引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1643888908/
947: 名無しさん ID:L3Wkoq+Z0
上山市の熊野岳で遭難か 「イワサキヒデキ」名乗る男性から通報 山形 #FNNプライムオンライン #さくらんぼテレビ https://t.co/D9G8F2aVff
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) February 17, 2022
https://www.sakuranbo.co.jp/news/2022/02/17/2022021700000006.html
蔵王連峰
蔵王連峰は、東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈の中にあって、宮城県と山形県の両県南部の県境に位置する連峰。奥羽山脈において時と場所を移しながら次々と繰り返された火山活動によって形成された複合火山群である。玄武岩、安山岩の成層火山群の活火山であり、気象庁の常時観測対象の47火山[6]に含まれている。火口湖である御釜や噴気口が見られる。裾野には温泉やスキー場があり、両県における主要観光地の1つである。
【地理】
蔵王連峰は宮城県白石市、七ヶ宿町、蔵王町、川崎町、山形県山形市、上山市の広範に跨っている。蔵王連峰の主峰として、山形県側の熊野岳(標高1,840m)、県境の刈田岳(1,758m)、宮城県側の屏風岳(1,825m)[注 6]がある。これらの他に蔵王連峰を構成する主な山として、五色岳(1,672m)、杉ヶ峰(1,745m)、不忘山(1,705m)、名号峰(1,491m)、地蔵山(1,736m)、三宝荒神山(1,703m)、瀧山(1,362m)、雁戸山(1,484m)、鳥兜山(1,387m)、横倉山(1,152m)、青麻山(799m)、後烏帽子岳(1,681m)、前烏帽子岳(1,432m)、馬ノ神岳(1,551m)がある。熊野岳から刈田岳の間の尾根は馬の背と呼ばれる。
福島県の吾妻山からの眺望。左奥から右へ、瀧山、地蔵山、熊野岳、刈田岳、杉ヶ峰、屏風岳、不忘山が並ぶ。蔵王連峰 吾妻山から by Qwert1234 CC 表示-継承 4.0
蔵王連峰 Wikipediaより
傾斜も緩めでモンスターあるとこだと見晴らし無いから迷いやすいのかもな
仙人沢の氷爆を見に行っての道迷い?
— korosuke (@nekomanse) February 17, 2022
上山市の熊野岳で遭難か 「イワサキヒデキ」名乗る男性から通報 山形(さくらんぼテレビ)#Yahooニュースhttps://t.co/O2qvr4Qppr
蔵王 仙人沢の氷瀑😃
— candyrock (@RlwIsS6oIqEboEv) February 12, 2022
熊野岳はガスガスでしたが、こちらはキレイ👍 pic.twitter.com/BnMhzcicXw
昨日は蔵王山頂駅から熊野岳へ
— Saku (@jaewodm) February 14, 2022
仙人沢のアイスガーデンも行ってみたい#蔵王 #熊野岳 #地蔵岳 #蔵王温泉スキー場 #樹氷 pic.twitter.com/tiqcO2HlYY
【蔵王仙人沢氷瀑+樹氷原トレッキング②⛄️】
— GTRun@読売教育賞優秀賞🌈、週末アルピニスト🌋 (@Running_Teacher) February 14, 2022
(続き)初仙人沢にみんな大満足!
二匹目のドジョウを目指し、樹氷原、さらに御釜や熊野岳、刈田岳へ…。ところが途中からガスが出て、ほんの一瞬だけ素晴らしい稜線と御釜が⁈ #トレッキング #蔵王 #仙人沢 pic.twitter.com/lYXYBq2PGQ
【蔵王仙人沢氷瀑+樹氷原トレッキング③⛄️】
— GTRun@読売教育賞優秀賞🌈、週末アルピニスト🌋 (@Running_Teacher) February 14, 2022
(続き)まつ毛も凍りつく寒さでしたが、最高峰の熊野岳、巨大化した刈田嶺神社の鳥居⛩で撮影を済ませ、また樹氷原へ下りました。すると何と樹氷原の核心部で急に太陽☀️が現れました。やはり日差しがあるとスノーモンスターが存在感を一層増します。 pic.twitter.com/jRA3262Jis
コメントする