引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643359727/
1: 朝一から閉店までφ ★ ID:l8oTBpD99
【那須温泉スキー場 事実上閉鎖へ】https://t.co/2lg1rnVb4i
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) January 28, 2022
栃木県那須町は27日、60年の歴史を持つ同町湯本の町営「那須温泉ファミリースキー場」の営業を3月末で休止すると発表した。利用客の減少によって財政負担が増しているためで、事実上の閉鎖となる。
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/548419?top
同スキー場は1961年、「国設町営那須岳スキー場」として開業。リフト2基で緩斜面中心の家族向けとして親しまれ、70~80年代は毎年5万人前後の利用客がいた。しかし近年はレジャーの多様化や最新設備を備えたスキー場の台頭で減少傾向が続き、記録的な雪不足となった2019年度は820人、20年度は新型コロナウイルス禍の影響で8480人に落ち込んでいた。
【全文はリンクから】
7: ニューノーマルの名無しさん ID:c0Apzbay0
>>1
いくらなんでも820人は少なすぎだな
いくらなんでも820人は少なすぎだな
36: ニューノーマルの名無しさん ID:/5igEhvo0
>>1
直接の問題は「利用客の減少」でなくて「雪が降らない」ことではないの?
としたら、他のスキー場でもそうなるんじゃないかな。
直接の問題は「利用客の減少」でなくて「雪が降らない」ことではないの?
としたら、他のスキー場でもそうなるんじゃないかな。
79: ニューノーマルの名無しさん ID:g2tJN9uf0
>>36
軽井沢みたいに人工雪つくれないなら
もうだめよ
負の連鎖だな
軽井沢みたいに人工雪つくれないなら
もうだめよ
負の連鎖だな
158: ニューノーマルの名無しさん ID:kwEYTPWC0
>>1
京都市内にもまだ1つスキー場が残っているのに・・・
京都市内にもまだ1つスキー場が残っているのに・・・
4: ニューノーマルの名無しさん ID:gTkEhBk80
なす?
5: ニューノーマルの名無しさん ID:wpXKDKDoO
外人に買われる
82: ニューノーマルの名無しさん ID:P8NXUm+I0
>>5
外人もいらねぇだろ…
外人もいらねぇだろ…
9: ニューノーマルの名無しさん ID:8gO8LJtN0
長岡市営は大丈夫かな
食堂のラーメンが好きなんだ
食堂のラーメンが好きなんだ
70: ニューノーマルの名無しさん ID:jXfcmq/X0
>>9
市営とかは自治体が赤字埋めるつもりある限りは無くならんだろ
学校の授業とかで使う場所も要るだろうし
市営とかは自治体が赤字埋めるつもりある限りは無くならんだろ
学校の授業とかで使う場所も要るだろうし
10: ニューノーマルの名無しさん ID:qZO+AOBD0
まあ有名な温泉があるからいいじゃない
スキーの時代は終わったんだよ
スキーの時代は終わったんだよ
12: ニューノーマルの名無しさん ID:0RJgCPKh0
跡地はサファリパークにしようぜ
富士サファリパークに対抗して
那須サファリパーク
富士サファリパークに対抗して
那須サファリパーク
145: ニューノーマルの名無しさん ID:wEcOXHDk0
>>12
モウあるだろ 職員がライオンに噛まれた所
モウあるだろ 職員がライオンに噛まれた所
15: ニューノーマルの名無しさん ID:GcaAYW070
>>12
ソーラー1択
ソーラー1択
14: ニューノーマルの名無しさん ID:HI5Trl/w0
言うことなす
19: ニューノーマルの名無しさん ID:Fk2jDH890
茄子畑にしよう
24: ニューノーマルの名無しさん ID:L3//Rv0h0
今の時代、SUVやミニバンが流行りで
第二次スキーブームの時はセダンが主体だったのに
面白いね、行くまでに難所がある所から
潰れていくかな
第二次スキーブームの時はセダンが主体だったのに
面白いね、行くまでに難所がある所から
潰れていくかな
25: ニューノーマルの名無しさん ID:fht7QQvD0
俺の行きつけのエコーバレースキー場も潰れた。
もう最悪だわ。
ウインタースポーツができる国って珍しいし豊かさの象徴なだけどな。
国は地方経済も日本の魅力も潰しにかかってるな。
もう最悪だわ。
ウインタースポーツができる国って珍しいし豊かさの象徴なだけどな。
国は地方経済も日本の魅力も潰しにかかってるな。
72: ニューノーマルの名無しさん ID:Ig3KqMb60
>>25
エコー潰れたんかー、大学ん時のサークルでよく行ってたわ、30年近く前だけど
エコー潰れたんかー、大学ん時のサークルでよく行ってたわ、30年近く前だけど
74: ニューノーマルの名無しさん ID:RWqxsfne0
>>25
貧乏でそれをありがたがるような国になったらどうしよう。
さっき2020-2021のヒットソングをyoutubeできいたら
薄暗くて貧しさを実感したわ。
貧乏でそれをありがたがるような国になったらどうしよう。
さっき2020-2021のヒットソングをyoutubeできいたら
薄暗くて貧しさを実感したわ。
66: ニューノーマルの名無しさん ID:mXDxaR//0
>>25
ですよね。実はスキーが出来る地域は世界でもごく限られた地域のみで
車や電車で日帰りで手軽にスキー場いけるような立地なんて本当、日本くらいしかないのに。
ですよね。実はスキーが出来る地域は世界でもごく限られた地域のみで
車や電車で日帰りで手軽にスキー場いけるような立地なんて本当、日本くらいしかないのに。
170: ニューノーマルの名無しさん ID:hgCicL760
>>66
スペイン住んでたけど日帰りでスキー行けてたよ
スペイン住んでたけど日帰りでスキー行けてたよ
171: ニューノーマルの名無しさん ID:kwEYTPWC0
>>170 ピレネー山脈沿いかな
31: ニューノーマルの名無しさん ID:q3N2uSgk0
スキースノボはホントに行く人減ったよな
なのに人気どこに行くと満員なんだがどうなってんだ?
なのに人気どこに行くと満員なんだがどうなってんだ?
56: ニューノーマルの名無しさん ID:8gO8LJtN0
>>31
客も施設側も2極化だわな。赤倉観光スキー場(赤倉温泉スキー場ではない)なんて体感で毎年客が増えてる
ハイシーズンは平日でもホテルの予約が取れない
客も施設側も2極化だわな。赤倉観光スキー場(赤倉温泉スキー場ではない)なんて体感で毎年客が増えてる
ハイシーズンは平日でもホテルの予約が取れない
33: ニューノーマルの名無しさん ID:e9m4iRyg0
さもなくば中国人に買われるか
67: ニューノーマルの名無しさん ID:rT9F8cWE0
>>33
物件的に見向きもされないだろう
アイツラああ見えて目は肥えてるからね
物件的に見向きもされないだろう
アイツラああ見えて目は肥えてるからね
40: ニューノーマルの名無しさん ID:m01OTOA10
貴重なスキーヤーオンリーだったのに
てかスノーボーダーがゲレンデの真ん中で休まなきゃ別にいいんだけど
あいつらなんでコケたらその場で休みだすの?邪魔なんだから下まで降りろよ
てかスノーボーダーがゲレンデの真ん中で休まなきゃ別にいいんだけど
あいつらなんでコケたらその場で休みだすの?邪魔なんだから下まで降りろよ
47: ニューノーマルの名無しさん ID:wEcOXHDk0
昔塩原の奥のスキー場行った覚えがあるな
54: ニューノーマルの名無しさん ID:BktRzBEs0
>>47
ハンターマウンテンかマウントジーンズだな
ハンターマウンテンかマウントジーンズだな
88: ニューノーマルの名無しさん ID:wEcOXHDk0
>>54
どっちだったか?ハンターマウンテンの方だったかな 帰りにかんぽの宿で温泉入ってきた
どっちだったか?ハンターマウンテンの方だったかな 帰りにかんぽの宿で温泉入ってきた
96: ニューノーマルの名無しさん ID:l/DoQew+0
>>54
マウントジーンズは那須だよ
マウントジーンズは那須だよ
107: ニューノーマルの名無しさん ID:BktRzBEs0
>>96
塩原とは那須塩原の事
その最奥にスキー場がある
那須は広いよ
塩原とは那須塩原の事
その最奥にスキー場がある
那須は広いよ
111: ニューノーマルの名無しさん ID:l/DoQew+0
>>107
地元民だが那須塩原ってのは平成の大合併で旧黒磯市と塩原町と西那須野町が合併して那須塩原市になった
昔は那須塩原なんてのはなかったからややこしくなってしまった訳
地元民だが那須塩原ってのは平成の大合併で旧黒磯市と塩原町と西那須野町が合併して那須塩原市になった
昔は那須塩原なんてのはなかったからややこしくなってしまった訳
129: ニューノーマルの名無しさん ID:E/c4obE60
>>111
駅はあったろ?
駅はあったろ?
51: ニューノーマルの名無しさん ID:J964rSHX0
温泉あるならキャンプ場にすればいいね
トイレと風呂が綺麗なキャンプ場なら女の子も誘いやすいし
トイレと風呂が綺麗なキャンプ場なら女の子も誘いやすいし
60: ニューノーマルの名無しさん ID:8OzkrPmO0
>>51
キャンピングカー乗り入れられるタイプとか
グランピングとか既に沢山あるからなあ
まあ一年のうち2ヶ月ぐらいでチャンスがあったら
行くような娯楽にウエアやらボードやら道具を
家に置いておけんからな
今は他にもっと楽しいことが沢山ある
キャンピングカー乗り入れられるタイプとか
グランピングとか既に沢山あるからなあ
まあ一年のうち2ヶ月ぐらいでチャンスがあったら
行くような娯楽にウエアやらボードやら道具を
家に置いておけんからな
今は他にもっと楽しいことが沢山ある
57: ニューノーマルの名無しさん ID:hdyXqkIK0
那須温泉ファミリースキー場
あそこは三月にはアイスバーンでガリガリだからな
あそこは三月にはアイスバーンでガリガリだからな
73: ニューノーマルの名無しさん ID:BktRzBEs0
>>57
栃木はね
降雪期だし基本
栃木はね
降雪期だし基本
59: ニューノーマルの名無しさん ID:c0Apzbay0
ある程度以上の年齢の女性はスキーからほぼハイキング登山に転向した感じがする
69: ニューノーマルの名無しさん ID:95p9vmK50
>>59
それで滑らなくていいとこで滑って救助要請してるのか!
それで滑らなくていいとこで滑って救助要請してるのか!
110: ニューノーマルの名無しさん ID:9S6E9LXY0
>>59
冬山は寒いからね
同じ金かけるなら登山だろうな
冬山は寒いからね
同じ金かけるなら登山だろうな
134: ニューノーマルの名無しさん ID:c0Apzbay0
>>110
もう登山は笑えるくらい女ばかりよ
渋滞ひどくて嫌になる
でももう少し若い層はキャンプだからだんだん緩くなってるなぁと思うよ
もう登山は笑えるくらい女ばかりよ
渋滞ひどくて嫌になる
でももう少し若い層はキャンプだからだんだん緩くなってるなぁと思うよ
64: ニューノーマルの名無しさん ID:OhHT4dqh
無線機持ってスキーが冬の定番だろ
71: ニューノーマルの名無しさん ID:vrzRsZ2H0
原田知世と同世代のアラフィフ
若い頃はスキー用具1式持っていたけど
今スキーしようと思ったらまず体が動かないだろうから尻込みしてしまう
スキーどころかブーツで雪の上を移動するのもきつい
若い頃はスキー用具1式持っていたけど
今スキーしようと思ったらまず体が動かないだろうから尻込みしてしまう
スキーどころかブーツで雪の上を移動するのもきつい
77: ニューノーマルの名無しさん ID:BktRzBEs0
>>71
でもそれがかなり良い運動になってたんだよな
脚を酷使する事はダイエットの基本だった
自分もよく行ってた頃は履いてたズボンが滑り落ちるくらい絞れてた
でもそれがかなり良い運動になってたんだよな
脚を酷使する事はダイエットの基本だった
自分もよく行ってた頃は履いてたズボンが滑り落ちるくらい絞れてた
87: ニューノーマルの名無しさん ID:mXDxaR//0
>>77
シーズン初めは毎年全身筋肉痛になりながらスキーの出来る体を作っていったもんだけど、近年だんだんきつくなってきてる。
今シーズンは12月の頭に一度だけ滑ったけど、数本で雪酔いでリタイアして、以降滑っていないからマジで体力不足やべえわ
シーズン初めは毎年全身筋肉痛になりながらスキーの出来る体を作っていったもんだけど、近年だんだんきつくなってきてる。
今シーズンは12月の頭に一度だけ滑ったけど、数本で雪酔いでリタイアして、以降滑っていないからマジで体力不足やべえわ
101: ニューノーマルの名無しさん ID:BktRzBEs0
>>87
わかる
自分も過去はかなりハードな滑りやトリック(ボードなので)を課してたけどもう温泉がメインになってる
わかる
自分も過去はかなりハードな滑りやトリック(ボードなので)を課してたけどもう温泉がメインになってる
95: ニューノーマルの名無しさん ID:U3H2tpYo0
>>71
同世代、高校(公立)の修学旅行がスキーだったわ
1週間、観光も無しで栂池だったか?あそこらへんのペンションに分かれて宿泊
毎日毎日ずーーーーっとスキー、捻挫、骨折、発熱とかでどんどん脱落していくの
何十なんかずつの班ごとに付いてたインストラクターも
なんかある度に下界の病院まで生徒を搬送する引率教師も大変だったと思う
同世代、高校(公立)の修学旅行がスキーだったわ
1週間、観光も無しで栂池だったか?あそこらへんのペンションに分かれて宿泊
毎日毎日ずーーーーっとスキー、捻挫、骨折、発熱とかでどんどん脱落していくの
何十なんかずつの班ごとに付いてたインストラクターも
なんかある度に下界の病院まで生徒を搬送する引率教師も大変だったと思う
105: ニューノーマルの名無しさん ID:4Fn/UQgx0
>>95
まるで映画の八甲田山だなw
まるで映画の八甲田山だなw
102: ニューノーマルの名無しさん ID:3wBxzl6J0
>>95
あの時代のスキーは大変だったわ、曲がれない止まれない
5年くらい前にスキーに行ったら修学旅行生がスキーしてたけど
全員そこそこ滑れててビックリよ
道具の進化でスキーは格段に簡単になってるのよね
あの時代のスキーは大変だったわ、曲がれない止まれない
5年くらい前にスキーに行ったら修学旅行生がスキーしてたけど
全員そこそこ滑れててビックリよ
道具の進化でスキーは格段に簡単になってるのよね
コメントする