オランダ人ならぎりホッキョクグマと素手で戦えそうだけどな
11: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:02:51.23 ID:X728PMKg0
ホッキョクグマは見た目で
騙されやすいけど
大型の肉食獣?だよな
アザラシとか屠ってるから
騙されやすいけど
大型の肉食獣?だよな
アザラシとか屠ってるから
14: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:05:25.98 ID:aZgtQ+EZ0
>>11
騙される要素ないだろw
騙される要素ないだろw
42: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:42:18.29 ID:0AIX4XO90
>>11
アレを草食だと思いこんでるのは、
知恵遅れのお前とアホバカゆとりくらいのもんやぞ。
騙されやすいてww
アレを草食だと思いこんでるのは、
知恵遅れのお前とアホバカゆとりくらいのもんやぞ。
騙されやすいてww
55: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 18:19:58.64 ID:5UALKhrB0
>>11
北極に草生えてんの?w
北極に草生えてんの?w
68: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 18:47:05.16 ID:/FXRA5il0
>>11
実際のサイズだとほぼグリズリー=ヒグマレベル
肉食獣ではシベリアアムールトラと同じく最大サイズ
当たり前の話だが、勝てる生き物はゼロ
なにせ北極で生き抜くために大型化、かつ確実に仕留められる能力があるから生存できてる種なんで。
全力の範馬勇次郎が銃器なしで戦うシーンがあることからもわかるとおり、
地上最強の生物No2
実際のサイズだとほぼグリズリー=ヒグマレベル
肉食獣ではシベリアアムールトラと同じく最大サイズ
当たり前の話だが、勝てる生き物はゼロ
なにせ北極で生き抜くために大型化、かつ確実に仕留められる能力があるから生存できてる種なんで。
全力の範馬勇次郎が銃器なしで戦うシーンがあることからもわかるとおり、
地上最強の生物No2
122: 不要不急の名無しさん 2020/08/31(月) 11:45:16.25 ID:ccEupJFl0
>>68
最強No.1はどの動物?
最強No.1はどの動物?
124: 不要不急の名無しさん 2020/08/31(月) 11:53:43.92 ID:JjMjjdqe0
>>122
アフリカゾウでしょ
アフリカゾウでしょ
136: 不要不急の名無しさん 2020/08/31(月) 19:44:16.21 ID:dsSuZg9x0
>>124
>>132
実際にはアフリカ象の成獣に太刀打ち出来る動物はいないんだろうけど
像って草食動物だし飽くまでも受け身もような印象がある
従ってトラ最強説には一票投じたい
それもインドなどにいる南のトラじゃなく
シベリアや黒竜江省にいるアムールトラ別名シベリアンタイガーだ
南のものより50~100cmほど大きい
個人的には第3位はイリエワニかな
大きいのは6m超えるからね
そんなのが里山の雑木林の藪の中から出てきたらその場で失神するわ
>>132
実際にはアフリカ象の成獣に太刀打ち出来る動物はいないんだろうけど
像って草食動物だし飽くまでも受け身もような印象がある
従ってトラ最強説には一票投じたい
それもインドなどにいる南のトラじゃなく
シベリアや黒竜江省にいるアムールトラ別名シベリアンタイガーだ
南のものより50~100cmほど大きい
個人的には第3位はイリエワニかな
大きいのは6m超えるからね
そんなのが里山の雑木林の藪の中から出てきたらその場で失神するわ
132: 不要不急の名無しさん 2020/08/31(月) 13:51:56.32 ID:88rVzR/W0
>>122
ローマ時代のコロシアムにおける殺しあむさせた結果によると、
トラが最強だったらしい
ただどこのトラかはしらね
>ヨーロッパにその存在が知られるようになったのは、
アレクサンドロス3世(大王)のインド遠征によるもので、
ペルシア語のthigra(鋭い・尖った)から、
ギリシア語でtigrisと呼ばれるようになり、英語・ドイツ語のtigerへと変化した。
ヨーロッパで最初にトラが持ち込まれたのは、
紀元前19年にローマ皇帝アウグストゥスにインドの使者がトラを献上した時と言われている。
この記述を考えるとインドトラ。
>>19世紀にネパール、インド国境付近に出没したチャンパーワットの人食いトラの被害者数は436人であり、
ギネス世界記録に認定されている。
キルレシオが違いますよ
ローマ時代のコロシアムにおける殺しあむさせた結果によると、
トラが最強だったらしい
ただどこのトラかはしらね
>ヨーロッパにその存在が知られるようになったのは、
アレクサンドロス3世(大王)のインド遠征によるもので、
ペルシア語のthigra(鋭い・尖った)から、
ギリシア語でtigrisと呼ばれるようになり、英語・ドイツ語のtigerへと変化した。
ヨーロッパで最初にトラが持ち込まれたのは、
紀元前19年にローマ皇帝アウグストゥスにインドの使者がトラを献上した時と言われている。
この記述を考えるとインドトラ。
>>19世紀にネパール、インド国境付近に出没したチャンパーワットの人食いトラの被害者数は436人であり、
ギネス世界記録に認定されている。
キルレシオが違いますよ
134: 不要不急の名無しさん 2020/08/31(月) 17:32:38.02 ID:IoYG+G4m0
>>132
436人も殺されるまで黙って震えてただけなんだからマヌケな奴らだな
436人も殺されるまで黙って震えてただけなんだからマヌケな奴らだな
137: 不要不急の名無しさん 2020/08/31(月) 21:37:30.62 ID:TV+hZ3Pw0
>>11
見た目からして怖くて強そうなんだが
見た目からして怖くて強そうなんだが
12: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:04:22.97 ID:1e4BTgP70
武器推奨とか物騒なとこだな
17: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:07:17.36 ID:CrHmtIG10
ホッキョクグマとコディアックベアの混血もいるらしいな
20: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:08:25.65 ID:ezoQOR3V0
行きずりの観光客じゃなくて
ガチな地元の人が犠牲になっているって相当ヤバいな
ガチな地元の人が犠牲になっているって相当ヤバいな
32: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:22:54.49 ID:W5Xdzgtw0
>>20
地元って言っても出稼ぎで働く場所だから町から出ないで暮らすばかり
地元の自然には不慣れな人多いよ
地元って言っても出稼ぎで働く場所だから町から出ないで暮らすばかり
地元の自然には不慣れな人多いよ
43: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:43:30.48 ID:3BMsgiZy0
>>20
確か観光地とかは無いはずだが
確か観光地とかは無いはずだが
95: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 23:41:57.43 ID:whAOI2ys0
>>43
夏場はかなりの観光客が欧州の大陸からくるよ。
今年はコロナの関係でやや減ってるかもしれないけど、
クルーズとか、スノーアクティビティとかやってる人が多い。
比較的簡単にそこまで高額ではなく行ける場所の中では一番北の場所だと思う。
夏場はかなりの観光客が欧州の大陸からくるよ。
今年はコロナの関係でやや減ってるかもしれないけど、
クルーズとか、スノーアクティビティとかやってる人が多い。
比較的簡単にそこまで高額ではなく行ける場所の中では一番北の場所だと思う。
21: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:13:03.45 ID:2DDGGAX50
キャンプ場の従業員もテント生活なのか?本当にキャンプ好きじゃないと勤まらんな
22: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:13:11.68 ID:Aqe61OoX0
北極に住んでるんだからそら種の中では大きさは最大になるやろ
41: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:39:30.24 ID:nBzYkVwt0
エサが足りなくてホッキョクグマがうろつくようなとこでキャンプなんかしてんなよバカ
46: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:49:08.82 ID:7dK4e0Rp0
襲われたのはわかるが喰われたの?
邪魔もの扱いで攻撃されただけ?
日本のクマ被害もアレはどういう被害なんだろう
邪魔もの扱いで攻撃されただけ?
日本のクマ被害もアレはどういう被害なんだろう
67: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 18:43:55.75 ID:/FXRA5il0
>>46
ふつうに食物の匂いしてて、
食い物狙いでテント入った熊に遭遇
クマは敵兼餌と判断して処分
日本のクマ被害のほとんどは餌として狙われてはいない
ミカヅキグマが7割程度占めるけど、
大体遭遇して驚かせてしまってアタック
または子熊連れてる親熊に遭遇して驚かせてる
ロープウェイ事件みたいに一方的に襲うのは稀
乗鞍岳クマ襲撃事件(のりくらだけクマしゅうげきじけん)[1]は、2009年9月19日に、岐阜県と長野県の県境に位置する乗鞍岳で発生した、野生のツキノワグマによる襲撃事件。観光客として乗鞍岳を訪れていた人々のうち10人が、次々にクマに襲われ、重軽傷を負う惨事に発展した。なお、メディアや文献においては、「事件」ではなく「事故」と表記しているものも多い。
ふつうに食物の匂いしてて、
食い物狙いでテント入った熊に遭遇
クマは敵兼餌と判断して処分
日本のクマ被害のほとんどは餌として狙われてはいない
ミカヅキグマが7割程度占めるけど、
大体遭遇して驚かせてしまってアタック
または子熊連れてる親熊に遭遇して驚かせてる
ロープウェイ事件みたいに一方的に襲うのは稀
乗鞍岳クマ襲撃事件(のりくらだけクマしゅうげきじけん)[1]は、2009年9月19日に、岐阜県と長野県の県境に位置する乗鞍岳で発生した、野生のツキノワグマによる襲撃事件。観光客として乗鞍岳を訪れていた人々のうち10人が、次々にクマに襲われ、重軽傷を負う惨事に発展した。なお、メディアや文献においては、「事件」ではなく「事故」と表記しているものも多い。
69: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 18:50:20.04 ID:2CNwQHFM0
>>67
ツキノワグマをミカヅキグマって言うのには何か意味があるの?
あんま聞いたこと無い言い回しなんだけど。
ツキノワグマをミカヅキグマって言うのには何か意味があるの?
あんま聞いたこと無い言い回しなんだけど。
131: 不要不急の名無しさん 2020/08/31(月) 13:48:07.26 ID:88rVzR/W0
>>69
ごめん 群馬方言だった
ごめん 群馬方言だった
135: 不要不急の名無しさん 2020/08/31(月) 18:22:37.60 ID:dGiPssSP0
>>131
なるほど、群馬ではそう呼んでるのか。神奈川では普通にツキノワグマだなぁ。
なるほど、群馬ではそう呼んでるのか。神奈川では普通にツキノワグマだなぁ。
47: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 17:50:14.31 ID:u2PH68z70
ノルウェー人はホッキョクグマとの格闘法も学んでいないのか。
79: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 21:39:06.52 ID:bTC3EWBR0
>>47
死んだのはオランダ人
北海道で福岡大の学生が
ヒグマにやられたように
ツアーで来てやられた」
死んだのはオランダ人
北海道で福岡大の学生が
ヒグマにやられたように
ツアーで来てやられた」
83: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 23:15:12.95 ID:2CNwQHFM0
>>79
確かにオランダ人だが
>地元紙によれば、男性はキャンプ場で勤務していた。
ツアー客じゃないだろ。
確かにオランダ人だが
>地元紙によれば、男性はキャンプ場で勤務していた。
ツアー客じゃないだろ。
53: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 18:18:03.64 ID:Sn8xSBy00
絶滅危惧種なのに駆除するのか!?
保護動物虐待ひっでー国だな
保護動物虐待ひっでー国だな
56: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 18:22:52.51 ID:6S+AK7P+0
温暖化が進行したら北極から流氷に乗って生息域を広げたらいいと書いたが
ホッキョクグマはもうダメだな、詰んでる
ホッキョクグマはもうダメだな、詰んでる
65: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 18:39:14.93 ID:UWQEsKjV0
熊は色が薄いほど恐ろしいというからな
66: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 18:43:39.88 ID:kmis6/Pd0
白い動物で最強はノロイだな
74: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 19:06:02.77 ID:3RKFfbbT0

1897年、北極点を目指したスウェーデンのサロモン・アウグスト・アンドレーの気球は出発から3日後に不時着した
彼等はホッキョクグマの肉を生食し、寄生虫に当たって全滅した
これは遭難から33年後、遺体とともに発見されたフィルムに残されていた画像の一枚
75: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 19:26:46.53 ID:3VuK47ZO0
ホッキョクグマは鯨と同じで知性があるから殺しちゃいけないですよね白人さん
76: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 20:10:09.61 ID:aYCiriuw0
がちキャン△
77: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 20:38:01.93 ID:ZJ5CZ69A0
ホッキョクグマとグリズリーとエゾヒグマは近縁種らしいね
78: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 20:38:27.79 ID:uO4rCuxJ0
シロクマつええ
80: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 21:56:31.83 ID:7dIEr3020
上高地でもこれあったよねこないだ
熊のテント襲撃
熊のテント襲撃
85: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 23:25:47.79 ID:yhe8d6UH0
奈良
野良シカがうろつき民家の植え込みをおつまみにする
茨城
タヌキがうろつき民家のゴミ箱の中身をおつまみにする
ノルウェー
野良ペンギンがうろつき民家の池の魚をおつまみにする
野良ホッキョクグマがうろつきキャンプ場テントの食料箱をおつまみにする
長野
野良クマがうろつきキャンプ場テントの食料箱をおつまみにする
野良シカがうろつき民家の植え込みをおつまみにする
茨城
タヌキがうろつき民家のゴミ箱の中身をおつまみにする
ノルウェー
野良ペンギンがうろつき民家の池の魚をおつまみにする
野良ホッキョクグマがうろつきキャンプ場テントの食料箱をおつまみにする
長野
野良クマがうろつきキャンプ場テントの食料箱をおつまみにする
86: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 23:27:12.01 ID:6BYQkiLA0
ホッキョクグマも雑食
地上の狩りは苦手
氷が減少してアザラシが獲れなくなってきたのが痛い
海の中だとなかなか捕まえられないから
地上の狩りは苦手
氷が減少してアザラシが獲れなくなってきたのが痛い
海の中だとなかなか捕まえられないから
87: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 23:30:41.19 ID:SGaH0q7n0
クマ倒せる銃ってどんなやつ?
ハンドガンならどれ
ハンドガンならどれ
89: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 23:35:42.77 ID:c5ILsgkS0
知床の爺さんみたいに、コラッ!って言ったら逃げるかも...
90: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 23:36:35.63 ID:off+pqtq0
スバールバルは大自然があるだけでいわゆる観光スポットみたいのはない。例年ならクルーズ船やらなんやらが立ち寄ってそれなりにツーリストが来て、夏場はホテルの予約がないと飛行機チケットも取れなかったりする。
91: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 23:36:45.39 ID:gDvqxBUe0
ヘタな銃よりカプサイシンスプレーとかの方が通用しそう
96: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 23:48:59.84 ID:GUvULpdk0
ホッキョクグマはムリだわ
ヒグマよりムリだわ
ヒグマよりムリだわ
100: 不要不急の名無しさん 2020/08/31(月) 06:29:47.72 ID:XCs8kPQH0
>>96
ヒグマは200kgー300kgぐらい
ホッキョクグマは400-500kgだからね
日本に熊じゃ🧸勝てんわw
ヒグマは200kgー300kgぐらい
ホッキョクグマは400-500kgだからね
日本に熊じゃ🧸勝てんわw
97: 不要不急の名無しさん 2020/08/30(日) 23:49:45.50 ID:Bkfco91B0
スヴァールバル諸島といえば、日本もスヴァールバル条約加盟国だからビザ無し&旅券チェックすらなく滞在も就労も出来るんだっけ?
あまりにも環境が過酷過ぎて、タイとかからの移民にわざわざカネを払って、すんで貰っているらしいけどw
あまりにも環境が過酷過ぎて、タイとかからの移民にわざわざカネを払って、すんで貰っているらしいけどw
98: 不要不急の名無しさん 2020/08/31(月) 00:17:41.75 ID:5Rq/Krmf0
雄のホッキョクグマが親子ホッキョクグマを襲って子供を食べる映像はショッキングだわ…
113: 不要不急の名無しさん 2020/08/31(月) 08:38:39.84 ID:plVKaYer0
>現場に居合わせた人々はホッキョクグマに向かって発砲。
>ホッキョクグマはその後、地元飛行場の駐車場で死んでいるのが見つかった。
優秀すぎワロタ
>ホッキョクグマはその後、地元飛行場の駐車場で死んでいるのが見つかった。
優秀すぎワロタ
120: 不要不急の名無しさん 2020/08/31(月) 11:41:14.83 ID:ccEupJFl0
札幌の円山動物園で白熊と北海道ヒグマとコディアックベアを見比べたけど
一番デカかったのはコディアックベア
白熊よりもデカかった
というかデカすぎ
北海道ヒグマの倍とまでは言わないけど
大袈裟じゃなく1.8倍位は余裕であった
一番デカかったのはコディアックベア
白熊よりもデカかった
というかデカすぎ
北海道ヒグマの倍とまでは言わないけど
大袈裟じゃなく1.8倍位は余裕であった
125: 不要不急の名無しさん 2020/08/31(月) 12:01:25.13 ID:P6aUc2CG0
ムツゴロウさんはトータルでヒグマ最強説を唱えていたけどな。ゾウにも殺されそうになったが。
[PR]消音機能付き
ゴムの固定するやネジの開け閉めなどにより、音を出す金属球や舌を固定することで音を消すすことができるようになっています。
[PR]この商品は、アウトドアの安全に欠かせないツキノワグマ(本州以南に生息)専用の安全確実なクマよけスプレーです。ツキノワグマのほか、猪、犬、猿、その他動物にも使用可能です。
一般的なクマよけスプレー(北海道のみ生息するヒグマに対応したもの)は人に大変危険なので、北海道でやむを得ない場合のみ使用し、本州以南ではこの商品を使用してください。


コメントする