引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1645491538/
410: 名無しさん ID:Uh0E33JI0
最近西穂独標かどっかでビビって降りられなくなってパニック起こしてたら、顔見知りのおじさんがピッケル貸してくれて、ピッケル2本でやっと降りられたって外国人の女ユーチューバーいたな。
おじさんはどうやって降りたんだろう?
おじさんはどうやって降りたんだろう?
412: 名無しさん ID:WqJA8AEZM
>>410
そりゃ手と足使って降りたんでないか?
独標なら…
そりゃ手と足使って降りたんでないか?
独標なら…
415: 名無しさん ID:Uh0E33JI0
>>412
動画に出てたけど、結構急なところだった
行きも急だと思いながら勢いで登って、帰りは足がすくんで降りられなかったらしい
ピッケル使わなくても降りられるんだ
おじさん凄いわw
動画に出てたけど、結構急なところだった
行きも急だと思いながら勢いで登って、帰りは足がすくんで降りられなかったらしい
ピッケル使わなくても降りられるんだ
おじさん凄いわw
418: 名無しさん ID:AUBqWTcaM
>>415
まあアイゼンあるしね
あんま覚えてないんだけど、ダブルアックスでクライムダウンも視野に入る箇所なんてあったかなあ
まあアイゼンあるしね
あんま覚えてないんだけど、ダブルアックスでクライムダウンも視野に入る箇所なんてあったかなあ
421: 名無しさん ID:Uh0E33JI0
>>418
動画のコメントに、最近がんばり過ぎて焦ってるようだから無理しないで…て結構書かれてたw
視聴者が増えてきて勢いで厳冬期の雪山ソロへ、実力以上のところに登ったんだと思うよ
動画のコメントに、最近がんばり過ぎて焦ってるようだから無理しないで…て結構書かれてたw
視聴者が増えてきて勢いで厳冬期の雪山ソロへ、実力以上のところに登ったんだと思うよ
422: 名無しさん ID:bitgt4IX0
おじさんはそういう時のために予備のピッケルを装備してたとか
423: 名無しさん ID:4EQKLPJhM
おじさんは西穂までいくためにピッケル2本持ってた、ならありそう。
424: 名無しさん ID:0lXGd9Ltd
西穂高でダブルピッケルは無いだろ
独標すら登れないやつが西穂に来るのが間違ってる
独標すら登れないやつが西穂に来るのが間違ってる
425: 名無しさん ID:4EQKLPJhM
>>424
独標の先に西穂があるんだから、独標までと西穂まででグレード違うんだろ。
おれは独標行ったとき独標から西穂側に降りられなかったのでそこで切り上げた。
独標の先に西穂があるんだから、独標までと西穂まででグレード違うんだろ。
おれは独標行ったとき独標から西穂側に降りられなかったのでそこで切り上げた。
426: 名無しさん ID:MoV6TH/e0
独標登れなければ西穂いけないんだけど
427: 名無しさん ID:kuIQPrba0
西尾根「よろしくニキーwwwww」
428: 名無しさん ID:Uh0E33JI0
独標で降りられなくなってる初心者講習会の群れに遭遇してイライラした…って登山ブログ見たことある
初心者でも簡単に行けるところなんだね
初心者でも簡単に行けるところなんだね
429: 名無しさん ID:aP7MqNgSa
独標は勢いで初心者でも登れるけど、降りるので怖くなっちゃうみたいだね。
後ろ向きで降りなきゃいけない距離どの位?20m位?
後ろ向きで降りなきゃいけない距離どの位?20m位?
430: 名無しさん ID:0RExr9w40
>>429
5mくらい
その先は鎖あり
この5mが本当に怖い
雪少なかったらさらに恐ろしい
5mくらい
その先は鎖あり
この5mが本当に怖い
雪少なかったらさらに恐ろしい
431: 名無しさん ID:aP7MqNgSa
えっ、雪が無い方が怖いの??
440: 名無しさん ID:0RExr9w40
>>431
完全に雪が無ければ当然楽勝
雪少なければアイゼンもピッケルも使いにくい状態で滑りやすい斜面を降らないといけなくなる
完全に雪が無ければ当然楽勝
雪少なければアイゼンもピッケルも使いにくい状態で滑りやすい斜面を降らないといけなくなる
432: 名無しさん ID:VVaJDyxK0
そらそうだろ
433: 名無しさん ID:aP7MqNgSa
独標行くための練習ってどこでしたらいいの?
渋滞の行列が見守っている中、後ろ向きで下りないといけないんだよね。
急かされているようでやだな。
渋滞の行列が見守っている中、後ろ向きで下りないといけないんだよね。
急かされているようでやだな。
434: 名無しさん ID:U0dc2tled
悪い事は言わん、山岳会無所属とか登山仲間に頼れる経験者もいないとかならガイド登山申し込むか講習会で基礎叩き込んでもらった方がいいわ。
掲示板で教えてもらってどうこうできる話じゃないし
掲示板で教えてもらってどうこうできる話じゃないし
435: 名無しさん ID:pRmUsVaI0
雪少なかったらロープ使ったらいいよ
436: 名無しさん ID:7XGVgJNbd
練習ってのがよくわかんないんだけど、
雪山の本買ってそれのレベル低いとこから登ってけば
次のシーズンには西穂高に普通に登れるよ
中途半端に行くくらいなら焼岳でも登ってろ
雪山の本買ってそれのレベル低いとこから登ってけば
次のシーズンには西穂高に普通に登れるよ
中途半端に行くくらいなら焼岳でも登ってろ
437: 名無しさん ID:Uh0E33JI0
独標までは誰でも登れますが、その先は上級レベルです、ってよく見るけどな
438: 名無しさん ID:aP7MqNgSa
前シーズン北横から初めて、今シーズン厳冬期の木曽駒行く決心ができて行けたレベルのチキン。
独標は諦めたわ。赤岳と同じレベルじゃ無理ぽ。
丸山までで楽しくスノーハイキングする。
焼岳は冬は行けないんじゃないの?
独標は諦めたわ。赤岳と同じレベルじゃ無理ぽ。
丸山までで楽しくスノーハイキングする。
焼岳は冬は行けないんじゃないの?
439: 名無しさん ID:0RExr9w40
>>438
赤岳より独標の方が難しい
赤岳より独標の方が難しい
441: 名無しさん ID:RdcNbm5y0
>>438
安房峠ゲート閉じられてるけど中の湯温泉旅館に予約しとけば入れるぞ
凍結してる坂道だから車もそれなりの準備が必要だがな
或いは中の湯ゲートから歩くか
新穂高側から登るって人もわずかながらいる
安房峠ゲート閉じられてるけど中の湯温泉旅館に予約しとけば入れるぞ
凍結してる坂道だから車もそれなりの準備が必要だがな
或いは中の湯ゲートから歩くか
新穂高側から登るって人もわずかながらいる
442: 名無しさん ID:egqS5vo2d
>>438
むしろ冬の方が南峰に登れるので適期
中の湯に駐車場予約してけ
楽しい登りが待ってるぞ
むしろ冬の方が南峰に登れるので適期
中の湯に駐車場予約してけ
楽しい登りが待ってるぞ
443: 名無しさん ID:H00vVveGa
風呂入ってた間にレスたくさん付いてるwww
アリガトさんよ。
赤岳より独標の方が難しいとか、冬でも焼岳行けるとか知らんかったわ。
ハイキングレベルだけど雪山行くようになって、
チェーンスパイクで行ける積雪10-20cmの山が面倒で行かなくなった。
雪が無くてツマラナイし、地面が出ている所でチェーンスパイク付けたり外したりがメンドイ。
雪山って夏山と別物とよく言われるけど、「非日常感」は夏山より大きいね。
東京じゃ雪なんて全然降らないから、冷凍庫並みの気温と強風の中、
ズボズボの雪山を歩くのは別世界に行ったみたい。
寒くてグローブ外すと危険だし、水飲むのも一苦労する環境は
夏山みたいに景色見て休憩しながらダラダラ歩く山行とは別世界。
こういう、冬山の「非日常感」もハマる原因なのかも。
緊張感持って山歩かないとヤバイし。
アリガトさんよ。
赤岳より独標の方が難しいとか、冬でも焼岳行けるとか知らんかったわ。
ハイキングレベルだけど雪山行くようになって、
チェーンスパイクで行ける積雪10-20cmの山が面倒で行かなくなった。
雪が無くてツマラナイし、地面が出ている所でチェーンスパイク付けたり外したりがメンドイ。
雪山って夏山と別物とよく言われるけど、「非日常感」は夏山より大きいね。
東京じゃ雪なんて全然降らないから、冷凍庫並みの気温と強風の中、
ズボズボの雪山を歩くのは別世界に行ったみたい。
寒くてグローブ外すと危険だし、水飲むのも一苦労する環境は
夏山みたいに景色見て休憩しながらダラダラ歩く山行とは別世界。
こういう、冬山の「非日常感」もハマる原因なのかも。
緊張感持って山歩かないとヤバイし。
451: 名無しさん ID:lQkXEeUe0
>>443
非日常という点では
・下りを滑って降りれる
・ルートが変わる どこを歩いてもいい
・・・というあたりかな
非日常という点では
・下りを滑って降りれる
・ルートが変わる どこを歩いてもいい
・・・というあたりかな
452: 名無しさん ID:OLoJuaZz0
>>451
厳冬期で低気圧入ってて超強風が吹き荒れてて
麓でも50cm以上積もる日の氷ノ山とか良さげやで
厳冬期で低気圧入ってて超強風が吹き荒れてて
麓でも50cm以上積もる日の氷ノ山とか良さげやで
444: 名無しさん ID:nda+umlp0
まあ飽きるけどな。
そりゃ中級者以上みたいにテン泊何泊もして山行するなら別だけど、
初心者レベルの雪山は行くところ限られるし飽きる。
そりゃ中級者以上みたいにテン泊何泊もして山行するなら別だけど、
初心者レベルの雪山は行くところ限られるし飽きる。
445: 名無しさん ID:H00vVveGa
やっぱ初心者向けの山だと、慣れると飽きるのかw
スキルUPしないとダメだね。
でも、程ほどにしないと怖い目に遭いそう。
雪山やっている人は、必ず「ホワイトアウトでもうダメだと思った」と言う話をするし。
ホワイトアウトは怖過ぎる。
確実そうな晴れ予報が出ている時じゃないと、ピッケルが必要な山は行かない。
スキルUPしないとダメだね。
でも、程ほどにしないと怖い目に遭いそう。
雪山やっている人は、必ず「ホワイトアウトでもうダメだと思った」と言う話をするし。
ホワイトアウトは怖過ぎる。
確実そうな晴れ予報が出ている時じゃないと、ピッケルが必要な山は行かない。
446: 名無しさん ID:VGp+WUJYp
北海道低山、中国・四国地方、九州久住連山、初心者中級者向けの山を見つける旅も楽しそうじゃない?
447: 名無しさん ID:H00vVveGa
中国や九州は良いだろうけど、北海道の標高が低い冬山って、えれえレベル高そうww
関東の低山のつもりで行ったら即死レベルだろ。
北海道は街中でも気温低いし、ホワイトアウトあるし。
関東の低山のつもりで行ったら即死レベルだろ。
北海道は街中でも気温低いし、ホワイトアウトあるし。
コメントする