引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1654695948/
1: 名無しさん 2022/06/08(水) 22:45:48.63 ID:m2LDwiBe0● BE:633829778-2BP(2000)
返礼品の代わりにキャッシュがもらえる、ふるさと納税サイト「キャシュふる」をリリース! https://t.co/ytY7YbdXW2 pic.twitter.com/Q1ogADVE6W
— PR TIMESニュース (@PRTIMES_NEWS) June 8, 2022
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000083341.html
キャシュふるは、「返礼品がいらない人」からふるさと納税に関する業務(納税先、納税のタイミング、納税額の決定、返礼品受領権の売買)を受任します。返礼品受領権を「返礼品が欲しい人」へ販売することによって得た売上から弊社手数料を引いた金額(寄付金額の20%)をお渡しします。【全文はリンクから】
キャシュふるは、「返礼品がいらない人」からふるさと納税に関する業務(納税先、納税のタイミング、納税額の決定、返礼品受領権の売買)を受任します。返礼品受領権を「返礼品が欲しい人」へ販売することによって得た売上から弊社手数料を引いた金額(寄付金額の20%)をお渡しします。【全文はリンクから】
98: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:38:59.26 ID:4U999TQc0
>>1
もう何が何やら
もう何が何やら
104: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:44:19.73 ID:tKfJlruA0
>>1
良識で考えるとダメな気がするけど、地方の税収という面ではOKな気もする。
良識で考えるとダメな気がするけど、地方の税収という面ではOKな気もする。
2: 名無しさん 2022/06/08(水) 22:46:17.51 ID:UjZPNGkr0
3店方式
100: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:41:47.31 ID:RvbW5N/V0
>>2
だよなw
だよなw
132: 名無しさん 2022/06/09(木) 01:25:35.73 ID:0eUqc56a0
>>2
逆に言えば、これは今の日本なら生き残れるわけだな
逆に言えば、これは今の日本なら生き残れるわけだな
6: 名無しさん 2022/06/08(水) 22:46:59.82 ID:mTCnEC1Y0
メチャクチャだなもう
この制度良くねーと思うわほんとに
この制度良くねーと思うわほんとに
13: 名無しさん 2022/06/08(水) 22:49:19.67 ID:D1PuVeyf0
>>6
元が税金なのに自治体のバラマキ合戦になってるしな
元が税金なのに自治体のバラマキ合戦になってるしな
69: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:15:19.08 ID:9bpXjrq10
>>6
そもそも震災時に被災地応援できるしいいよね!みたいな雰囲気ではじめて、返礼品のお得感だけで節税として使われておかしいじゃろがい。
そもそも震災時に被災地応援できるしいいよね!みたいな雰囲気ではじめて、返礼品のお得感だけで節税として使われておかしいじゃろがい。
142: 名無しさん 2022/06/09(木) 06:03:38.34 ID:y2r7w1r20
>>69
きっかけは菅総理の思いつきで強引に始めただけでは
もともと無理のある制度なのに、利権化した業者が肥大化してやめにくくなるから早くやめたほうがいいと思う
きっかけは菅総理の思いつきで強引に始めただけでは
もともと無理のある制度なのに、利権化した業者が肥大化してやめにくくなるから早くやめたほうがいいと思う
9: 名無しさん 2022/06/08(水) 22:47:20.31
20%って高すぎだろ
10: 名無しさん 2022/06/08(水) 22:47:41.83
ふるさと納税なんてやったらこうなるって分かってただろ
15: 名無しさん 2022/06/08(水) 22:49:43.09 ID:DPHt+Glf0
もう本来の目的忘れてるな
38: 名無しさん 2022/06/08(水) 22:59:46.91 ID:aaKLQ+gB0
>>15
これ
これ
83: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:27:31.27 ID:j5uPPEGh0
>>15
富裕層のガス抜きだから
富裕層のガス抜きだから
19: 名無しさん 2022/06/08(水) 22:50:52.11 ID:1hCP1pcN0
ふつうに返礼品もらった方がお得じゃね?
25: 名無しさん 2022/06/08(水) 22:54:19.02
>>19
それな
それな
57: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:06:54.54 ID:oiUTbp/+0
>>19
3分の1を運営が持っていく感じだからな
まぁモノがいらない人向けなんだろうけど
3分の1を運営が持っていく感じだからな
まぁモノがいらない人向けなんだろうけど
86: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:28:13.40 ID:vvJoc71U0
>>19
物を選ぶのが大変、その手間の時間が惜しいってくらい納税する人向けだね
ふるさと納税3~40万円程度までならポイントサイト通しつつ食品など物もらう方がメリット大きいわ
物を選ぶのが大変、その手間の時間が惜しいってくらい納税する人向けだね
ふるさと納税3~40万円程度までならポイントサイト通しつつ食品など物もらう方がメリット大きいわ
22: 名無しさん 2022/06/08(水) 22:52:31.38 ID:U2malREt0
本来の意味のただ見返りなしにゆかりのある地元に納められるでいいんだよ。
地元愛あるやついると思うし
地元愛あるやついると思うし
67: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:14:44.49 ID:ToKGE+Ek0
>>22
自治体はなるべく多くお金欲しいし
自治体はなるべく多くお金欲しいし
69: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:15:19.08 ID:9bpXjrq10
>>22
ほんとこれ、納税先をある程度の割合で選べて、何に使われてますって報告の感謝狀だけでいいのに。
GOTOキャンペーンといい、業者かませて儲け中抜きすることしか考えてないヤツばかりだわ
ほんとこれ、納税先をある程度の割合で選べて、何に使われてますって報告の感謝狀だけでいいのに。
GOTOキャンペーンといい、業者かませて儲け中抜きすることしか考えてないヤツばかりだわ
27: 名無しさん 2022/06/08(水) 22:55:07.23 ID:58Lsbeni0
返礼金に再課税されそうな気が...🤔
137: 名無しさん 2022/06/09(木) 03:05:18.42 ID:EAMlJLGO0
>>27
△再課税
→所得税発生
△再課税
→所得税発生
30: 名無しさん 2022/06/08(水) 22:56:16.99 ID:BvuKAki00
20%じゃ、さすがに返礼品貰った方がええわ
32: 名無しさん 2022/06/08(水) 22:56:48.10 ID:6I2WVC1J0
まあいつも転売してたから手間は省けるな
34: 名無しさん 2022/06/08(水) 22:58:04.69 ID:XenyFp+s0
俺のふるさとは火星なんだが
35: 名無しさん 2022/06/08(水) 22:58:32.96 ID:VIz2WFBO0
俺がふるさと納税してた所は30%違反で2年間停止くらってる
90: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:30:47.78 ID:vvJoc71U0
>>35
元総理の出身地の漆器は市販品を返戻品にしているが、いまだに還元率超激高で放置されてるのになあ
元総理の出身地の漆器は市販品を返戻品にしているが、いまだに還元率超激高で放置されてるのになあ
95: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:34:43.98 ID:lR3aBqf50
>>90
市販の価格じゃなく役所が仕入れにかけてる金額だから本当に還元率高いかは分からんな
特価で契約してるかもしれん
市販の価格じゃなく役所が仕入れにかけてる金額だから本当に還元率高いかは分からんな
特価で契約してるかもしれん
96: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:36:22.80 ID:vvJoc71U0
>>95
ふるさと納税ってそういう制度なの?
市販価格準拠じゃなかったの?
ふるさと納税ってそういう制度なの?
市販価格準拠じゃなかったの?
97: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:38:02.26 ID:lR3aBqf50
>>96
調達価格ベースだよ
役所が地元業者から特別価格で買ってたら市販価格がいくらでも関係ない
調達価格ベースだよ
役所が地元業者から特別価格で買ってたら市販価格がいくらでも関係ない
105: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:46:40.69 ID:vvJoc71U0
>>97
そうだったのかサンクス
そうだったのかサンクス
46: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:03:01.55 ID:nJ8toya20
これに税金をかけよう
64: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:13:12.90 ID:bK3EwFDW0
>>46
やりそう
やりそう
87: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:28:32.22 ID:j5uPPEGh0
>>46
金額によってはかかるよ
金額によってはかかるよ
50: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:04:35.57 ID:fJT2W52L0
別に良くね?返礼品はだれかに渡るんやろ?
ならその市の会社の売り上げが上がって結果市の税収も増える、誰か損してるの?
ならその市の会社の売り上げが上がって結果市の税収も増える、誰か損してるの?
51: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:05:22.52 ID:Bxee2oCW0
普段あんまり買わない特産品とか買うのが楽しいのになんで現金…
151: 名無しさん 2022/06/09(木) 08:06:56.62 ID:z3AsWZpJ0
>>51
高額納税者には、物が来すぎても持て余すみたいよ。
うちの会社の社長、家で処分できないものを会社に持ってきて社員に配ってるわ、それ用の冷蔵庫と冷凍庫まで買って。
ちな、給与総支払額は300万✕12ヶ月
高額納税者には、物が来すぎても持て余すみたいよ。
うちの会社の社長、家で処分できないものを会社に持ってきて社員に配ってるわ、それ用の冷蔵庫と冷凍庫まで買って。
ちな、給与総支払額は300万✕12ヶ月
65: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:13:17.67 ID:ywqaEjvR0
ふるなびとか、キャンペーンで10%以上の還元が当たり前だからな。
ふるさと納税年間100万円超えるからアマギフだけで年間10万円以上貰ってるわ。
ふるさと納税年間100万円超えるからアマギフだけで年間10万円以上貰ってるわ。
138: 名無しさん 2022/06/09(木) 04:25:23.39 ID:jUywktfl0
>>65
ショボいなwww
楽天かヤフーショッピングにしとけ。タイミング合わせたら20%越え楽勝。
ショボいなwww
楽天かヤフーショッピングにしとけ。タイミング合わせたら20%越え楽勝。
68: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:14:55.48 ID:EatIT+OY0
なんなのいったい
なんでこんなの続けるの
なんでこんなの続けるの
70: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:15:48.04 ID:QWZv+H8Z0
>>68
高額納税者に日本に居てもらうためのガス抜き
高額納税者に日本に居てもらうためのガス抜き
71: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:16:53.60 ID:ToKGE+Ek0
>>70
どんだけ底辺なんだよw
どんだけ底辺なんだよw
73: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:20:05.26 ID:pq9Nd46p0
ふるさと納税やたら噛みつかれてるけど理由がよく分かんないだよな
年収600万ちょっとの俺でも8万近く枠あるし別に金持ちだけ得できる制度ではないだろ
普通に庶民もフル活用したらいいやん
年収600万ちょっとの俺でも8万近く枠あるし別に金持ちだけ得できる制度ではないだろ
普通に庶民もフル活用したらいいやん
141: 名無しさん 2022/06/09(木) 05:54:26.33 ID:8kByHE/r0
>>73
そういうミクロの損得じゃなくて、
・返礼品通販業者にマージン取られるぶん総税収は減る。しかも業者は東京の会社
・自治体が恣意的に選んだ返礼品生産者に金が回る利権システムで、地域市場を歪める
このあたりが地域振興畑の人たちから批判されてるでしょ
まあもっともな批判だと思うよ
そういうミクロの損得じゃなくて、
・返礼品通販業者にマージン取られるぶん総税収は減る。しかも業者は東京の会社
・自治体が恣意的に選んだ返礼品生産者に金が回る利権システムで、地域市場を歪める
このあたりが地域振興畑の人たちから批判されてるでしょ
まあもっともな批判だと思うよ
102: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:43:44.55 ID:NQCpgSh10
もともと実売価格50万相当超の返礼品は一時所得で課税対象だが、これ一時所得でいいんか?
110: 名無しさん 2022/06/08(水) 23:52:35.85 ID:NQCpgSh10
>>102
自己レスだが雑所得という見解らしいから通常のふるさと納税より割に合わんな
自己レスだが雑所得という見解らしいから通常のふるさと納税より割に合わんな
115: 名無しさん 2022/06/09(木) 00:07:50.80 ID:Gn6xE0u20
未申告の所得で追徴課税。自治体と運営と税務署の三者win winまで見えた
125: 名無しさん 2022/06/09(木) 00:38:13.20 ID:Z7UcmgoL0
これは所得にならないのか?
127: 名無しさん 2022/06/09(木) 00:44:58.37 ID:aOVo3tGe0
>>125
返礼品なら一時所得。
これは雑所得(というサイト側の見解)
返礼品なら一時所得。
これは雑所得(というサイト側の見解)
128: 名無しさん 2022/06/09(木) 00:47:10.32 ID:SOEvqN/w0
一時所得は50万控除あるから50万超からだぞ
その50万も返礼品は30%相当の計算だから実際は166万円寄付で初めて一時所得として税金が発生する
その50万も返礼品は30%相当の計算だから実際は166万円寄付で初めて一時所得として税金が発生する
おすすめの関連記事
- 【悲報】例の村さん 今度は村おこし協力隊員(月16万6千円)も追い出してしまう
- のどかで治安のいい田舎なんてない 田舎暮らしを夢見る人が知らない「人の心の闇」と「獣害」
- 【田舎の闇】 桃農家さん 大切に育てていた桃の木を根こそぎ土建屋に抜かれてしまう
- 【田舎の闇】 ビニールハウス電源落とされ 「巨峰」全滅…「手間ひまかけて育ててきたので本当に悔しい‼」
- 流行の田舎暮らしのTV番組につられている奴に告ぐ
- 田舎の闇 爺 「田んぼの様子見に行ってくる」 ← これの本当の目的」 wiwiwiw
- 田舎民がよく言う 「消防団」 ってそんなにヤバいの?!
- 田舎暮らし 観光で訪れ 「みんな親切だった」 って移住してきたら全然違った… というのはよくある話
- 田舎暮らし イノシシまじでムカつくわ 鹿も猿もな‼ 狩猟の資格を取った
- 田舎暮らし 土地の相続で丁度いまモメてる
- 田舎暮らし 数年前に都会から移住してきた老夫婦
- 山を買うって言うのと地目山林の小さい土地を買うのは全く違う。
- 山を買う 所有する と言うことは常に責任が付いて回りますので慎重に
- 大ブームを徹底取材! 「山を買う」実際買ってみたらこうなった
- 山林を買って自分だけのキャンプ場を作ろうとする人が多いが、獣害に伝染病に不法投棄 大変だよ
- コロナ禍が産んだキャンプブーム! 共同購入のススメ しかし現実は2週に1度の草刈りや管理が大変
- ヒロシ 自分だけの「山」を手に入れたが、キャンプどころじゃない事情
- 【きびキャン△】本当に覚悟してる?プライベートキャンプ場のための森林購入
- なんと「山」を買う人が激増!2000㎡で50万円は安い?キャンプにバーベキュー、好き放題...でも草刈り、ゴミ処理...管理は大変ですよ
- 【急募】山に小屋を建ててひっそりと暮らしたいんだが意見くれ!!!!!!!
- ついに土地を買って、そこでキャンプしてる
コメントする