引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652622758/
1: 名無しさん 2022/05/15(日) 22:52:38.60 ID:bOCTYINy9
森の闇に光るキノコ、那智勝浦 幻想的な姿、観察会始まる
— 徳島新聞 (@tokushimapress) May 15, 2022
https://t.co/hHNNwvPdcs
https://www.nikkansports.com/general/news/202205150000659.html
環境省の「宇久井ビジターセンター」(同町)を拠点に活動する「宇久井海と森の自然塾」が、毎年開いている観察会を14日に開始。この日は地元から9人が参加し、森の中に約100の光るキノコを見つけた。雨の後、蒸し暑い時期に多く見られるという。【全文はリンクから】
環境省の「宇久井ビジターセンター」(同町)を拠点に活動する「宇久井海と森の自然塾」が、毎年開いている観察会を14日に開始。この日は地元から9人が参加し、森の中に約100の光るキノコを見つけた。雨の後、蒸し暑い時期に多く見られるという。【全文はリンクから】
光るキノコ発生数報告
先週はシイノトモシビタケの発生数が少なく、観察会が中止だったため、実質昨日(5/14)から今年度の観察会が始まりました。
参加者は新宮市や太地町など近隣からの皆さんでした。
目視ですが100個ぐらいあり、塊りで生えていたので皆さん「神秘的!」と感動されていました。
スタッフが撮影(スマホ)
光るキノコ発生数報告 お知らせ・イベント 吉野熊野国立公園 宇久井ビジターより
2: 名無しさん 2022/05/15(日) 22:53:21.69 ID:oA24oZS70
これ、現地で見たいんだよな~
9: 名無しさん 2022/05/15(日) 22:57:01.33 ID:NOxNLrs/0
ブラックライトみたいだな
15: 名無しさん 2022/05/15(日) 22:59:07.01 ID:ixzgDcTI0
こういう記事でパンピーを山に誘うのはやめろ
妖怪ダルに取り憑かれるぞ
妖怪ダルに取り憑かれるぞ
17: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:00:35.53 ID:mJBqKlF70
イノチノトモシビタケ
18: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:00:43.33 ID:3zTzjv660
シノトモシビタケかと思った
縁起悪そうな名前だなと
縁起悪そうな名前だなと
シイノトモシビタケ
シイノトモシビタケ(椎の灯火茸、学名:Mycena lux-coeli)は、ハラタケ目ラッシタケ科クヌギタケ属に属するキノコの一種である。同属のヤコウタケ同様に発光性を有し、ひだと柄が暗所で強く光る。
シイノトモシビタケ Wikipediaより
【分布】
1950年に伊豆諸島の八丈島で羽根田弥太により発見され、E・J・H・コーナーにより新種記載された。ながらく八丈島の特産種と考えられていたが、2004年現在では、三宅島・三重・和歌山・兵庫・大分・宮崎・鹿児島(奄美大島・屋久島・徳之島)・大分および沖縄の各県からも記録がある。
2015年4月末日の時点では日本特産種であるとされ、日本以外の国からは発見例がない。
23: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:03:53.67 ID:gdmZDUG50
生で見たらビビるやろなぁ
24: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:04:48.40 ID:W+Ghozy/0
ニョロニョロ?
25: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:05:59.34 ID:v039fa400
俺のキノコも幻想的です
女にとってシビレダケです
女にとってシビレダケです
26: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:06:41.58 ID:0gfpyoR30
光るというのが本当にフシギ
ホタルとかも
ホタルとかも
27: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:06:48.80 ID:KHhh3E5c0
この進化にどういう意味があるの?
32: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:10:53.54 ID:v039fa400
>>27
キノコならば虫を寄せるんだよ。
寄った虫があたりで死ぬと有機分解されてキノコの養分になっていく。
ホタルイカなんかはプランクトンを寄せる。まあ餌集め。ホタルは分からん。
キノコならば虫を寄せるんだよ。
寄った虫があたりで死ぬと有機分解されてキノコの養分になっていく。
ホタルイカなんかはプランクトンを寄せる。まあ餌集め。ホタルは分からん。
37: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:15:25.20 ID:FZLuaX4W0
>>32
このキノコは枯木のみから養分を摂るんだろう?シイタケみたいに。
このキノコは枯木のみから養分を摂るんだろう?シイタケみたいに。
49: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:28:29.13 ID:vhmwwnEk0
>>37
目立って食われて胞子広げるためだとか、たまたま光って見えるってだけって説も有る
目立って食われて胞子広げるためだとか、たまたま光って見えるってだけって説も有る
59: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:35:50.33 ID:v039fa400
>>49
食われて胞子広げる発達あるな!
花が綺麗なのとにてくる
食われて胞子広げる発達あるな!
花が綺麗なのとにてくる
69: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:47:00.04 ID:Xfmk3vui0
>>49
たまたま光るなんて生物の進化的にあり得ないんだが。
光るエネルギーを生命維持のエネルギーに回した方が有利なのに、光ってるってことは、メリットがあったということ。
たまたま光るなんて生物の進化的にあり得ないんだが。
光るエネルギーを生命維持のエネルギーに回した方が有利なのに、光ってるってことは、メリットがあったということ。
74: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:50:06.46 ID:s9It8bmv0
>>69
ホタルみたいに光で会話している可能性もあるのか
ホタルみたいに光で会話している可能性もあるのか
76: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:53:31.60 ID:gsLXN0b90
>>69
たまたま(人間には)光って見えるだけじゃないの
自然界にはたまたま(人間には)光って見えない物も多いんじゃないの
たまたま(人間には)光って見えるだけじゃないの
自然界にはたまたま(人間には)光って見えない物も多いんじゃないの
47: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:25:19.13 ID:KHhh3E5c0
>>32
成る程トラップか。面白いね
成る程トラップか。面白いね
87: 名無しさん 2022/05/16(月) 00:21:53.04 ID:+mSoQpYA0
>>32
なるほど。捕食で光ってるのか。
なるほど。捕食で光ってるのか。
100: 名無しさん 2022/05/16(月) 01:02:54.00 ID:rot/XiN30
>>32
ホタルはメスを寄せてる
ホタルはメスを寄せてる
117: 名無しさん 2022/05/16(月) 03:33:18.52 ID:180pRgp+0
>>27
クマの餌がたくさん寄ってきます
クマの餌がたくさん寄ってきます
28: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:08:34.96 ID:tE7Exa2E0
畜光?
34: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:14:48.76 ID:FoXkm/1r0
ゲーミングきのこ
38: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:17:44.05 ID:GRrMAr3A0
実は食用とされているキノコも、基本的に毒と思った方がいい
その毒の影響が出るのは何年も経ってからなので、まだ毒性が解明されていないだけなのだ
キノコは他の毒を保つ動植物のように、警戒色で毒性をアピールしたりはしない
彼らの時間スケールからは、捕食者なぞ所詮いつか死ぬ定めの生き物なのだ
その毒の影響が出るのは何年も経ってからなので、まだ毒性が解明されていないだけなのだ
キノコは他の毒を保つ動植物のように、警戒色で毒性をアピールしたりはしない
彼らの時間スケールからは、捕食者なぞ所詮いつか死ぬ定めの生き物なのだ
54: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:32:38.26 ID:Xr/bqtIB0
>>38
加熱で毒成分が分解するのが食用キノコじゃないのかな?
加熱で毒成分が分解するのが食用キノコじゃないのかな?
42: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:19:06.81 ID:cccYX6Rm0
毒キノコではないようだが食用でもないらしい
つまり食っても不味いってことだな
わざわざ稀少なキノコを摘み取るのは無神経なオバハンぐらいや
つまり食っても不味いってことだな
わざわざ稀少なキノコを摘み取るのは無神経なオバハンぐらいや
51: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:31:47.16 ID:FqSoRXNf0
椎の灯火、か?
種名をカタカナ表記に限定するのをなんとかせい
種名をカタカナ表記に限定するのをなんとかせい
57: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:34:33.10 ID:vzYeUbyL0
タケモトビアノとほぼ一致 (`・ω・´)
58: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:34:37.21 ID:g/R/3aZm0
暗闇の森に入っていくのも闇の怖さを感じることができていいな
現在は寝るときに部屋の照明消しての闇はあるけど、屋外で闇を感じることは少ないからな
明るいフラッシュライトではなく暗いロウソクの提灯だけで、真っ暗な道歩くツアーやったら受けるかもスマホも禁止ね
安全対策をやってだけど
現在は寝るときに部屋の照明消しての闇はあるけど、屋外で闇を感じることは少ないからな
明るいフラッシュライトではなく暗いロウソクの提灯だけで、真っ暗な道歩くツアーやったら受けるかもスマホも禁止ね
安全対策をやってだけど
60: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:36:08.77 ID:gEgcoAc20
これは凄い。絶対に人気が出るよ。見に行きたい。
一年中見えるのかな?
https://www.ugui-vc.jp/wordp/wp-content/uploads/2022/04/c8c134b01bb9564d73b8fa1ae0014eaf.pdf
一年中見えるのかな?
https://www.ugui-vc.jp/wordp/wp-content/uploads/2022/04/c8c134b01bb9564d73b8fa1ae0014eaf.pdf
81: 名無しさん 2022/05/16(月) 00:10:24.76 ID:lsskGK4R0
想像以上の光りかたしていた
しかも蛍光色
しかも蛍光色
82: 名無しさん 2022/05/16(月) 00:11:55.57 ID:CRPP1M+I0
洞窟の中で光るイモムシみたいなの居なかったっけ、光に寄ってきた虫を食べちゃう
96: 名無しさん 2022/05/16(月) 00:47:00.23 ID:9KgRz+ea0
>>82
ツチボタルかな
ツチボタルかな
83: 名無しさん 2022/05/16(月) 00:14:26.56 ID:TzlANzXM0
色がなあ…
ラピュタの飛行石に反応した洞窟みたいな薄い青だったら良かったのに
ラピュタの飛行石に反応した洞窟みたいな薄い青だったら良かったのに
85: 名無しさん 2022/05/16(月) 00:21:01.41 ID:+mSoQpYA0
俺のきのこは黒光りってか、すげえ幻想的な感じだな。
陸生の粘菌類?で自己発光って初めて知ったな。
陸生の粘菌類?で自己発光って初めて知ったな。
86: 名無しさん 2022/05/16(月) 00:21:52.09 ID:+3bAeKdf0
くらげみたい
91: 名無しさん 2022/05/16(月) 00:31:39.08 ID:aOHj03b90
思っている以上に光るからビックリするぞ。キレイだわな
105: 名無しさん 2022/05/16(月) 01:21:33.42 ID:15mOTBvy0
キノコって光るのがいくつかあるんだね
107: 名無しさん 2022/05/16(月) 01:24:19.77 ID:15mOTBvy0
これがヤコウタケと言われているものなの?
109: 名無しさん 2022/05/16(月) 01:29:04.59 ID:bhucfH260
同じく発光するツキヨタケは猛毒です
111: 名無しさん 2022/05/16(月) 01:45:31.26 ID:5llzcuNs0
>>109
過去20年1000人以上が食べて誰もタヒんでないのに猛毒とは?
過去20年1000人以上が食べて誰もタヒんでないのに猛毒とは?
123: 名無しさん 2022/05/16(月) 05:08:22.51 ID:1gpsVgKq0
>>111
キノコって謎が多くて数百年も食用可とされていたのが突然毒性持っている個体が発見されて図鑑書き換えとか、食用キノコが実は微量の毒を持っていて胃腸障害を起こすのが長年のデータ解析で判明(それまでは胃腸障害はキノコと無関係だと思われていた)したりと良くあるので
野生キノコを食べるのは危険行為や
キノコって謎が多くて数百年も食用可とされていたのが突然毒性持っている個体が発見されて図鑑書き換えとか、食用キノコが実は微量の毒を持っていて胃腸障害を起こすのが長年のデータ解析で判明(それまでは胃腸障害はキノコと無関係だと思われていた)したりと良くあるので
野生キノコを食べるのは危険行為や
110: 名無しさん 2022/05/16(月) 01:32:49.05 ID:Gz5wBE3L0
キノコの光で勉強
112: 名無しさん 2022/05/16(月) 01:47:37.21 ID:AjE9BzRU0
この遺伝子を他の物に組み込んだら光るようになるの?
停電しても明るくなるから街路樹とかにどう?ぼんやり過ぎる?用水路の縁にこの遺伝子の植物植えるとかどう?(´・ω・`)あかんか。
停電しても明るくなるから街路樹とかにどう?ぼんやり過ぎる?用水路の縁にこの遺伝子の植物植えるとかどう?(´・ω・`)あかんか。
113: 名無しさん 2022/05/16(月) 02:07:35.52 ID:agbvW0Un0
これ食べたらうんこも光るのか?
114: 名無しさん 2022/05/16(月) 02:09:02.92 ID:6WwN6G2S0
すまんがそのキノコをしまってくれんか
ワシには強すぎる…
ワシには強すぎる…
116: 名無しさん 2022/05/16(月) 02:58:09.39 ID:AAAulaBy0
どうやってこの形質を獲得したのか
118: 名無しさん 2022/05/16(月) 03:44:36.78 ID:tx5b5GZD0
>>116
虫や動物を引きつけて胞子をばら撒いてもらうためだよ
蜜で蜂を引き寄せる花と同じ役割
虫や動物を引きつけて胞子をばら撒いてもらうためだよ
蜜で蜂を引き寄せる花と同じ役割
122: 名無しさん 2022/05/16(月) 05:03:04.44 ID:1gpsVgKq0
夜鍋に合いそう
136: 名無しさん 2022/05/16(月) 09:53:01.85 ID:MhKu6cdo0
シイノトモシビタケをキャプチャーしたのね
シイノトモシビタケは発光菌の一種よ
暗闇で光るキノコなの
シイノトモシビタケは発光菌の一種よ
暗闇で光るキノコなの
62: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:39:15.45 ID:f0Hm4NxE0
キノコですら輝ける時期があるのに
65: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:43:23.39 ID:Dr5CFN5w0
>>62
おれだって頭のてっぺんが常時輝いとるわ
おれだって頭のてっぺんが常時輝いとるわ
コメントする