引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1637716600/
引用元: Nordseite des K2 von China aus gesehen by Kuno Lechner is licensed under CC BY 3.0
1: 名無しさん ID:99QPAFf30
何故なのか
29: 名無しさん ID:OotfquFzd
エベレストより難しいらしい
72: 名無しさん ID:ke4IVEfU0
>>29
エベレストはノーマルルートというお客さん登山ができるルートがある
それに対してK2にはイージールートが存在しない
エベレストはノーマルルートというお客さん登山ができるルートがある
それに対してK2にはイージールートが存在しない
36: 名無しさん ID:Og2DKBFed
1話 ようこそ登山部へ!
2話 テントと寝袋!
3話 ここなちゃんが来たよ!
4話 高尾山へGO!
5話 登山部活動開始!
6話 山で温泉!?
7話 鬼スラ!?
8話 負けるな登山部!
9話 山になった女
10話 山狼伝
11話 神々の座
最終話 未踏峰
2話 テントと寝袋!
3話 ここなちゃんが来たよ!
4話 高尾山へGO!
5話 登山部活動開始!
6話 山で温泉!?
7話 鬼スラ!?
8話 負けるな登山部!
9話 山になった女
10話 山狼伝
11話 神々の座
最終話 未踏峰
37: 名無しさん ID:G0u2v+qoM
>>36
9話でちょっと作風変わってますね
9話でちょっと作風変わってますね
38: 名無しさん ID:JFvax+V9r
>>36
7話から不穏定期
7話から不穏定期
57: 名無しさん ID:XSwFilxh0
>>36
8話から9話の間に10年くらい経ってそう
8話から9話の間に10年くらい経ってそう
136: 名無しさん ID:LRUZNiK50
>>36
6話と7話の間に何があったのか
6話と7話の間に何があったのか
189: 名無しさん ID:lUKDY9Pn0
>>136
ヒマラヤ遠征に参加できなかったんやろなあ...
ヒマラヤ遠征に参加できなかったんやろなあ...
187: 名無しさん ID:llaZsR7yM
>>36
6話の終わり辺りから作画がきらら風から劇画風に変わってそう
6話の終わり辺りから作画がきらら風から劇画風に変わってそう
104: 名無しさん ID:gHAyqCmVr
>>36
素人
「9話定期」
経験者・有識者
「7話定期」
素人
「9話定期」
経験者・有識者
「7話定期」
39: 名無しさん ID:GkCCoLHta
>>36
食料切り詰めてそう
食料切り詰めてそう
65: 名無しさん ID:HUrFRkEo0
>>36
蜂蜜たっぷりの紅茶飲んでそう
蜂蜜たっぷりの紅茶飲んでそう
53: 名無しさん ID:pVc/7vgXM
>>36
途中から夢枕獏が参戦してるのほんと好き
途中から夢枕獏が参戦してるのほんと好き
62: 名無しさん ID:yuz5K1X50
>>36
こういう登山漫画が見たいんだよ
こういう登山漫画が見たいんだよ
229: 名無しさん ID:3OZqRYF5r
>>36
エベレスト南西壁冬季無酸素単独登頂目指しそう
エベレスト南西壁冬季無酸素単独登頂目指しそう
222: 名無しさん ID:RAePw0v8a
>>36
これを見に来た
これを見に来た
92: 名無しさん ID:dClM8xft0
>>36
この鬼スラを含めて、谷川岳にはクライマーにはチャレンジしたくなるスラブがいくつも存在しており、「一ノ倉沢・滝沢第三スラブ」のように名前が付けられている33のルートがあるとされています。それらのルートでのクライミング、更に通常の登山ルートでの事故も遭わせると、2012年までに805名もの死者が確認されており、これは1つの山での遭難による死者数でギネス記録となっているほどです。
尚、世界の8000メートル級の山での遭難による死者数を合計しても、同時期までに637人だとされており、どれだけこの谷川岳が厳しい山なのかが分かります(谷川岳は高さとしては、2000メートル弱です)。
この鬼スラを含めて、谷川岳にはクライマーにはチャレンジしたくなるスラブがいくつも存在しており、「一ノ倉沢・滝沢第三スラブ」のように名前が付けられている33のルートがあるとされています。それらのルートでのクライミング、更に通常の登山ルートでの事故も遭わせると、2012年までに805名もの死者が確認されており、これは1つの山での遭難による死者数でギネス記録となっているほどです。
尚、世界の8000メートル級の山での遭難による死者数を合計しても、同時期までに637人だとされており、どれだけこの谷川岳が厳しい山なのかが分かります(谷川岳は高さとしては、2000メートル弱です)。
42: 名無しさん ID:muekR7LK0
山になった女すき
41: 名無しさん ID:Lrmq50NMr
ワイはアンナプルナちゃん!
43: 名無しさん ID:wIhxLSqmd
K2は標高こそ世界2位だが、登山の困難度ではエベレストをはるかにしのぐ。これまで山頂に立った人の数はのべ400人弱。1万人ほどが登っているエベレストと比べると、わずか25分の1にすぎない。
一方で死亡率(死亡者数/登頂者数)は高く、これまでの統計によれば23%ほどにものぼる。ほかの多くの8000m峰では10%以下であるのに対して、K2での死亡率は際だって高い。
一方で死亡率(死亡者数/登頂者数)は高く、これまでの統計によれば23%ほどにものぼる。ほかの多くの8000m峰では10%以下であるのに対して、K2での死亡率は際だって高い。
54: 名無しさん ID:Og2DKBFed
冬のK2無酸素登頂したよなたしか
エリートシェルパ集団やからチート感あるけど凄い
エリートシェルパ集団やからチート感あるけど凄い
69: 名無しさん ID:Bx9LHsC/d
そもそも山まで行くのがまずキツイんだっけ
77: 名無しさん ID:On88qbxsM
未踏峰って中国の梅なんとか山てのは聞いた事あるけど
登山界で名前は知られてるのにまだ登られてない山ってあるんか?
登山界で名前は知られてるのにまだ登られてない山ってあるんか?
78: 名無しさん ID:snYrIb3Pd
>>77
宗教的な意味で登れない山以外は軒並み制覇されてるやろなあ
宗教的な意味で登れない山以外は軒並み制覇されてるやろなあ
83: 名無しさん ID:ke4IVEfU0
>>77
めっちゃきっつい
だから未踏破ルート探すことだけでもとにかく時間がかかる
相手とかぶってしまうとかもあるし
めっちゃきっつい
だから未踏破ルート探すことだけでもとにかく時間がかかる
相手とかぶってしまうとかもあるし
207: 名無しさん ID:cig2upxvd
>>77
立入禁止では無い未踏峰
ムチュ・チッシュ(7452m)
カブルー(7318m)
ラブチェカンIII峰(7250m)
カルジャンI峰(7221m)
キュンガリ(6559m)
ザンスカールL11峰(6045m)
サイプル山(3110m)
立入禁止では無い未踏峰
ムチュ・チッシュ(7452m)
カブルー(7318m)
ラブチェカンIII峰(7250m)
カルジャンI峰(7221m)
キュンガリ(6559m)
ザンスカールL11峰(6045m)
サイプル山(3110m)
梅里雪山
梅里雪山とは、中華人民共和国雲南省デチェン・チベット族自治州に位置する連山の総称である。地形・気候共に登山に関する条件が非常に厳しいため、連山の全ては未踏峰である。
主な山は以下の7座である。
カワクボ(太子峰/卡瓦格博/カワ・カルポ/カワカブ、6,740m)
メツモ(神女峰/緬茨姆、6,054m)
ジャワリンガ(五冠神山、5,470m)
スグドン(斯古都、6,379m)
マーベンゼンデウーショ(馬兵扎堆五学、6,000m)
チョタマ(pk6509、6,509m)
コワテニー(戈大尼、6,108m)【概要】
梅里雪山 Wikipediaより
横断山脈のうち、一番西に位置する怒山山脈の最も高い部分をなす。雲南省の三江併流と呼ばれる地域で、一帯が世界遺産に登録されている。宗教的意味合いとしては、カイラス山と並ぶチベット仏教の聖地であり、五体投地により山麓に巡礼者を集める信仰の山である。
【登山】
チベット仏教信徒による巡礼登山は数百年前から行われてきたが、いずれも山腹にある寺院までである。登頂の試みは1902年ごろに始まり、アメリカ、イギリス、日本、中国などがそれぞれ5~6回ほど登山隊を派遣してきた。三江併流の険しい地形やモンスーン地帯特有の厳しすぎる気候のために登頂は全て失敗に終わり、「神々の山」は未踏峰のままである。
98: 名無しさん ID:JGKcW/0N0
新田次郎と神々の山麗は読んだけど他におすすめあったら教えてくれ
106: 名無しさん ID:ke4IVEfU0
>>98
沢木耕太郎の凍
これはノンフィクションとしても秀逸
沢木耕太郎の凍
これはノンフィクションとしても秀逸
117: 名無しさん ID:JGKcW/0N0
>>106
サンガツ
まだ読んでなかったわ
サンガツ
まだ読んでなかったわ
116: 名無しさん ID:WKcGh1fM0
>>98
井上靖の氷壁もおもろかったで
井上靖の氷壁もおもろかったで
123: 名無しさん ID:JGKcW/0N0
>>116
ええな
これも買うわ
ええな
これも買うわ
132: 名無しさん ID:ZzpFud6Fp
14座(8000メートル峰)とは、地球上にある標高8000メートルを超える14の山の総称である。
それらの山は全てアジアのヒマラヤ山脈、およびカラコルム山脈にある。
1位 エベレスト 8848m 🇨🇳中国🇳🇵ネパール
https://i.imgur.com/r5MtlbX.jpg
2位 K2 8611m 🇨🇳中国🇮🇳インド🇵🇰パキスタン
https://i.imgur.com/2v0WhLh.jpg
3位 カンチェンジュンガ 8586m 🇳🇵ネパール🇮🇳インド
https://i.imgur.com/THi1LOT.jpg
4位 ローツェ 8516m 🇨🇳中国🇳🇵ネパール
https://i.imgur.com/9xti7oZ.jpg
5位 マカルー 8485m 🇨🇳中国🇳🇵ネパール
https://i.imgur.com/qF6hkhg.jpg
6位 チョ・オユー 8201m 🇨🇳中国🇳🇵ネパール
https://i.imgur.com/624SJhL.jpg
7位 ダウラギリ 8167m 🇳🇵ネパール
https://i.imgur.com/Q87HYr4.jpg
8位 マナスル 8163m 🇳🇵ネパール
https://i.imgur.com/JqUewhO.jpg
9位 ナンガ・パルバット 8125m 🇵🇰パキスタン
https://i.imgur.com/e5aWy89.jpg
10位アンナプルナ 8091m 🇳🇵ネパール
https://i.imgur.com/jYRHPVH.jpg
11位 ガッシャーブルムI峰 8050m 🇨🇳中国🇵🇰パキスタン
https://i.imgur.com/V0ng8eo.jpg
12位 ブロード・ピーク 8051m 🇨🇳中国🇵🇰パキスタン
https://i.imgur.com/OW1Uv3W.jpg
13位 ガッシャーブルムII峰 8034m 🇨🇳中国🇵🇰パキスタン
https://i.imgur.com/wPE4C1q.jpg
14位 シシャパンマ 8027m 🇨🇳中国
https://i.imgur.com/s346yxc.jpg
それらの山は全てアジアのヒマラヤ山脈、およびカラコルム山脈にある。
1位 エベレスト 8848m 🇨🇳中国🇳🇵ネパール
https://i.imgur.com/r5MtlbX.jpg
2位 K2 8611m 🇨🇳中国🇮🇳インド🇵🇰パキスタン
https://i.imgur.com/2v0WhLh.jpg
3位 カンチェンジュンガ 8586m 🇳🇵ネパール🇮🇳インド
https://i.imgur.com/THi1LOT.jpg
4位 ローツェ 8516m 🇨🇳中国🇳🇵ネパール
https://i.imgur.com/9xti7oZ.jpg
5位 マカルー 8485m 🇨🇳中国🇳🇵ネパール
https://i.imgur.com/qF6hkhg.jpg
6位 チョ・オユー 8201m 🇨🇳中国🇳🇵ネパール
https://i.imgur.com/624SJhL.jpg
7位 ダウラギリ 8167m 🇳🇵ネパール
https://i.imgur.com/Q87HYr4.jpg
8位 マナスル 8163m 🇳🇵ネパール
https://i.imgur.com/JqUewhO.jpg
9位 ナンガ・パルバット 8125m 🇵🇰パキスタン
https://i.imgur.com/e5aWy89.jpg
10位アンナプルナ 8091m 🇳🇵ネパール
https://i.imgur.com/jYRHPVH.jpg
11位 ガッシャーブルムI峰 8050m 🇨🇳中国🇵🇰パキスタン
https://i.imgur.com/V0ng8eo.jpg
12位 ブロード・ピーク 8051m 🇨🇳中国🇵🇰パキスタン
https://i.imgur.com/OW1Uv3W.jpg
13位 ガッシャーブルムII峰 8034m 🇨🇳中国🇵🇰パキスタン
https://i.imgur.com/wPE4C1q.jpg
14位 シシャパンマ 8027m 🇨🇳中国
https://i.imgur.com/s346yxc.jpg
135: 名無しさん ID:4r93t6Fap
>>132
わいはカンチェンジュンガがすこや🤗
わいはカンチェンジュンガがすこや🤗
147: 名無しさん ID:ke4IVEfU0
>>135
カンチェンジュンガは連なりまくる連峰の頂点でどこにあるのか
いまいちわからないという危険な山なんや
登ったと思ったら違ってましたとかざらにあるトラップ仕込
カンチェンジュンガは連なりまくる連峰の頂点でどこにあるのか
いまいちわからないという危険な山なんや
登ったと思ったら違ってましたとかざらにあるトラップ仕込
151: 名無しさん ID:sw6CRRMA0
>>132
13位めっちゃきれいな形してるな
13位めっちゃきれいな形してるな
178: 名無しさん ID:IHcvqGGh0
>>132
11位より12位の方が高くね?
11位より12位の方が高くね?
210: 名無しさん ID:DDCLHeImd
>>132
とりあえず10位くらいから登ってみるか
とりあえず10位くらいから登ってみるか
51: 名無しさん ID:hK+XTQCM0
ビキニ水着で登頂した女もいるし所詮その程度や
141: 名無しさん ID:r1eRSyArp
台湾の「ビキニ登山家」が死亡、谷へ転落し凍死か
https://i.imgur.com/Xs9ZGqR.jpg
https://i.imgur.com/Xs9ZGqR.jpg
144: 名無しさん ID:/QpAsKNnp
https://i.imgur.com/QgK2iYx.jpg より引用

ええんか?

ええんか?
153: 名無しさん ID:SEQZRNqqd
>>144
普通に危ないやんけ・・・
普通に危ないやんけ・・・
158: 名無しさん ID:hplPLSjGp
159: 名無しさん ID:VLSQPZQOp
長野県民のハイキングコース
https://i.imgur.com/ES8ok6Z.jpg
https://i.imgur.com/ES8ok6Z.jpg
161: 名無しさん ID:rKitaag0d
カイラス山とか梅里雪山とかの山頂の景色見てみたいわ
ドローンだと凍るか
ドローンだと凍るか
182: 名無しさん ID:Og2DKBFed
>>161
普通のカメラもシャッター押せんから敢えてインスタントカメラ持ってくとか山登りの写真家が言ってたわ
普通のカメラもシャッター押せんから敢えてインスタントカメラ持ってくとか山登りの写真家が言ってたわ
163: 名無しさん ID:EkZfOM1IM
K2は登山口に立ってる時点で滅茶苦茶篩にかけられてるとか聞いたな
195: 名無しさん ID:aS5rlWgw0
主に宗教的理由で誰も登ったことのない山
ガンケルプンスム 7570
https://i.imgur.com/V3tzFIA.jpg
メイリーシュエシャン 梅里雪山 6740
https://i.imgur.com/lIIn6kW.jpg
カイラス山 6656
https://i.imgur.com/aoKT2I0.jpg
マチャプチャレ 6993
https://i.imgur.com/XNlbSWU.jpg
ガンケルプンスム 7570
https://i.imgur.com/V3tzFIA.jpg
メイリーシュエシャン 梅里雪山 6740
https://i.imgur.com/lIIn6kW.jpg
カイラス山 6656
https://i.imgur.com/aoKT2I0.jpg
マチャプチャレ 6993
https://i.imgur.com/XNlbSWU.jpg
224: 名無しさん ID:qr1Fqe2W0
>>195
1枚目めちゃくちゃかっこいいやん
1枚目めちゃくちゃかっこいいやん
226: 名無しさん ID:YVhCj0AUd
>>195
一枚目葦名みたいやな
一枚目葦名みたいやな
218: 名無しさん ID:GrWIkHLld
冬の富士山は難易度高いってマ?
230: 名無しさん ID:yCMOXRz0d
>>218
ヒマラヤの練習に使われるくらいにはハイレベル
単独峰だから人を軽く吹き飛ばすレベルの強風が頻繁に風向き変える
ちなその強風の体感温度は-70℃
ヒマラヤの練習に使われるくらいにはハイレベル
単独峰だから人を軽く吹き飛ばすレベルの強風が頻繁に風向き変える
ちなその強風の体感温度は-70℃
197: 名無しさん ID:NyHiM0tq0
神々の山嶺と岳以外に読むべき登山漫画ある?
215: 名無しさん ID:e2JvzRmaa
>>197
原作の面影ないが孤高の人は結構おもろいで
原作の面影ないが孤高の人は結構おもろいで
コメントする