引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650887211/
1: 名無しさん ID:m29PgiBX9
登山シーズン到来 奥日光の安寧と安全願い、男体山で開山祭 https://t.co/ILaKLh1WKQ
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) April 26, 2022
25日は感染防止対策のため例年より参加人数を減らし、登山口がある日光二荒山神社中宮祠の拝殿で神事が行われました。続いて関係者が登山口に移動し、神職たちは冬の間は閉ざされていた朱塗りの門のかんぬきを外して開くと、登山道で玉ぐしをささげてシーズン中の安全を祈願していました。男体山に登山できる期間は、11月11日までとなっています。
4月25日(月)午前6時、#男体山 山道に通じる登拝門が開かれ、本格的な #登山 シーズンが到来いたします。
— 東武日光駅・鬼怒川温泉駅ツーリストセンター【公式】 (@t_touristcenter) April 22, 2022
東武日光駅ツーリストセンターでは、男体山登拝料を含んだ祈願札をおわかちいたします。
詳しくはhttps://t.co/3yuonPe2ja#東武鉄道 #SL大樹ふたら #中禅寺湖 #華厳の滝 pic.twitter.com/YRWwPF8KZe
日光男体山の開山式 pic.twitter.com/BK6U41uEeq
— 山は蒼き故郷 (@SuTakeishi) May 5, 2014
男体山
男体山は、日光連山を代表する標高2486mの山です。
男体山 日光観光ナビより
780年代より山自体が信仰の対象となり、山頂には日光二荒山神社の奥宮があります。
二荒山(ふたらさん)とも呼ばれ、「ふたら」とは観音浄土の補陀洛(ふだらく)からきているといわれています。
毎年7月31日には登拝祭が行われ、8月1日の深夜0時に多くの人が山頂を目指し登頂を開始します。(中略)
日光二荒山神社中宮祠から登山する場合は毎年下記の期間登ることができます。5月5日~10月25日
※なお、5月5日は開山祭、10月25日は閉山祭がおこなわれます。
※2010年より、開山期間が下記に変更となりました。
4月25日~11月11日
日光は女峰山だけどな
君の天保山がなんだって?
君自身に生えている天保山がなんだって?
君の天保山がなんだい?
栃木県民からのお願いです
兜合わせ的なはなし?
男体山山頂で検索頂けると幸いです
ブッとくて天を突くような立派な一物が立ってますね…
栃木県では男体山と赤城山が戦って男体山が勝ったという伝承がございます
戦いが始まり、蛇の群れと百足の群れが噛み合う凄まじい争いとなった。
敗れた赤城の神は血を流しながら逃げ去っていった。
深い… とても深いお話みたいですね…

標高が結構違うような雪化粧の日光連山は綺麗
https://i.imgur.com/sdWZkLX.jpg より引用

金精峠も今日開通らしい。
なお、男体山の神に中禅寺湖の領有権争いで負けた群馬の赤城山の神の化身は大百足
もう神話・伝説の時点で、栃木と群馬は争ってるw
男体山の隣が女峰山
奥に太郎山、大真名子山、小真名子山
日光連山は日本の家族の象徴なのです
一直線でキツいらしいから無理かなぁ
小学生の時に登ったようにうろ覚え
行ける行ける
しらんけど
男ならデブじゃないなら行けるんじゃない
女はちょっと微妙
練馬区役所展望フロアより
http://2ch-dc.net/v8/src/1610342823017.jpg より引用

中禅寺湖畔から男体山 pic.twitter.com/JCHg5a3Max
— halneko (@halneko3) October 30, 2021
なに喜んでんだよw
どういうことなの(困惑)
太郎山
太郎山は那須火山帯日光火山群に属する標高2,367.5mの火山。男体山の北西、女峰山の西南西、戦場ヶ原の北東の方角にある独立峰である。かつては旧・日光市と旧・栗山村(現在は日光市に合併)との境とされていた。
太郎山 Wikipediaより
太郎山という山名は、この山が、男体山と女峰山の間にできた「長男」とみなされたことによるものと考えられ、この「夫婦」の間には、別に大真名子山、小真名子山も「うまれて」いる。
太郎山は古くから山岳信仰の対象であり、山自体がご神体(太郎山権現)として登拝の対象となったほか、男体山・女峰山とともに日光三山を形成し、日光修験においても重要な役割を果たした。太郎山権現は、男体山(二荒山権現)、女峰山(瀧尾権現)とともに、日光三所権現の一角をなしている。
コメントする