引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1650498590/
1: 名無しさん ID:AIuw0tFd0
スキー場「アルコピア」廃止へ 経営環境が悪化、岐阜・高山市 #岐阜新聞 #岐阜 https://t.co/j8UYhbRwgN
— 岐阜新聞 (@gifushimbun) April 20, 2022
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/63305e65f22d939d8786b31866f827a8cbd35958&preview=auto
市は同日、アルコピアの地元久々野町で説明会を開いた。「なぜ経営のプロなど第三者の目を入れなかったのか」「廃止の理由が抽象的すぎる」などといった声が相次いだ。説明会後、スキーに打ち込んできたという男性(65)は「覚悟はしていたが、やっぱり寂しい。市が示した資料はデータが乏しく、納得できなかった」と話した。
市は同日、アルコピアの地元久々野町で説明会を開いた。「なぜ経営のプロなど第三者の目を入れなかったのか」「廃止の理由が抽象的すぎる」などといった声が相次いだ。説明会後、スキーに打ち込んできたという男性(65)は「覚悟はしていたが、やっぱり寂しい。市が示した資料はデータが乏しく、納得できなかった」と話した。
【全文はリンクから】
33: 名無しさん ID:Y1bOR13D0
>>1
無名のキャンプ場はガラガラやっぞw
無名のキャンプ場はガラガラやっぞw
3: 名無しさん ID:seQ2U3h50
納得できないなら民間で経営しろよw
4: 名無しさん ID:fsGVkVrT0
スキーアニメとか作る努力もせずに何を…
5: 名無しさん ID:EEGSj8Cc0
近場で斜面も適度で使いやすかったのに。非常に残念
6: 名無しさん ID:N9oLCJX70
Youtuberのキャンプ動画のほうが圧倒的に多いからな
7: 名無しさん ID:lKUzVzHh0
わしの若い頃は学生がスキー行くためにバイトしていた
時代だね
時代だね
12: 名無しさん ID:zxhWzfOK0
>>7
よっ🥳
よっ🥳
76: 名無しさん ID:2QuaB4/J0
>>7
娯楽が少ない時代はよく行ったもんだな
娯楽が少ない時代はよく行ったもんだな
9: 名無しさん ID:zxhWzfOK0
スキーは悪くないがなあ
工夫次第
工夫次第
35: 名無しさん ID:Y1bOR13D0
>>9
値上が酷い
値上が酷い
41: 名無しさん ID:CgUk21ML0
>>35
海外板の値上がり感がすごいね
オガサカが安く見える(笑)
海外板の値上がり感がすごいね
オガサカが安く見える(笑)
78: 名無しさん ID:odc/S3zD0
>>41
ユニティとかまだあるん?
ユニティとかまだあるん?
79: 名無しさん ID:CgUk21ML0
>>78
ユニティはまだあるけど、個人向けに売れてるのはほぼケオッズだと思う
海外のヘッドとかロシとかの板が軒並み15万円以上だから、オガサカケオッズが15万円弱で手に入ってクロスストラクチャーでチューン済と考えると安く見える
ユニティはまだあるけど、個人向けに売れてるのはほぼケオッズだと思う
海外のヘッドとかロシとかの板が軒並み15万円以上だから、オガサカケオッズが15万円弱で手に入ってクロスストラクチャーでチューン済と考えると安く見える
11: 名無しさん ID:+faEHJ7j0
スキーバスで朝6時にスキー場に着くも宿にも入れず待合場所にストーブすらない
凍えながら待ってようやく宿に入れるも大広間で男女一緒に着替えろと言われる
夕食は一つの鍋を他のカップルと一緒につつかされる、
夜10時に暖房消されて布団の中で凍える
そんなリゾート
凍えながら待ってようやく宿に入れるも大広間で男女一緒に着替えろと言われる
夕食は一つの鍋を他のカップルと一緒につつかされる、
夜10時に暖房消されて布団の中で凍える
そんなリゾート
18: 名無しさん ID:zxhWzfOK0
>>11
そんなんはだめだな
昔だってそんなのなかったよ?
ロッジで待つクリスマスなんて歌あったのに(泣)
そんなんはだめだな
昔だってそんなのなかったよ?
ロッジで待つクリスマスなんて歌あったのに(泣)
13: 名無しさん ID:KhnBsWOT0
ガーラ行ったらめちゃくちゃ混んでたけどな
19: 名無しさん ID:zxhWzfOK0
>>13
外国人ばかりだって
外国人ばかりだって
36: 名無しさん ID:1PJmp/ar0
>>13
ガーラは便利だからなぁ
関東圏から日帰りでいけるしよく利用してた
朝一で行くと空いてて滑りやすくて昼前くらいに徐々に混んでくる
ガーラは便利だからなぁ
関東圏から日帰りでいけるしよく利用してた
朝一で行くと空いてて滑りやすくて昼前くらいに徐々に混んでくる
14: 名無しさん ID:LTTzGMdL0
そもブーム過ぎ去って下火だったからね
アウトドアの選択肢から外れてるんだわ
アウトドアの選択肢から外れてるんだわ
15: 名無しさん ID:XeTPN+tz0
登山ブームのおかげで、寧ろBCスキーの人口は増えてる気がする。
16: 名無しさん ID:s66kaV7d0
スキー場を太陽光発電パネルまみれにするんやろ
20: 名無しさん ID:zxhWzfOK0
>>16
やりそー
やりそー
25: 名無しさん ID:kfyqENih0
>>16
20年後業者が居なくなってパネルの廃棄、環境破壊までセットで
20年後業者が居なくなってパネルの廃棄、環境破壊までセットで
71: 名無しさん ID:S1eDF54A0
>>16
うちの近所の廃スキー場はそうなるって話だ
うちの近所の廃スキー場はそうなるって話だ
22: 名無しさん ID:qD5VWPAE0
関西圏スキー場なのか?知らん所
白馬とか今年でもオージーやニュージー人だらけだったな。
日本の衰退ってアクティブ性の衰退からじゃね?
白馬とか今年でもオージーやニュージー人だらけだったな。
日本の衰退ってアクティブ性の衰退からじゃね?
31: 名無しさん ID:qD5VWPAE0
61: 名無しさん ID:DyUs7ZEo0
>>22
アウトドアからインドアって世界的傾向だよ
むしろデジタル社会をリードしたアメリカが成長しまくった
アウトドアからインドアって世界的傾向だよ
むしろデジタル社会をリードしたアメリカが成長しまくった
32: 名無しさん ID:+faEHJ7j0
金かかる
ストレスかかる
今の若者がやるわけないよね
ストレスかかる
今の若者がやるわけないよね
34: 名無しさん ID:CgUk21ML0
今年は雪の当たり年で、スキーが楽しかった
子供もうまくなってきたから、来シーズンも楽しみ
子供もうまくなってきたから、来シーズンも楽しみ
38: 名無しさん ID:s66kaV7d0
スキー場が減ってくのは当たり前
若年層の人口激減
若年層の収入激減
若年層の車離れ
若年層の人口激減
若年層の収入激減
若年層の車離れ
42: 名無しさん ID:Y1bOR13D0
>>38
スキー世代の元気な年寄りも、もう引退だろうなw
スノボー世代の我々も、もうアラフィフだし体力的に無理だわw
スキー世代の元気な年寄りも、もう引退だろうなw
スノボー世代の我々も、もうアラフィフだし体力的に無理だわw
39: 名無しさん ID:FJq1DXN00
スキー粗大ゴミだわ600円かかる
40: 名無しさん ID:Ka7dzZj80
幻覚でも見たのか。せっかくのキャンプブームがキャンプ場閉鎖でしぼんだだろ。現実には
43: 名無しさん ID:wPtrXDYm0
ボードの来季受注は爆上げしてるらしいけどスキーも増えてんのかね。
やる人増えてからスキー場が潤うからタイムラグに耐えられんと死ぬよなぁ。
やる人増えてからスキー場が潤うからタイムラグに耐えられんと死ぬよなぁ。
44: 名無しさん ID:Q6J8PMwH0
冬にしか出来んし行くのに時間かかるし初期投資に金かかる
46: 名無しさん ID:nb3Iq5zM0
今年は絶対に客足が戻るよ
「今年は行ける!やっと行ける!」
ってみんな思ってる
「今年は行ける!やっと行ける!」
ってみんな思ってる
48: 名無しさん ID:Y1bOR13D0
え?道具よりランニングコストの方が遥かに掛かるんだが?
時間金体力全部浪費するし
時間金体力全部浪費するし
49: 名無しさん ID:+faEHJ7j0
あんまり流行らせたくないがスノーシューの方がはるかに面白いよ
50: 名無しさん ID:nb3Iq5zM0
スキースノボはオッサン連中のほうが上手いからな
昭和の頃の学生時代にいわせた奴らの上級者だけが思い出にすがるように「子供に教えてる」
昭和の頃の学生時代にいわせた奴らの上級者だけが思い出にすがるように「子供に教えてる」
53: 名無しさん ID:CgUk21ML0
>>50
すまんの
すまんの
51: 名無しさん ID:Tp/idDvP0
日本も不況だから金の掛かるスポーツは流行らないよ(´・ω・`)
スキー場のホテルとか団体旅行客向け旅館なんかは廃墟になっている所も多い
スキー場のホテルとか団体旅行客向け旅館なんかは廃墟になっている所も多い
54: 名無しさん ID:BcGOQoR60
雪が降らない大都市にも、きちんと教えてくれる人と練習場が必要
それなくしては、絶対に流行らない
それなくしては、絶対に流行らない
57: 名無しさん ID:CudpL/kf0
立山アルペンルートって、なんで自家用車で来る人に不便なの
58: 名無しさん ID:AzyT6pTm0
道具にウェアにリフトに金かかりすぎなんだよ
えーまだ金払うのって萎える
えーまだ金払うのって萎える
59: 名無しさん ID:U8dKZgDG0
1月末に軽井沢プリンスにファミリースキーに行ってきたけど、ここ10年そんなに変わってない印象を受けた。
実家(赤倉近所のスキー場)はダメっぽいけど、昔からだから驚かない。
帰省しても赤倉か杉野原に行くのでw
実家(赤倉近所のスキー場)はダメっぽいけど、昔からだから驚かない。
帰省しても赤倉か杉野原に行くのでw
62: 名無しさん ID:axU5aQY20
スキー場なんて食堂が人で一杯になると感染者が居れば簡単にクラスターが発生するじゃん、他人との距離が取れるキャンプと比べる方がおかしいw
63: 名無しさん ID:XLK/+qp/0
アルコピアとモンデウスどっちいくかっていうとモンデウスだしな
そのモンデウスも初心者ファミリーゲレンデだし、安さとガラガラ具合がいいのであって、滑れるようになったらホオノキや奥美濃行ったほうが全然良い
そのモンデウスも初心者ファミリーゲレンデだし、安さとガラガラ具合がいいのであって、滑れるようになったらホオノキや奥美濃行ったほうが全然良い
64: 名無しさん ID:Q6J8PMwH0
嫁は結婚する前1シーズンで20回くらいいってたらしいわ
なかなか現地じゃないと遊ぶの大変よね
なかなか現地じゃないと遊ぶの大変よね
65: 名無しさん ID:XQijhdf80
登山やキャンプは終始単独行動なのに対してスキーはゴルフといっしょで、滑っている間は屋外だし密集しないし感染の危険がないけれども、お店でみんなでいっしょにご飯を食べたり宿に泊まったりするから
66: 名無しさん ID:i9s2MxQX0
飯時のロッヂは密の見本みたいなもんだったからなw
67: 名無しさん ID:SREUstnV0
スキーってマジで準備めんどくさいからな
74: 名無しさん ID:U8dKZgDG0
>>67
昼間っから車準備して、板にワックスかけて、荷物再確認してってシーケンスはワクテカだけどなあ。
帰宅翌日の洗濯やら後片付けはめんどくさい。
昼間っから車準備して、板にワックスかけて、荷物再確認してってシーケンスはワクテカだけどなあ。
帰宅翌日の洗濯やら後片付けはめんどくさい。
68: 名無しさん ID:IB+EWrG50
スキーはカービングとかで板が短くなってきた頃に辞めたけど
今だと30cmくらいの長さになってんの?
今だと30cmくらいの長さになってんの?
73: 名無しさん ID:U8dKZgDG0
>>68
そーゆーのもあるけど、中級者なら身長-5センチってトコだな。
昔の知識で板を買おうとすると、トップ、センター、テールの各長さに加えて、ラディウス(曲率)なんてのがあって「どー選べばいいんだこれ」と悩むw
まずはレンタルで何種類か借りて雰囲気見るんだろね。
そーゆーのもあるけど、中級者なら身長-5センチってトコだな。
昔の知識で板を買おうとすると、トップ、センター、テールの各長さに加えて、ラディウス(曲率)なんてのがあって「どー選べばいいんだこれ」と悩むw
まずはレンタルで何種類か借りて雰囲気見るんだろね。
72: 名無しさん ID:mZHnDSnA0
昔はシーズンになると毎月2週間くらい連泊して滑りにいったな。
長野とか新潟とかの近場だけど。
長野とか新潟とかの近場だけど。
75: 名無しさん ID:3kr6/cZT0
昔は湯沢へよく行った
思い返すと何が面白かったのかよくわからん
ただ仲間との車中は楽しかったな
思い返すと何が面白かったのかよくわからん
ただ仲間との車中は楽しかったな
77: 名無しさん ID:/AbJiKpI0
ツアーバスの場所がわからなくて時間までにたどり着けず腹立って道具その場に捨てて帰って以来行ってないな
コメントする