引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643424131/
1: 鬼瓦権蔵 ★ ID:jCthLRKE9
おはようございます!
— 三河日産自動車株式会社公式 (@mikawa_nissan) January 28, 2022
私は幸いこれで困った経験が無いんですけど
場所によってはこういう事もあるんですね
まだまだ寒い日が続きそうですけど
安全で参りましょう
「充電出来ない!」 EVの充電口が凍結!? 対処法はあるのか(くるまのニュース)#Yahooニュース
https://t.co/x7FMj8MVPm
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a5b7bf993281a5ca9836d857e7efa69c45389a9
「エンジンなくて排熱もないからボンネットの雪が溶けなくて走ってると凍りつく。充電ポートの蓋も凍りついてスクレイパーとかツッコんで氷を割らないと開かなくなる。前に充電ポート付けるのはいい加減止めて欲しい」
このツイートに加え、所有車であるEVの画像も投稿されており、車両は日産「リーフ」と見られます。リーフの充電ポートはクルマの最前方の中心部分に設計されており、付近には雪が張り付き、充電ポートの蓋の部分は凍りついているような様子ということが分かります。
「エンジンなくて排熱もないからボンネットの雪が溶けなくて走ってると凍りつく。充電ポートの蓋も凍りついてスクレイパーとかツッコんで氷を割らないと開かなくなる。前に充電ポート付けるのはいい加減止めて欲しい」
このツイートに加え、所有車であるEVの画像も投稿されており、車両は日産「リーフ」と見られます。リーフの充電ポートはクルマの最前方の中心部分に設計されており、付近には雪が張り付き、充電ポートの蓋の部分は凍りついているような様子ということが分かります。
そして頑張って蓋を開けて充電しても屋根の無い充電器だと雪だらけになってコレまた蓋が閉まらなくなる・・・ pic.twitter.com/VR7KlsZor1
— 大阪の人 (@itiyuki) December 27, 2021
118: ニューノーマルの名無しさん ID:5/KCvHav0
>>1
EVも太陽光も大外れ金持ちの環境に配慮してる感を満たす道楽以外の何物でもない。
EVも太陽光も大外れ金持ちの環境に配慮してる感を満たす道楽以外の何物でもない。
162: ニューノーマルの名無しさん ID:TnVCuGQv0
>>1
ガソリン車に乗れば解決するだろ?
ガソリン車に乗れば解決するだろ?
170: ニューノーマルの名無しさん ID:P9k2fq4a0
>>162
マウント取るのが目的。それ封じたら何も残らんから許してやれ
マウント取るのが目的。それ封じたら何も残らんから許してやれ
296: ニューノーマルの名無しさん ID:mDRxPXbJ0
>>1
イタズラも増えるぞ w
将来的には筒状のバッテリーにして、充電じゃなく抜き差し(交換)するようにした方がいい
イタズラも増えるぞ w
将来的には筒状のバッテリーにして、充電じゃなく抜き差し(交換)するようにした方がいい
539: ニューノーマルの名無しさん ID:qbNQAoom0
>>296
バッテリーの規格とか色々面倒そうだけど、それが一番対応早そうだよね
バッテリーの規格とか色々面倒そうだけど、それが一番対応早そうだよね
318: ニューノーマルの名無しさん ID:HywZ9y120
>>1で言われてるように前面に付けんな!てのがユーザーの声だろ?
349: ニューノーマルの名無しさん ID:zLWdYywE0
>>1
解決策はガソリン車へ買い直し
解決策はガソリン車へ買い直し
642: ニューノーマルの名無しさん ID:UbHR4ntT0
>>1
お湯かけて溶かせばいいじゃん
お湯かけて溶かせばいいじゃん
715: ニューノーマルの名無しさん ID:w8020sHe0
>>1
蓋閉まらなかったら視界も悪い
こんな位置にしかも大きく作ったのは米なら欠陥で大型訴訟だろ?!
蓋閉まらなかったら視界も悪い
こんな位置にしかも大きく作ったのは米なら欠陥で大型訴訟だろ?!
811: ニューノーマルの名無しさん ID:RhBdk3VG0
>>1
風の向きによって駐車場の向きを変えられるわけないだろ
この日産担当者はどこまで…
風の向きによって駐車場の向きを変えられるわけないだろ
この日産担当者はどこまで…
2: ニューノーマルの名無しさん ID:ZTOeHw4y0
ガソリン車にする事だ
782: ニューノーマルの名無しさん ID:bjZ4Rj1f0
>>2
ガソリン車と同じ位置に充電ポート付ければいいだけだよな
ガソリン車と同じ位置に充電ポート付ければいいだけだよな
4: ニューノーマルの名無しさん ID:k2zVG70J0
EVのメリットって何なの?
ガソリン車と比べて、デメリットばかりなのでは?
ガソリン車と比べて、デメリットばかりなのでは?
16: ニューノーマルの名無しさん ID:kO7yiKNq0
>>4
日本以外が自動車生産で一発逆転できる
日本以外が自動車生産で一発逆転できる
90: ニューノーマルの名無しさん ID:NQZEC9/o0
>>16
実はそれがダントツの理由で次は騒音と振動だがタカが知れてる
エコ?送電ロスとか無視してるだけやん
鉄道の方がエコやで
実はそれがダントツの理由で次は騒音と振動だがタカが知れてる
エコ?送電ロスとか無視してるだけやん
鉄道の方がエコやで
223: ニューノーマルの名無しさん ID:9Qz4pjFl0
>>16
それだけだよな。日本というより、トヨタ潰し
それだけだよな。日本というより、トヨタ潰し
291: ニューノーマルの名無しさん ID:bN40DNUz0
>>16
まあ結局それだよね
まあ結局それだよね
161: ニューノーマルの名無しさん ID:ouPbalmJ0
>>4
ユーザーが使用しているときに化石燃料を使っていない気持ちになれるからだな
ユーザーが使用しているときに化石燃料を使っていない気持ちになれるからだな
377: ニューノーマルの名無しさん ID:AWHnJtHq0
>>161
これ笑うよな。結局充電する電気は化石燃料からだっつの
これ笑うよな。結局充電する電気は化石燃料からだっつの
257: ニューノーマルの名無しさん ID:9IakFi3h0
>>4
加速が凄い
エンジン音がしない
それだけ
加速が凄い
エンジン音がしない
それだけ
265: ニューノーマルの名無しさん ID:nH+MhuBK0
>>4
静粛性、加速力、重心が低い。けど、エンジン音しないのはつまらないな。
静粛性、加速力、重心が低い。けど、エンジン音しないのはつまらないな。
362: ニューノーマルの名無しさん ID:D8H2lS3x0
>>4
家充電の短距離通勤ならありと思うぞ
お父さんの通勤用軽の代わりには十分やろ
給油口の蓋が凍るのはガソリンも同じだし
家充電の短距離通勤ならありと思うぞ
お父さんの通勤用軽の代わりには十分やろ
給油口の蓋が凍るのはガソリンも同じだし
427: ニューノーマルの名無しさん ID:Hla7oa0S0
>>362
給油口は側面だからな・・・・
給油口は側面だからな・・・・
6: ニューノーマルの名無しさん ID:zgBH8Roi0
おしっこかけたら良いやん
728: ニューノーマルの名無しさん ID:BH0z2O+S0
>>6
おしっこも凍るの
おしっこも凍るの
15: ニューノーマルの名無しさん ID:C9WpNqPW0
こういった問題が発覚するたびにそれが改善されてEVが完成していくんだよ
あと半世紀もすればガソリン車よりも便利な車になってるさ
今はまだ早い、もう少しまて。
あと半世紀もすればガソリン車よりも便利な車になってるさ
今はまだ早い、もう少しまて。
202: ニューノーマルの名無しさん ID:9UICr37H0
>>15
電気自動車が発明され100年あまり。
電気自動車が発明され100年あまり。
515: ニューノーマルの名無しさん ID:i1w2zEZs0
>>202
厳密には138年前ですよ
ガソリンエンジンは既に存在したけどちょっとした住宅くらいのサイズで産業用動力源
とても車に積めるような物ではなかったのです
厳密には138年前ですよ
ガソリンエンジンは既に存在したけどちょっとした住宅くらいのサイズで産業用動力源
とても車に積めるような物ではなかったのです
17: ニューノーマルの名無しさん ID:GRAcuPjW0
なんで雪国でその車選ぶんだよ?
32: ニューノーマルの名無しさん ID:EUFBEwUD0
>>17
そういやそうだな。まだガソリン車もHV車も買えるんだし
そういやそうだな。まだガソリン車もHV車も買えるんだし
127: ニューノーマルの名無しさん ID:w9lotfjT0
>>17
その通り
青森の田舎在住で隣のコンビニに充電ステーションあるが使ってる奴ほとんど見たことない
その通り
青森の田舎在住で隣のコンビニに充電ステーションあるが使ってる奴ほとんど見たことない
「積雪地域でEVを所有するユーザーのある投稿が話題」
— 大阪の人 (@itiyuki) January 29, 2022
アカウント名からして積雪地域じゃ無いの聞かなくてもわかるやろ
41: ニューノーマルの名無しさん ID:/595Kcjo0
完全な設計ミスじゃん。鉄道車両の電気信号線接合口(ジャンパ栓)はヒーター線(電熱線)を仕込んで、凍結しないよう配慮している。
だから、車内に電熱供給専用接続口(凸)を設け、乗降ドアを開けて家から延長ケーブル伸ばして接続すればいいだけ。
これなら電気自動車側のバッテリーから電気を使わなくて済むし、乗降ドアは凍らないよ
だから、車内に電熱供給専用接続口(凸)を設け、乗降ドアを開けて家から延長ケーブル伸ばして接続すればいいだけ。
これなら電気自動車側のバッテリーから電気を使わなくて済むし、乗降ドアは凍らないよ
68: ニューノーマルの名無しさん ID:mMADj7G90
日本よりもっと環境が厳しいノルウェではEV普及率も高いが実は問題が起きていない
要するに使い方と使い手の知能の問題
要するに使い方と使い手の知能の問題
221: ニューノーマルの名無しさん ID:9UICr37H0
>>68
問題がないというソースを
問題がないというソースを
254: ニューノーマルの名無しさん ID:mMADj7G90
>>221
ソースは難しいな。
3年ほど現地に強制的に住まわさせられたうえでの経験。
ソースは難しいな。
3年ほど現地に強制的に住まわさせられたうえでの経験。
783: ニューノーマルの名無しさん ID:1PWhdzDv0
>>254
嘘つくなよ
ちょっと、検索するだけでも充電待ちが酷いことになってる
嘘つくなよ
ちょっと、検索するだけでも充電待ちが酷いことになってる
255: ニューノーマルの名無しさん ID:wfNVjfDv0
>>68
充電ステーションで充電待ちが大量に発生してるって聞いたけど
充電ステーションで充電待ちが大量に発生してるって聞いたけど
83: ニューノーマルの名無しさん ID:Ubkzno6D0
オマイラLEDヘッドライトは雪がくっついても溶けないから注意な。
豪雪地に住んでる人はヘッドライトにワイパー付けた方がいいぞ。
豪雪地に住んでる人はヘッドライトにワイパー付けた方がいいぞ。
123: ニューノーマルの名無しさん ID:5s4M5DdV0
>>83
今はヘッドライトヒーターとかあるで
今はヘッドライトヒーターとかあるで
86: ニューノーマルの名無しさん ID:H+bwPHyF0
LED信号機と似たような感じだな
LEDは省電力。全国の信号機をLEDに置き換えるぞ!
↓
雪がLED信号機に積もって見えなくなる
↓
実は旧タイプは融雪機能が標準装備されていた
LEDは省電力。全国の信号機をLEDに置き換えるぞ!
↓
雪がLED信号機に積もって見えなくなる
↓
実は旧タイプは融雪機能が標準装備されていた
116: ニューノーマルの名無しさん ID:ueKKTm+/0
>>86
結局融雪ヒーターつけないととなり、製造コストは前より上がるというね
その負担は信号機なら税金として国民に、車ならユーザーに転嫁
結局庶民の負担が増えただけでしたとさ
結局融雪ヒーターつけないととなり、製造コストは前より上がるというね
その負担は信号機なら税金として国民に、車ならユーザーに転嫁
結局庶民の負担が増えただけでしたとさ
89: ニューノーマルの名無しさん ID:Y165+rg10
販売店が不親切すぎる
93: ニューノーマルの名無しさん ID:cIlQTba30
EVはまだ早いわ。一昨年千葉の台風で1週間くらい停電したときガソリンエンジンはなくちゃならんと思ったわ
104: ニューノーマルの名無しさん ID:JIcYbF180
電池で雪溶かせばいいだけだろ
何の問題がある?
何の問題がある?
111: ニューノーマルの名無しさん ID:aM/CsELB0
>>104
それな
メーカーの経験が浅くて対策が未熟なだけ
それな
メーカーの経験が浅くて対策が未熟なだけ
110: ニューノーマルの名無しさん ID:0d+9Jmu10
充電ポートなんか自販機でお茶でも買ってきてかければいいんだよ。
問題は冬だと充電スピードが劇的に遅くなることだろうが
問題は冬だと充電スピードが劇的に遅くなることだろうが
507: ニューノーマルの名無しさん ID:a3e3zyQt0
>>110
数分で凍る、蓋を閉められなくなる
数分で凍る、蓋を閉められなくなる
764: ニューノーマルの名無しさん ID:GWCW7zDq0
>>507
充電アダプタ取り付けるのに時間なんかかからんし、凍った蓋が閉まらないは経験したことないわ。いつも自販機であったかいお茶をかければ開くしw
充電アダプタ取り付けるのに時間なんかかからんし、凍った蓋が閉まらないは経験したことないわ。いつも自販機であったかいお茶をかければ開くしw
115: ニューノーマルの名無しさん ID:EiffBhtO0
これはさすがに屋根付けろとしか言えないだろ
ガソリンスタンドだって屋根ないでこんな積雪時に給油するの難しいだろ
ガソリンスタンドだって屋根ないでこんな積雪時に給油するの難しいだろ
137: ニューノーマルの名無しさん ID:ueKKTm+/0
>>115
じゃあEV導入に当たり、それもコストとして計算に入れないといけないということ
充電場所=ガソリンスタンド じゃないし、給油と充電の所要時間は違う
自宅なら屋根付きの充電設備を用意する必要があり、公共の充電施設なら全部屋根就いてないといけない事になる
それはEV特有の追加コストということになるよ。
それを含めて検討し、本当に割に合う買い物か判断するということになる
じゃあEV導入に当たり、それもコストとして計算に入れないといけないということ
充電場所=ガソリンスタンド じゃないし、給油と充電の所要時間は違う
自宅なら屋根付きの充電設備を用意する必要があり、公共の充電施設なら全部屋根就いてないといけない事になる
それはEV特有の追加コストということになるよ。
それを含めて検討し、本当に割に合う買い物か判断するということになる
419: ニューノーマルの名無しさん ID:HgqtL9kZ0
リーフはフロント充電がダメ
418: ニューノーマルの名無しさん ID:K7Zc4tDt0
日産車二度と買わなければ良いだけだろ
721: ニューノーマルの名無しさん ID:mtKgBIgf0
設計時に想定できてない。
日産の凋落の背景がわかるな。
日産の凋落の背景がわかるな。
739: ニューノーマルの名無しさん ID:w8020sHe0
>>721
これは云われても仕方が無いくらい酷いな
これは云われても仕方が無いくらい酷いな
763: ニューノーマルの名無しさん ID:5xN2nCi70
ヨーロッパメーカーのEVはガソリンの給油口のように横側にプラグがついてるみたいだな
日産もそうすりゃいいのに
日産もそうすりゃいいのに
おすすめの関連記事
- 【画像】トヨタ プロボックスをアウトドア仕様にカスタム奴 wwwwwwwww
- 【朗報】ホンダの新型ステップワゴン すごく良い
- 悲報‼ トヨタ新型ヴォクシー www
- 悲報‼ トヨタ新型カローラクロス
- 最近の異常な大雪の多発で4WD買った方が良いと思ってる人
- スキー場行ったらFR車の前輪にチェーン巻いてスタックしてる車がいた…
- 日産 「キックス」 アウトドアブランドコラボ 限定車発売
- ハイラックスってどういう目的で買うの?
- ハイエース乗ってるけど質問ある?
- ジムニー乗りの美人福岡ギャルさんユーチューブに5本動画あげただけで2万人が登録&合計75万視聴で爆進中 wwwwww
- ジムニーでソロキャンプ行ってる奴らが格好良くて楽しそうで羨ましい‼
- ジムニーっていう車ほしいんやが…
- ジムニー (前後リジットサス、ラダーフレーム、ホイールベース短い以上にトレッドも狭い、キャビン狭い、パートタイム4WD)
- ハンターカブでキャンプに行くのが夢
- かわいらしくて親しみやすい‼ 「プコブルー」のホンダ・クロスカブ110登場 ‼
- 【悲報】都民の7割、スタッドレスタイヤの存在を知らない…
コメントする