引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1639338851/
1: 風吹けば名無し ID:HSv04JDA0
都内住みだけど
チェックしよ
【流れ星を見よう☆彡】
— ウェザーニュース (@wni_jp) December 12, 2021
あす12月13日(月)夜は #ふたご座流星群 の観測チャンスです。
今年は深夜にかけて月明かりの影響を受けるため条件はあまり良くありませんが、ふたご座流星群は毎年安定して多数の流星が流れることで知られる流星群ですのでご期待ください!https://t.co/rW9xtDzqIh pic.twitter.com/krkcxFeUwI
ほしぞら情報🌌2021年の #ふたご座流星群 の活動は12月14日頃に極大を迎えます🌠13日の夜から14日明け方にかけてと、14日夜から15日明け方にかけての2夜に渡り、多くの流星を見ることができるものと予想されます✨https://t.co/eyRRo6ubPF #国立天文台
— 国立天文台 (@prcnaoj) December 12, 2021
おおなら楽しみだな 今はちょっと布団から出る気が起きなかったから明日はがんばろう
でも、日が暮れてからでも全然見れるそうだよ
今夜、ふたご座流星群が見頃のピークです。
— KAGAYA (@KAGAYA_11949) December 13, 2021
肉眼で見えます。ふたご座がわからなくても大丈夫です。街明かりの少ない開けた場所で。眺める方角はどちらでもかまいません。
20時頃から少しずつ流れ始め、夜半から未明にかけ数が増えます。
(写真は以前のふたご座流星群の流れ星で、右上の光は月です) pic.twitter.com/Ck8LcLGQUz
今夜は年間で最大の流星数を誇る、ふたご座流星群がピークを迎えます!2021年12月12日夜から13日朝に流れた流星を、富士(北×2、東、南)からで捉えたものです。ふたご群は一晩中見られますが、月が沈んだ後の午前2時以降は暗く放射点も高いため、たくさん観察できます。ぜひ暖かい格好で観察しましょう! pic.twitter.com/EKwk4yVSIE
— 藤井大地 (@dfuji1) December 13, 2021
【注意】寒気南下で気温急低下、今夜のふたご座流星群観測は“防寒必須”https://t.co/Iqz6Ej7UmG
— ライブドアニュース (@livedoornews) December 13, 2021
きょう13日は強い寒気が南下し、昨日よりも寒くなっています。北日本や北陸では昨日の昼間より10℃以上低いところもある状況で、夜にかけてさらに冷え込みます。 pic.twitter.com/dnPjl3VAJn
本日未明に撮影した"ふたご座流星群"の流れ星です。
— 星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) December 11, 2021
流星群の見頃は12月13日(月),14日(火)の夜ですが、すでにそこそこ活動しています。
今夜晴れたら、星空を眺めるついでに流れ星を待ってみるのもいいですね。数はまだ少なめなので、1つでも見られたらラッキーという気持ちで待ちましょう。 pic.twitter.com/178tBjiUGj
コメントする