引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652672622/
1: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:43:42.59 ID:KtsPbIPi9
[日本経済新聞] EV苦戦
— ワールドニュース of ビジネス/株式/FX/仮想通貨 (@money_and_biz_) May 15, 2022
中古市場が映す 「充電が不便」見切り売りも
電気自動車(EV)の中古車が市場に出回り始めた。売買情報サイトのデータを分析すると、EVはガソリン車やハイブリッド車(HV)より走行距離が短く、新車に比べ... https://t.co/ERh1v9YFCm
https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00001420X20C22A4000000/
設備の少ない不便さなどから早めに手放す傾向が見られ、中古車市場がEVの苦戦を映している。【全文はリンクから】
設備の少ない不便さなどから早めに手放す傾向が見られ、中古車市場がEVの苦戦を映している。【全文はリンクから】
5: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:44:38.27 ID:nyYyoLkr0
EVは不自由さを楽しむものだから
848: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:35:33.65 ID:Kl2GluHi0
>>5
これね。基本新しもの好きのガジェットオタクが買うべき。
これね。基本新しもの好きのガジェットオタクが買うべき。
508: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:20:42.95 ID:bRocjXuK0
>>5
EV嫌ならFCVでいいじゃない!
EV嫌ならFCVでいいじゃない!
905: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:37:47.57 ID:/T5WvgGf0
>>5
キャンプかよ
キャンプかよ
17: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:46:20.11 ID:I6mUxQoA0
猪瀬直樹や田村淳がテスラに乗ってるよね
767: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:32:06.56 ID:tRqydjH10
>>18
日本メーカーのEVが海外で売れれば良くね?
国内の電力供給と充電施設の数、降雪地域での電欠の危険性を考えると、いきなりEVバカ売れとはならんでしょ。
高速のPAの駐車スペースの過半数に急速充電施設が設置されるくらいにならないと、まともに使えないと思う。
日本メーカーのEVが海外で売れれば良くね?
国内の電力供給と充電施設の数、降雪地域での電欠の危険性を考えると、いきなりEVバカ売れとはならんでしょ。
高速のPAの駐車スペースの過半数に急速充電施設が設置されるくらいにならないと、まともに使えないと思う。
874: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:36:38.10 ID:21vgPdKm0
>>18
そもそも日本で作ると「製造時のエネルギー」が化石燃料なので、EUに売れない。
その為、製造は海外に移行。結果GDPガタ落ち。EVに関係なくGDPは落ちてしまいそう。
そもそも日本で作ると「製造時のエネルギー」が化石燃料なので、EUに売れない。
その為、製造は海外に移行。結果GDPガタ落ち。EVに関係なくGDPは落ちてしまいそう。
21: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:46:40.00 ID:s2Q2lsvq0
買う前から分かってることだらけで草
33: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:47:52.62 ID:FtlRLkwu0
>>21
この需要を見込んで電源普及のビジネスを余生にやりたいなぁ~
光通信敷設特需みたいな感じで
この需要を見込んで電源普及のビジネスを余生にやりたいなぁ~
光通信敷設特需みたいな感じで
31: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:47:46.69 ID:pL5YWQZG0
真冬の豪雪、吹雪、ホワイトアウトで立ち往生。
まっ、頑張って生き延びてくれたまえ。
まっ、頑張って生き延びてくれたまえ。
404: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:15:39.17 ID:wgFINoyC0
>>31
考えようによっては、排ガスの戻りで一酸化炭素中毒になるよりも生き残る確率は高いのでは?
考えようによっては、排ガスの戻りで一酸化炭素中毒になるよりも生き残る確率は高いのでは?
39: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:48:28.28 ID:Qe+mi7oS0
家で充電出来ない兎小屋住まいの奴が多い日本で売れるわけねーわ
50: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:50:14.84 ID:BEAuFvJ50
>>39
ほんそれ
夜間電力利用出来ないんじゃ意味ないよね
ほんそれ
夜間電力利用出来ないんじゃ意味ないよね
90: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:53:28.13 ID:wDQVIhM10
>>39
だよなぁ
マンション・アパートなんてどこで充電すんのって話
だよなぁ
マンション・アパートなんてどこで充電すんのって話
46: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:49:35.15 ID:Tw+qz6a70
エンドユーザーからしたら、
当面ハイブリッド、もしくはガソリン車でええやんってのがもう結論として出てしまっている
それと環境問題としてもホントに環境に電気自動車が良くてハイブリッドがダメだとちゃんと説明もできてないのも要因
つまり環境問題にも懐疑的な部分多すぎる
当面ハイブリッド、もしくはガソリン車でええやんってのがもう結論として出てしまっている
それと環境問題としてもホントに環境に電気自動車が良くてハイブリッドがダメだとちゃんと説明もできてないのも要因
つまり環境問題にも懐疑的な部分多すぎる
779: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:32:33.40 ID:+LVl2kOG0
>>46
ほんとだよ
ほんとだよ
69: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:52:05.76 ID:suLvFKNa0
>>46
軽はEVか向いてると思うけどね
軽はEVか向いてると思うけどね
300: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:08:42.70 ID:HFjwOMM40
>>69
バッテリーに問題ありすぎて
バッテリーに問題ありすぎて
762: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:31:56.25 ID:pkGAUZEc0
>>69
大きさよりは用途次第と思う
大きさよりは用途次第と思う
65: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:51:59.48 ID:5H1uJI/u0
充電完了したバッテリーに乗せ替えれるようになってはじめて選択肢に入るな
充電待ちとかやってらんないでしょ
充電待ちとかやってらんないでしょ
386: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:14:43.30 ID:0Zqmsakh0
>>65
300kgあるらしいぞ、どでかい交換用の重機がいる
300kgあるらしいぞ、どでかい交換用の重機がいる
67: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:52:01.66 ID:jXVSav4I0
YouTubeでEV車ユーザーが遠出してるの見てると買う気になれない
743: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:31:00.04 ID:pkGAUZEc0
>>67
最初はいいけど一旦切れると30分充電器→1時間走行の繰り返しだからね
さらに充電スポット考えたり充電待ちしたり、耐えられんわ
最初はいいけど一旦切れると30分充電器→1時間走行の繰り返しだからね
さらに充電スポット考えたり充電待ちしたり、耐えられんわ
875: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:36:38.52 ID:GuqqJkAG0
>>67
1000km走ってみたけど、ちゃんと走れました!
って結果だけど、そういうことじゃないんだよな。途中の充電の不便さとか残量への不安が問題なわけで、別に1000kmも走れなくっても良い
既にあるガソリン車を手放してまでEVにするメリットが知りたいのにな
1000km走ってみたけど、ちゃんと走れました!
って結果だけど、そういうことじゃないんだよな。途中の充電の不便さとか残量への不安が問題なわけで、別に1000kmも走れなくっても良い
既にあるガソリン車を手放してまでEVにするメリットが知りたいのにな
938: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:39:19.48 ID:0DBki6db0
>>875
そそ、そこを無視して距離や極限られた充電設備の話を始める
そそ、そこを無視して距離や極限られた充電設備の話を始める
254: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:05:15.46 ID:61ILm2Aj0
自宅以外は充電する場所を気にして走らないといけない状況では普及には無理があるな。
レストラン、ホテル旅館、ガソリンスタンド、道の駅、スーパーなど、どこでも急速充電出来なきゃね。
都市部はタワーパーキングも多いからかなり無理があるな。戸建住みが、せいぜいプラグインってどこだろ。
レストラン、ホテル旅館、ガソリンスタンド、道の駅、スーパーなど、どこでも急速充電出来なきゃね。
都市部はタワーパーキングも多いからかなり無理があるな。戸建住みが、せいぜいプラグインってどこだろ。
299: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:08:42.12 ID:ot+QC1bp0
>>254
アウトドアブームだが行ける所限られそう
アウトドアブームだが行ける所限られそう
77: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:52:53.61 ID:5nX+KecV0
共通規格のバッテリパック方式にしてGSで交換できるようにするとよい
車格により最大搭載数を替えれば容量問題も解決。軽四クラスなら最大4本、小型車クラスなら最大6本とか
行楽などの遠距離に行く場合は予備スロット(オプション)をトランクに設置して容量アップとか、逆に近所乗しかしない人は2本だけ積むとかね
車格により最大搭載数を替えれば容量問題も解決。軽四クラスなら最大4本、小型車クラスなら最大6本とか
行楽などの遠距離に行く場合は予備スロット(オプション)をトランクに設置して容量アップとか、逆に近所乗しかしない人は2本だけ積むとかね
107: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:54:43.96 ID:NfOOKubW0
>>77
それダメなんだってさ、詳しい人によると。
でもそれだと「じゃあ無理じゃん」で終わりなんだよなw
それダメなんだってさ、詳しい人によると。
でもそれだと「じゃあ無理じゃん」で終わりなんだよなw
126: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:56:14.84 ID:uSdc0diJ0
>>77
悪意のある人間が1人でもいたら終わるシステム
悪意のある人間が1人でもいたら終わるシステム
419: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:16:14.78 ID:BsOnR/6N0
>>77
売れ筋のテスラモデル3のバッテリー重量が500kg
こんなの交換できるわけねぇじゃん
売れ筋のテスラモデル3のバッテリー重量が500kg
こんなの交換できるわけねぇじゃん
806: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:33:31.82 ID:tJtBTwN80
>>419
ベンチプレスの世界記録が500kgだ
努力すればどうにか
ベンチプレスの世界記録が500kgだ
努力すればどうにか
202: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:01:42.87 ID:I7VdzogW0
>>77
中国てそういうの増えてなかったっけか。
まぁ日本じゃ無理そうだが。
中国てそういうの増えてなかったっけか。
まぁ日本じゃ無理そうだが。
411: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:15:58.40 ID:lw+ukXHD0
>>77
バッテリー共通化協議会ができて妙な規格ができて国交省から天降る
バッテリー共通化協議会ができて妙な規格ができて国交省から天降る
102: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:54:22.65 ID:vYiyjzJq0
>>77
バッテリー劣化したらどうなるんだろうなぁって
バッテリー劣化したらどうなるんだろうなぁって
205: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:02:00.11 ID:5nX+KecV0
>>102
バッテリパック方式なら寿命が来てもパックの交換だけで済む
バッテリパックそのものは政府外郭団体の持ち物として、利用者はデポジットを払って借りる形とする
一定の容量劣化が来たら回収時に外郭団体が引き取ってリサイクルする
バッテリパックの利用料(損金)は受電代に含めば良い
バッテリパック方式なら寿命が来てもパックの交換だけで済む
バッテリパックそのものは政府外郭団体の持ち物として、利用者はデポジットを払って借りる形とする
一定の容量劣化が来たら回収時に外郭団体が引き取ってリサイクルする
バッテリパックの利用料(損金)は受電代に含めば良い
223: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:03:11.22 ID:ereSs1vJ0
>>205
書いててものすごい不便だと気が付かないか?
書いててものすごい不便だと気が付かないか?
129: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:56:29.47 ID:IzXv8S0H0
>>77
EVのバッテリーのデカさ考えろよ
ガソスタ店員が全員腰痛で死ぬわ
EVのバッテリーのデカさ考えろよ
ガソスタ店員が全員腰痛で死ぬわ
196: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:01:18.71 ID:qOOZgH8s0
>>129
最近の店員は吹けば飛ぶようなジジババ多くなってるしなぁ
これもひとつの高齢化だねw
最近の店員は吹けば飛ぶようなジジババ多くなってるしなぁ
これもひとつの高齢化だねw
250: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:05:01.01 ID:5nX+KecV0
>>129
そこは自動車メーカーが共同でバッテリパック交換装置を作れば良い
工場ラインに導入されているパワーアシスト装置の応用ね
重いパーツもらくらく装着できる
そこは自動車メーカーが共同でバッテリパック交換装置を作れば良い
工場ラインに導入されているパワーアシスト装置の応用ね
重いパーツもらくらく装着できる
296: 名無しさん 2022/05/16(月) 13:08:33.41 ID:ereSs1vJ0
>>250
そんな凡庸な発想はとっくに中国で実用化されてるよ
バッテリー自体の技術革新が起きないと設備の投資代すらペイ出来ないと思うけど
そんな凡庸な発想はとっくに中国で実用化されてるよ
バッテリー自体の技術革新が起きないと設備の投資代すらペイ出来ないと思うけど
78: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:52:57.87 ID:niUs7yMT0
充電必須とか馬鹿じゃないんだからさ。
毎日タイヤの空気を入れる自転車みたいなもんじゃん
毎日タイヤの空気を入れる自転車みたいなもんじゃん
101: 名無しさん 2022/05/16(月) 12:54:21.89 ID:o9ccMxwL0
>>78
毎日充電しなきゃ使えないスマホみたいなもんだな
あれっ?
毎日充電しなきゃ使えないスマホみたいなもんだな
あれっ?
コメントする