引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1638503060/
969: 名無しさん ID:f9kbHGwl
めっちゃ汗っかきで氷点下の冬山でもタオルを首からかけています
やっぱり高度が上がると冷えてくるんですがどうすればいいですか?
やっぱり高度が上がると冷えてくるんですがどうすればいいですか?
970: 名無しさん ID:TIoiuXg8
ペースを落とす
濡れたら着替える
濡れたら着替える
975: 名無しさん ID:EsjSubCr
>>969
タオルが冷える話?
体が冷える話?
タオルが冷える話なら、
予備のタオルを用意すれば良い
体が冷える話なら、
氷点下でも登れば暑くなるのは当たり前なので、
まずはなるべく汗をかかないようにもっと薄着で登ること
タオルが冷える話?
体が冷える話?
タオルが冷える話なら、
予備のタオルを用意すれば良い
体が冷える話なら、
氷点下でも登れば暑くなるのは当たり前なので、
まずはなるべく汗をかかないようにもっと薄着で登ること
975: 名無しさん ID:EsjSubCr
それでも汗をかくようなら>>970の通り
972: 名無しさん ID:VhjdK2AN
>>969
タオルに穴開けて細工してインナーの下に着る
又はタオル地で首から引っこ抜けるインナーも売ってるよ
タオルに穴開けて細工してインナーの下に着る
又はタオル地で首から引っこ抜けるインナーも売ってるよ
971: 名無しさん ID:7HYlgVYc
冬用靴下2枚履きでしたが、どちらも汗で濡れていました。
濡れた靴下を履いたまま、象足に足を入れて
シュラフに潜ったのですが、足が冷えて寒くて。
裸足で象足に突っ込んだら暖かくなりました。
濡れた靴下もシュラフに突っ込んでおいたら
朝には乾いていました。
やり方としては正解でしょうか?
濡れた靴下を履いたまま、象足に足を入れて
シュラフに潜ったのですが、足が冷えて寒くて。
裸足で象足に突っ込んだら暖かくなりました。
濡れた靴下もシュラフに突っ込んでおいたら
朝には乾いていました。
やり方としては正解でしょうか?
973: 名無しさん ID:VhjdK2AN
>>971
正しい
つか、二重履き靴下が両方汗で濡れるって
違うとこに問題ありそう
まさかと思うけど化繊?
正しい
つか、二重履き靴下が両方汗で濡れるって
違うとこに問題ありそう
まさかと思うけど化繊?
974: 名無しさん ID:LkY2ACxH
>>973
2枚ともウールです。
2枚ともウールです。
976: 名無しさん ID:jwOiTXvl
>>974
したら今のあなたの体に運動強度が高すぎるんだね
トレーニング積んで自分に最適なペースが分かれば
汗もそこまで出なくなるよ
したら今のあなたの体に運動強度が高すぎるんだね
トレーニング積んで自分に最適なペースが分かれば
汗もそこまで出なくなるよ
977: 名無しさん ID:LkY2ACxH
>>976
ありがとうございます。
頑張り過ぎ、無理し過ぎなんですね。
トレーニングを積む、ペースを落とす、
体力に見合った山行を心掛けてみます。
ありがとうございます。
頑張り過ぎ、無理し過ぎなんですね。
トレーニングを積む、ペースを落とす、
体力に見合った山行を心掛けてみます。
978: 名無しさん ID:2HagefVF
冬山でも状況に応じてベースレイヤーのみ(1枚とは限らない)
登ることもあるけど、ベースレイヤー姿でも尚汗だくになるってのは
明らかに運動強度のコントロールができていない
トレーニングの前にちょっと脳みそ使って考えたほうがいい
あとそこまで高強度で登る場合は
メリノは湿気を含むので逆に体を冷やすよ
脱ぎたいけど脱ぐと冷たい(当たり前のように思えるかもしれないけど)ジレンマ
点接触のドライ系サーマルベースレイヤーだと
単体でも必要以上に冷たい感触がないから遠慮なく薄着になれる
ウールの肌着は外気に触れさせないことを前提に快適性が得られるので使い分けが必要
登ることもあるけど、ベースレイヤー姿でも尚汗だくになるってのは
明らかに運動強度のコントロールができていない
トレーニングの前にちょっと脳みそ使って考えたほうがいい
あとそこまで高強度で登る場合は
メリノは湿気を含むので逆に体を冷やすよ
脱ぎたいけど脱ぐと冷たい(当たり前のように思えるかもしれないけど)ジレンマ
点接触のドライ系サーマルベースレイヤーだと
単体でも必要以上に冷たい感触がないから遠慮なく薄着になれる
ウールの肌着は外気に触れさせないことを前提に快適性が得られるので使い分けが必要
979: 名無しさん ID:tUaUrB/k
温かいからモンベルのメリノウールEXPを着てるんだけど
これって汗には弱いよね?
この下にジオラインとかミレーのアミアミとか着ると
メリノウールの暖かさは活かせない?
これって汗には弱いよね?
この下にジオラインとかミレーのアミアミとか着ると
メリノウールの暖かさは活かせない?
980: 名無しさん ID:2HagefVF
汗に弱いというのが何を指してるのかわからん
質量比の暖かさなんて誤差程度でしかないのだから
暖かさはいくらでも調整が効く
要はウールに何を求めてるのかって話だよ
とりあえず肌着としてメリノ着とけば
ごちゃごちゃ考えなくて済むから
長期山行派だけでなく初心者やパワー系ガイドに重宝されてるけど
ある程度以上の汗処理能力を期待するならドライ系で突き詰めたほうが快適性は勝る
質量比の暖かさなんて誤差程度でしかないのだから
暖かさはいくらでも調整が効く
要はウールに何を求めてるのかって話だよ
とりあえず肌着としてメリノ着とけば
ごちゃごちゃ考えなくて済むから
長期山行派だけでなく初心者やパワー系ガイドに重宝されてるけど
ある程度以上の汗処理能力を期待するならドライ系で突き詰めたほうが快適性は勝る
981: 名無しさん ID:tUaUrB/k
>>980
速乾性がないんじゃないかと
速乾性がないんじゃないかと
982: 名無しさん ID:2HagefVF
速乾性はないよ
983: 名無しさん ID:tUaUrB/k
>>982
でしょ
冬山は汗かいたら命取りだから
下に速乾性のあるものを着たほうが良いかなと思うんだけど
それしちゃうとメリノウールが地肌に触れないことにより
メリノウールの良さが活きないのかなと思って
でしょ
冬山は汗かいたら命取りだから
下に速乾性のあるものを着たほうが良いかなと思うんだけど
それしちゃうとメリノウールが地肌に触れないことにより
メリノウールの良さが活きないのかなと思って
985: 名無しさん ID:EsjSubCr
>>983
単純な保温性はそのまま活かせる
メリノウールの良さは活かせない
汗かいちゃうなら、EXPじゃ暑いのかもね
単純な保温性はそのまま活かせる
メリノウールの良さは活かせない
汗かいちゃうなら、EXPじゃ暑いのかもね
984: 名無しさん ID:RNzUVzo9
基本的に冬山は大量の汗はかかない様に運動量や着衣を調整すべきだと思う。
986: 名無しさん ID:TaDS3tFF
メリノ始めウール全般に言えるけど、ウールは水分を吸って発熱する素材
化繊は汗吸っても冷たいだけだけどウールは濡れても温かい
汗かきは化繊はNGだぞ
化繊は汗吸っても冷たいだけだけどウールは濡れても温かい
汗かきは化繊はNGだぞ
987: 名無しさん ID:EsjSubCr
水蒸気を吸って吸着熱で温まるのは知ってるけど、
液体の水を吸って発熱するってそれホント?
液体の水を吸って発熱するってそれホント?
989: 名無しさん ID:TaDS3tFF
>>987
濡れたウールと濡れた化繊で着比べてみりゃわかるよ
段違いだぞ
手袋も同じで、
厳冬期にミトンの下のミドル地にフリースは絶対に良くない
ラックナーがずーっと生き残ってるのはそういうこと
濡れたウールと濡れた化繊で着比べてみりゃわかるよ
段違いだぞ
手袋も同じで、
厳冬期にミトンの下のミドル地にフリースは絶対に良くない
ラックナーがずーっと生き残ってるのはそういうこと
991: 名無しさん ID:EsjSubCr
化繊のネックウォーマーでも別に首は冷えないけどなあ
992: 名無しさん ID:EsjSubCr
ネックウォーマーというよりバラクラバか
>>989
あれってウールに含まれた水分が流動しにくいから
熱の移動が少ないだけじゃないの?
発熱するとしたら、そのエネルギー源は何?
>>989
あれってウールに含まれた水分が流動しにくいから
熱の移動が少ないだけじゃないの?
発熱するとしたら、そのエネルギー源は何?
995: 名無しさん ID:TaDS3tFF
>>992
細けえことは知らねえよ
濡らした化繊とウールで自分で比べてみろ
ガイド連中とか昔からの山屋はみんな厳冬期はウールって同意見
細けえことは知らねえよ
濡らした化繊とウールで自分で比べてみろ
ガイド連中とか昔からの山屋はみんな厳冬期はウールって同意見
998: 名無しさん ID:gM1IV/ot
>>992
水が蒸発、つまり気体になる時に熱を奪うのと
逆に身体から出る水蒸気がウールに吸収されて
水になる時に熱を発生するって話だけど。
んで、ウールは表面の構造がウロコ状になってて
含んだ水分が肌に触れることがないから、
濡れてもあまり冷たさを感じさせない。
らしい。
水が蒸発、つまり気体になる時に熱を奪うのと
逆に身体から出る水蒸気がウールに吸収されて
水になる時に熱を発生するって話だけど。
んで、ウールは表面の構造がウロコ状になってて
含んだ水分が肌に触れることがないから、
濡れてもあまり冷たさを感じさせない。
らしい。
1000: 名無しさん ID:EsjSubCr
>>998
ああ、それだ
ウロコ状でって話、以前聞いたことある気がする
流動性というよりも
水分があまり肌に触れないのが冷えにくい理由だったか
でもそうすると、
化繊のポリプロピレンと効果はあんまり変わらないよね
むしろポリプロピレンの方が速乾性も高いし、
ウールより優れてるんじゃなかろうか
ああ、それだ
ウロコ状でって話、以前聞いたことある気がする
流動性というよりも
水分があまり肌に触れないのが冷えにくい理由だったか
でもそうすると、
化繊のポリプロピレンと効果はあんまり変わらないよね
むしろポリプロピレンの方が速乾性も高いし、
ウールより優れてるんじゃなかろうか
988: 名無しさん ID:8s3oCxY2
汗かきこそドライウェアを基本とした化繊なんだよなあ。
990: 名無しさん ID:BskeWHkF
化繊の速乾タオル首に巻いてたら冷え冷えだけど
ウールですらない手ぬぐいでも冷え冷えにはならない
ウールですらない手ぬぐいでも冷え冷えにはならない
999: 名無しさん ID:V+jftMc5
まあ単純な話、自分が羊だとして化繊を生やしたいかってだけだよな
天然素材には未だに勝てない
天然素材には未だに勝てない
コメントする