引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1644375980/
508: 名無しさん ID:bLWLRNmO
ラーメン飽きたんだが他に簡単に作れるものないか?
517: 名無しさん ID:mmz8nN1O
>>508
ホットサンドメーカーで冷凍食品
チャーハンとかフライドポテトとか唐揚げとか
ホットサンドメーカーで冷凍食品
チャーハンとかフライドポテトとか唐揚げとか
526: 名無しさん ID:FVjI6RuG
>>508
ソーメンかな
ソーメンかな
528: 名無しさん ID:1RW29aSX
>>526
どこにお湯捨てんの?
どこにお湯捨てんの?
509: 名無しさん ID:T9aqUVRH
缶詰アレンジかな
ソロだと料理する気も起きないんで
スーパーの弁当かアルミ鍋に食材セットされたやつばっかり
ソロだと料理する気も起きないんで
スーパーの弁当かアルミ鍋に食材セットされたやつばっかり
510: 名無しさん ID:28OH9oM7
登山はともかくソロキャンで料理したくないとは一体
513: 名無しさん ID:mmz8nN1O
>>510
別におかしくもない
別におかしくもない
514: 名無しさん ID:Io2NWfw7
>>510
何を重視するかは人それぞれ。焚き火なんてしなくてもいいし
何を重視するかは人それぞれ。焚き火なんてしなくてもいいし
519: 名無しさん ID:T9aqUVRH
>>510
だって美味しいって言ってくれる人いないし
一人分だけの食材を用意するの面倒だし
だって美味しいって言ってくれる人いないし
一人分だけの食材を用意するの面倒だし
511: 名無しさん ID:jDmZAtie
アマノフーズの力を借りよう
512: 名無しさん ID:FmMIpkcs
レトルトとフリーズドライに
スーパーで目に付いた肉や野菜持っていく。
調味料最低限で済むし。
スーパーで目に付いた肉や野菜持っていく。
調味料最低限で済むし。
515: 名無しさん ID:45Vz5wIb
缶詰、フリーズドライ、メスティンで肉まん、ってとこか
518: 名無しさん ID:FmMIpkcs
めんどくさい言われるけど
ご飯は現地で炊く。調理ほとんどしないけどね
ご飯は現地で炊く。調理ほとんどしないけどね
520: 名無しさん ID:AHqtWnhF
ある程度家で作って冷凍しとく
521: 名無しさん ID:bpHlXrn7
俺もそれだな
現地で1から作ることもあるが、カレーとかミートソースは冷凍したやつを持って行く
俺は料理も好きだからキャンプに行かない時は家でスキレットやダッチオーブンを使ってる
冬は薪ストのパイプオーブンで、ミートソースと缶詰のホワイトソースでラザニアを作るが料理自体は簡単だわ
現地で1から作ることもあるが、カレーとかミートソースは冷凍したやつを持って行く
俺は料理も好きだからキャンプに行かない時は家でスキレットやダッチオーブンを使ってる
冬は薪ストのパイプオーブンで、ミートソースと缶詰のホワイトソースでラザニアを作るが料理自体は簡単だわ
527: 名無しさん ID:FmMIpkcs
>>521
スパゲティ
スパゲティ
529: 名無しさん ID:1RW29aSX
>>527
どこにお湯捨てんの?
どこにお湯捨てんの?
530: 名無しさん ID:FmMIpkcs
>>529
捨てない。
茹で上がる頃には無くなってる量で茹でるんだよ。
捨てない。
茹で上がる頃には無くなってる量で茹でるんだよ。
523: 名無しさん ID:4sefkH0w
まあ大体は焼き物が簡単ではあるけどラーメンからだと追加の機材いるし
主食は別になるからなあ、、、ホットサンドいいぞ、朝飯向きだが
主食は別になるからなあ、、、ホットサンドいいぞ、朝飯向きだが
524: 名無しさん ID:H/BakG9n
お刺身系を持って行くのが風流だと思ってる
531: 名無しさん ID:FmMIpkcs
蕎麦やソーメンは水で絞めないと美味しくないけどパスタは大丈夫。
532: 名無しさん ID:C6/94A6L
焚火しない料理しないキャンプってもう悟りの領域なんだろうな
ベテランさんの
俺には1mmも理解出来ないわ
569: 名無しさん ID:3DcLU4Mo
>>532
キャンプ料理みたいのしなくていいから
星空を眺めてボーっとしたい
キャンプ料理みたいのしなくていいから
星空を眺めてボーっとしたい
533: 名無しさん ID:B8dorIkF
焚き火も料理もしないけど別にベテランって訳でもないぞ
単にメリットを見出せないだけ
単にメリットを見出せないだけ
534: 名無しさん ID:EQ2z5Oww
じゃあなにしてるの?
マヂで疑問
マヂで疑問
535: 名無しさん ID:/GPxO+pc
何もしなくてもいいんだぞ
536: 名無しさん ID:2pd82D+z
テントたてて寝袋で寝る気持ちよさ
537: 名無しさん ID:N+jMu4VP
テントで寝るの好き
552: 名無しさん ID:mnit04PQ
車中飯の延長でテントキャンプしてるから焚き火はほとんどしてない
成型炭でBBQできる小さいグリル台で焼き鳥焼いたり魚焼いたりはする
電源使えればノンフライヤーで冷凍たこ焼きカリカリあつあつにして子どもたちにふるまってるよ
成型炭でBBQできる小さいグリル台で焼き鳥焼いたり魚焼いたりはする
電源使えればノンフライヤーで冷凍たこ焼きカリカリあつあつにして子どもたちにふるまってるよ
570: 名無しさん ID:uetQDg+o
ぼーっとしたりゴロゴロしたりするの最高なんよ
571: 名無しさん ID:eJbd2CRR
焚き火は別にマストじゃないしな。
後片付けもあるし。しないでいいなら別にしなくても。
後片付けもあるし。しないでいいなら別にしなくても。
572: 名無しさん ID:4BbCmT0W
秋の天気の良い日にテント開けて昼寝するの最高。
ちょっと肌寒いくらいの気温で。
ちょっと肌寒いくらいの気温で。
573: 名無しさん ID:Dyq7gzRz
冬用の寝袋を掛布団みたいに使うくらいの気候がちょうどいい
574: 名無しさん ID:huA9ZGCx
山でいつも焚火出来ないからキャンプでは可能な限りやっちゃう
キャンプなんて年1、2だから...
キャンプなんて年1、2だから...
575: 名無しさん ID:V7vTGwLr
焚き火禁止のとこもあるよね
576: 名無しさん ID:1ujtE55k
>>575
たまにあるねぇ。今ならよほどそこの景色がお気に入りじゃないと行かないと思う。
たまにあるねぇ。今ならよほどそこの景色がお気に入りじゃないと行かないと思う。
578: 名無しさん ID:LUwmvfkS
キャンプに焚き火と料理が必須だってYoutubeで刷り込まれてるんだろうな
580: 名無しさん ID:9DPokhUz
まぁ焚き火と料理が必須だと思うのは最初は誰でも通る道かもしれん
俺もそうだった
俺もそうだった
582: 名無しさん ID:Zii4Hnny
俺は外で飯食べたくてキャンプやってるようなもんだから料理は必須だなぁ
最近は焚き火の良さが分かってきたけど夏は絶対にやらんw
最近は焚き火の良さが分かってきたけど夏は絶対にやらんw
583: 名無しさん ID:0a1hKk8u
コロナ真っ盛りのときは焼肉食べたくなるとキャンプでしたわ
店とか行きたくないし家だと匂い残るし
店とか行きたくないし家だと匂い残るし
586: 名無しさん ID:YAF2CpRd
温泉入りに行って併設の食堂で鯵フライ定食とか食ったりするよな
する事ないから焚き火はするけどさ
する事ないから焚き火はするけどさ
587: 名無しさん ID:JBv/dmez
ハンドメイド好きだから持ってく。
家と違って邪魔されず集中してできるし
そのまま寝落ちしてしまったりしても自由!ソロ最高
家と違って邪魔されず集中してできるし
そのまま寝落ちしてしまったりしても自由!ソロ最高
588: 名無しさん ID:iIkmRtI7
何を持っていくの?
593: 名無しさん ID:U0pqib2G
焚き火でできる料理もやってると限界に気付くんだよな
Weberのグリルで焼いた肉が極上だったり
竈型で焼くピザが激ウマだったりで焚き火卒業するパターンは多い
Weberのグリルで焼いた肉が極上だったり
竈型で焼くピザが激ウマだったりで焚き火卒業するパターンは多い
590: 名無しさん ID:xWN/iVqX
最近のキャンプブームは焚き火ブームでもあるからまぁそれもそうだなとしか思わん
むしろキャンプに焚き火は必須とか言われる方がマウント取られてる感あるが
むしろキャンプに焚き火は必須とか言われる方がマウント取られてる感あるが
592: 名無しさん ID:4yCGK0KA
マウンテンデュー飲みたい
595: 名無しさん ID:RTpeLKuz
山は登っても見下すな
601: 名無しさん ID:bXErLFlq
>>595
いいこというね
いいこというね
597: 名無しさん ID:V0o185an
料理の為に焚火しないだろ
炭使うわ
炭使うわ
599: 名無しさん ID:ZD5IGOZv
自分は焚き火するついでにキャンプしてるようなもんだわ
焚き火できない時はキャンプもやらない
焚き火できない時はキャンプもやらない
600: 名無しさん ID:JJSYoPZt
焚き火しようが何しようが人の勝手じゃないか
するのもしないのも勝手
するのもしないのも勝手
602: 名無しさん ID:CbrUAixj
最近は焚火否定するキャンパーとかガスバーナー否定する登山者とかヤツが多いね
ほっとけよ
こっち見んなって思うよね
ほっとけよ
こっち見んなって思うよね
603: 名無しさん ID:5WIjK7wH
>>602
ガスバーナー否定ってそいつは火器は何使ってんの?w
アルスト?液燃?
ガスバーナー否定ってそいつは火器は何使ってんの?w
アルスト?液燃?
610: 名無しさん ID:GWDe6jel
>>602
ガスバーナー否定する登山者?
そんなのいる?
ガスバーナー否定する登山者?
そんなのいる?
605: 名無しさん ID:nBoaeiss
焚き火するしないは勝手だか強要するなよ。
ってのは否定派じゃないからな
ってのは否定派じゃないからな
606: 名無しさん ID:te7MAnPY
人それぞれ
他人に言われた通りにするこたないわ
他人に言われた通りにするこたないわ
607: 名無しさん ID:ewcYLRnr
ポータブル電源でホットプレート
611: 名無しさん ID:IwEvtjDX
水筒あるからバーナー要らない教の方々か
好きにしろよとしか
好きにしろよとしか
なんでも重たがるからなw
613: 名無しさん ID:U5vUeDya
>>611
水筒の方が重いんだがそれは
水筒の方が重いんだがそれは
615: 名無しさん ID:ZBJBhdp4
>>613
UL厨に言わせるとカップ麺350とコーヒー150でちょうど500mlだからバーナーなんて要らないんだと
UL厨に言わせるとカップ麺350とコーヒー150でちょうど500mlだからバーナーなんて要らないんだと
616: 名無しさん ID:pP5N5ymS
水が現地調達できるならガスバーナー持ってた方が軽いかな
OD缶200g、バーナー80g、マグカップ50gで400g切る
テルモスだと200gだから水が現地調達だと水筒の方が200g弱軽い。
でもそこまでいうならエスビットでいいじゃん、ってことも言える
OD缶200g、バーナー80g、マグカップ50gで400g切る
テルモスだと200gだから水が現地調達だと水筒の方が200g弱軽い。
でもそこまでいうならエスビットでいいじゃん、ってことも言える
617: 名無しさん ID:pP5N5ymS
やっぱりトータルの手軽さなら水筒のほうがいいのかな
618: 名無しさん ID:866Kpal4
好きにしろよ(笑)
普通は両方持ってくだろ(笑)
普通は両方持ってくだろ(笑)
619: 名無しさん ID:YAF2CpRd
鍛えるのが正解
622: 名無しさん ID:1GVPAjFD
アルストの隠キャ感な
624: 名無しさん ID:brBYgwXn
低山でもサーモボトルもバーナーも持ってくけどな
ボトルはお茶とかポカリ入れてるわ
ボトルはお茶とかポカリ入れてるわ
625: 名無しさん ID:brBYgwXn
てかキャンプのスレやんけ
おすすめの関連記事
コメントする