引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1646147151/
1: 名無しさん ID:5bVSka8v0
5: 名無しさん ID:c+fnBhMIa
雨対策は?
6: 名無しさん ID:5bVSka8v0
雨対策ってなんかある?
撥水スプレーテントにかけときゃなんとかならんか?
撥水スプレーテントにかけときゃなんとかならんか?
10: 名無しさん ID:c+fnBhMIa
>>6
自分と装備周りの雨対策
自分と装備周りの雨対策
7: 名無しさん ID:REXj0e720
チェアとテーブルとガス缶とカトラリーが要るな
13: 名無しさん ID:5bVSka8v0
>>7
椅子やテーブルなんて担いで登ってられんよ
箸を1膳持ってくけどセットでは持ってかない
椅子やテーブルなんて担いで登ってられんよ
箸を1膳持ってくけどセットでは持ってかない
20: 名無しさん ID:REXj0e720
>>13
キャプテンスタッグの2000円ぐらいの超コンパクトなテーブルでいい
マットに座るならチェアは要らんかも
寝袋はナンガかモンベルの買っとけ。
一番金かけるべき
キャプテンスタッグの2000円ぐらいの超コンパクトなテーブルでいい
マットに座るならチェアは要らんかも
寝袋はナンガかモンベルの買っとけ。
一番金かけるべき
22: 名無しさん ID:An1A3JVUp
登山で椅子とテーブル持っていくとか聞いたこともやったこともないわ
一人ならちっさいコッヘル数個と割り箸とバーナー有ればなんでも作れるし
一人ならちっさいコッヘル数個と割り箸とバーナー有ればなんでも作れるし
8: 名無しさん ID:DlasaKgj0
どこ登るか知らんけど寝袋とマットが貧弱すぎん?
夏でも夜中は冷え込むよ
夏でも夜中は冷え込むよ
16: 名無しさん ID:5bVSka8v0
>>8
そこはダウンジャケット持ってくし着るものでなんとかカバーできないかなって
一応軽いシュラフを2個持ってくつもり
レインウェアは一通り持ってる
そこはダウンジャケット持ってくし着るものでなんとかカバーできないかなって
一応軽いシュラフを2個持ってくつもり
レインウェアは一通り持ってる
19: 名無しさん ID:LWohEtgE0
>>16
ナルゲンなら湯たんぽに出来るし、朝方白湯飲めて一石二鳥だよ
ナルゲンなら湯たんぽに出来るし、朝方白湯飲めて一石二鳥だよ
25: 名無しさん ID:5bVSka8v0
>>19
熱湯入れられるの?
めっちゃ便利やん
熱湯入れられるの?
めっちゃ便利やん
27: 名無しさん ID:LWohEtgE0
>>25
100度まで耐えられるよ!
百均のは熱湯入れるとこじんまりしちゃうから気をつけて
100度まで耐えられるよ!
百均のは熱湯入れるとこじんまりしちゃうから気をつけて
15: 名無しさん ID:LWohEtgE0
今の時期なら寒冷地用の缶持っていってね!
12: 名無しさん ID:3Llhy9yB0
ヘッデンと予備電池必要
17: 名無しさん ID:5bVSka8v0
ヘッデンは持ってるけど500円の激安なんよな
日帰りで槍ヶ岳登った時午前1時から登り始めた時急いで買ったやつ
ランタン持ってかないでもヘッデンだけでなんとかならん?
日帰りで槍ヶ岳登った時午前1時から登り始めた時急いで買ったやつ
ランタン持ってかないでもヘッデンだけでなんとかならん?
23: 名無しさん ID:3Llhy9yB0
ランタンはあってもなくてもいいけど、あった方が快適だよ
それとは別にヘッデンは必須だよ
電池交換時に真っ暗だと辛いからヘッデン以外の光源があると便利
それとは別にヘッデンは必須だよ
電池交換時に真っ暗だと辛いからヘッデン以外の光源があると便利
29: 名無しさん ID:DlasaKgj0
ヘッデンだけしか持って行かないけど十分よ
あと寝袋2枚重ねは重量も増えるし寝心地も悪いしであんまりおすすめしないかも
あと寝袋2枚重ねは重量も増えるし寝心地も悪いしであんまりおすすめしないかも
31: 名無しさん ID:LWohEtgE0
>>29
寝返り一回でも打つと自分が雑巾のように絞られる感じになるよね笑
寝返り一回でも打つと自分が雑巾のように絞られる感じになるよね笑
34: 名無しさん ID:5bVSka8v0
>>29
二枚重ねは結露した時守ってくれるからするべきって登山YouTuberが教えてくれた
悩むところだこれは
二枚重ねは結露した時守ってくれるからするべきって登山YouTuberが教えてくれた
悩むところだこれは
33: 名無しさん ID:An1A3JVUp
寝袋ごと寝返りはうつんじゃ
なんなら腰を浮かして転がらずその場で収めろ
なんなら腰を浮かして転がらずその場で収めろ
35: 名無しさん ID:DlasaKgj0
結露対策ならシュラフカバーでいいんでね
36: 名無しさん ID:BvIZYQlza
シュラフカバーは結露するだろ
37: 名無しさん ID:An1A3JVUp
今のやつで結露したことない
俺が使ってた環境が甘々だったのかな
もしくは>>36がすんごい寝汗かくか
俺が使ってた環境が甘々だったのかな
もしくは>>36がすんごい寝汗かくか
38: 名無しさん ID:5bVSka8v0
シュラフカバーってのがどんなのか分からん
18: 名無しさん ID:An1A3JVUp
ゴアのシュラフカバー有れば大丈夫だろ
39: 名無しさん ID:dR6rK2OD0
枕はなくてもいいがある方が快適
40: 名無しさん ID:5bVSka8v0
枕はバックパックをどうにかして代わりにしようかと
41: 名無しさん ID:An1A3JVUp
登山における枕ってウェアを入れたスタッフバッグのことを指す言葉じゃないの?
1泊ならともかく2泊以上すんならシュラフカバーは欲しいよな
慣れてないなら尚更
ダウンシュラフが濡れたら死ぞ
1泊ならともかく2泊以上すんならシュラフカバーは欲しいよな
慣れてないなら尚更
ダウンシュラフが濡れたら死ぞ
42: 名無しさん ID:5bVSka8v0
https://i.imgur.com/XPOUFTU.jpg
この2つ追加してインナーシュラフひとつけずった
これで勝つる
この2つ追加してインナーシュラフひとつけずった
これで勝つる
43: 名無しさん ID:3Llhy9yB0
夜を過ごすなら光源が何より大事だぞ
山は本当に真っ暗だからな
山は本当に真っ暗だからな
44: 名無しさん ID:5bVSka8v0
>>43
ヘッデンとスマホでなんとかカバーするぞ
ヘッデンとスマホでなんとかカバーするぞ
28: 名無しさん ID:An1A3JVUp
一番必要なのは一緒に行ってくれる経験者なんだが
32: 名無しさん ID:5bVSka8v0
>>28
やめろよもうそれはどうしたらいいんだよ
やめろよもうそれはどうしたらいいんだよ
21: 名無しさん ID:dR6rK2OD0
今の時期だと2000m級でも寒くて眠れないと思う
24: 名無しさん ID:5bVSka8v0
すまん行くのは夏な
冬や春は低山日帰りなんや
冬や春は低山日帰りなんや
26: 名無しさん ID:LWohEtgE0
今聞いた意味よ…
30: 名無しさん ID:BHDElRbu0
経験と体力が足りない
14: 名無しさん ID:OJjKhFV/M
中華バーナーとエアマットは辞めとけ
おすすめの関連記事
- 【ワークマン】働く男のMAMMUTか‼ ダイヤフリースをポーラテック サーマルプロと比較‼
- 【ワークマン】働く男のR1。1500円で買えるブロックフリース パワーグリッドとの違いは?
- 【ワークマン】裏地アルミは動くとやっぱりだめなんだよね....
- オールシーズン使えて3千円しない!! ワークマン ソフトストレッチシェル S002
- 【ワークマン】ウォッシャブルフュージョンダウンのレビューでもするか…
- MAMMUT ゴブリンジャケット欲しい
- これ着とけば間違いないぞ‼ 若者の間でパタゴニアのフリースが大流行‼
- マムート・ノースフェイス等から薄手であったかい上着が続々登場
- 【痛烈‼】燃料企業からの注文を拒否したノースフェイスさん 業界から「石油たっぷりのプラを沢山消費する素晴らしい顧客賞」を授与されてしまう‼
- ノースフェイスって何であんな高いんや
- 【THE NORTH FACE】 ノースフェイスさん アウトドアライターさんにマナー違反をバラされてしまう
- これじゃない! NORTH FACEさんとんでもない新型マフラーを発売してしまう
- 普段使いならワークマンでええけどガチ登山するとなるとワークマンは邪魔になることが多い
- 【悲報】 ワークマン 3,900円 ダウンジャケット(ダウン45%フェザー5%)を発売してしまうwww
- 冬登山ってワークマンのイージスってので行ける?
- 防寒服は ワークマンが超優秀!
コメントする