引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1634128348/
1: 風吹けば名無し ID:miB7oH7ur
https://imgur.com/8OXFTb9.jpg より引用

息できなくなる
なお日常な模様
野焼きの例外
1 農作業を営む上でやむを得ず行う焼却
よっしゃセーフやな!
やむを得ずってどんなケースなん?
ゴミが出たら焼かずに捨てればエエんとちゃうんか
草刈りしたあとの草とかはしゃあないと目をつぶってもらってる
それをいいことに家庭ごみとかも焼いてる
焼却が例外的に認められる場合(廃掃法第16条の2第3号、同施行令第14条)
4 農業、林業又は漁業を営むためにやむを得ず行われる廃棄物の焼却
例)稲わら、焼き畑、畔の草、下枝、剪定枝の焼却 など
これやな
実のところ厳しく取り締まったら処理場パンクすると思うわ
510: 風吹けば名無し ID:/0G2HmA90
ワルナスビみたいに千切れた根や茎からも増えるヤツは焼くしかない
前にワルナスビについて調べたら
悪意の塊みたいな植物で草も生えなかった
ワルナスビ
【特徴】
茎や葉に鋭いとげが多い。種子が家畜の糞などに混じって広がり、垂直および水平に広がる地下茎を張ってよく繁茂する。耕耘機などですきこむと、切れた地下茎の一つ一つから芽が出てかえって増殖してしまう。除草剤も効きにくいため、一度生えると完全に駆除するのは難しい。
和名は、これらのたちが悪い生態により付けられた。英語でも「Apple of Sodom(ソドムのリンゴ)」、「Devil's tomato(悪魔のトマト)」などの悪名で呼ばれている。雑草ではあるが花言葉もつけられており、「悪戯」が花言葉であるが現実の害や性質の悪さからすれば悪戯どころでは済まない現状(下記、外来種問題参照)があり、この花言葉はむしろ手加減されているとさえ言える。
【外来種問題】
日本では1906年(明治39年)に千葉県成田市の御料牧場で牧野富太郎により発見及び命名され、以降は北海道から沖縄まで全国に広がっている。1980年代頃から有害雑草として認識されるようになった[2]。鋭い刺や毒を有するため、家畜に被害を与え、作物の品質を低下させる。特にナス科であるため畑に生えるとナス、トマト、ジャガイモなどのナス科の作物に2年の連作障害を与える。また、直接畑などに生えなくとも付近の空き地などに生えただけでナスやジャガイモなどの作物の害虫であるニジュウヤホシテントウの温床ともなり、付近のナス科作物に飛び火するため農業関係者からすると非常に厄介な雑草である。同様の被害は同じナス科の雑草であるイヌホオズキなどでも起こるが駆除の困難さがあるので本種の方がはるかに厄介である。
外来生物法により要注意外来生物に指定されている。
【駆除方法】
完全に根絶やしにするには
などの方法がある。これ以外の方法で完全に駆除するのは難しい。しかし、1の方法は付近に作物や園芸植物などがある場合、そちらにも害が及んでしまうためそうした環境では使えない。さらに空き地などに生えてる個体を駆逐する場合であっても、土地面積と土中体積(根の量)に見合った大量の熱湯を用意する必要がある。駆逐しきれない半端な量の熱湯を撒いた場合、一時凌ぎにはなるが、結果徒労に終わる結末が待っている。2の方法も1年目の株なら比較的容易いが、数年経過している株ではかなり困難となる。このため日々の管理、観察を徹底し、万一庭や畑に生えてきたら可能な限り早期に2の方法を採り駆除するのが望ましい。
- 十分な量の大量の熱湯を撒き根も含め完全に熱死させる
- 土中に根を残さないように全て掘り起こし処分する
上記、特徴の項でも記されている通り、鋤き込んで駆逐しようとは断じて考えてはならない。このような行為はワルナスビの駆除においては最もやってはならない行為で、実行した場合は個体数を数倍にも数十倍にも増殖させる結果となってしまう。
ワルナスビ Wikipediaより
和名は、これらのたちが悪い生態により付けられた[1]。英語でも「Apple of Sodom(ソドムのリンゴ)」、「Devil's tomato(悪魔のトマト)」などの悪名で呼ばれている。雑草ではあるが花言葉もつけられており、「悪戯」が花言葉であるが現実の害や性質の悪さからすれば悪戯どころでは済まない現状(下記、外来種問題参照)があり、この花言葉はむしろ手加減されているとさえ言える。
ボロクソに言われてて草
デスメタルバンドみたいな英名で草生える
まあある意味火葬だわ
コオロギとか放り込んで遊んでたし
黒いとかけつける
ダイオキシンが叫ばれるようになって
焚き火禁止のとこが増えた
都市部で焚き火なんて不可能だし
焚き火で焼き芋したい
言うほど焼き芋好きか?
焚き火で焼き芋なんて大して美味くない美味くもないもの腹に入れるなんて無駄なことしたらいかん焚き火で石焼いて穴掘って蒸し焼きにした方が美味い
めっちゃ早口で言ってるやん
消防車呼ぶぞ
そんで消防士がキレるまでお約束
くせーしやってる奴はボケてきてるし危ないやろ
近隣住民に迷惑かかる場合はアカンで
野焼きに消防車来て始末書かかされた爺がおるわ
ニュースになる前に自分で言う‼
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) October 9, 2021
菊水産業株式会社は、本日火事になりました。国産爪楊枝の製造工場は何とか残りました。倉庫、作業場、事務所は全焼。
第一発見者は私、外から帰ってきて前の道を走っていると会社の裏で火の手が上がってるのを発見。原因は裏の畑の野焼きです。すぐに119しました。 pic.twitter.com/Rw0N3YxyAT
工事は残ったから地場産業を守る事はできる。
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) October 9, 2021
ただ、代表取締役に就任して、いきなりコレって神様は試練を与えるなぁ笑
乗り越えれない試練は与えないと信じてやって行くわ笑
自分で報告したかったから!しばらくツイート等滞ると思います💦誰もケガ人はいません‼️それだけが救い
以上報告でした!
かわいそう
これやこれ
ちゃんと農家から賠償されるんかね
ダメらしい 工場以外は全部燃えたってよ
農家賠償せんかったらワイなら農家も全焼させて出頭するわ
放火はガチで重罪になるからやめとけ
1人頃すよりもキツいで
自分の会社燃やされて賠償すらせんのやったらやるやろ、もう失うものないやんけ
まじで放火は罪が重いからやめとけ
農家の近くで野焼きすればええんやない?
分かる
社員全員でやりにいくよな
だめなんかよ
これ放火にならんのけ?
本人がTwitterで言うとる 放火になりそうなもんやけどなあ
失火法ってので守られとる
燃やした方はもうここで米作るのやめるんかな
ずっとお互いここで作業しとったら戦争やろ
放火や悪質なものではないかぎり火事の賠償は取れんのや😔
だからみんな火災保険入るんよ
はぇ~
ま?
悪質やろ
これ賠償は無理やろな
かなしいな
放火は駄目でも勝手に水撒いたり除草剤撒いたりするならセーフだよな
死ぬまで嫌がらせするべきやろ
ガチで畑に塩撒けよもう
会社火事からの休み明けから取引先に☎しまくってるとどんどん現実が見えてきだした🥲
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) October 12, 2021
火事の原因の野焼きの人は罪に問われないみたい。損害賠償請求も難しいて🥲
廃業予定やったおじいちゃんの会社を無くしたくないからって、製造業に飛び込んで4代目跡継ぎで守って来たのになぁ〜🥲 pic.twitter.com/nPg4nUYBL3
刈った草を焼いてるだけ
つるとか残しておくと虫が卵産む
焼いた灰は肥料になる
土壌が良くなって良い作物を作れたり、害虫殺したり
そこまで深いこと考えてないで
草刈った!ゴミができた!よっしゃ焼くぞ!程度のライトな感覚
よく知りもしないのに知ったかぶりするのは恥じかくだけだぞ
いやこれはホンマや
嘘ついてないで
わいはこんな感じで燃やしてるで
苦悶の表情で草
見える見える…
https://i.imgur.com/dw41bD6.jpg
無事炎上した模様
実質放火
逆や田舎民がビビるわ
ワイこの間枯れ草の上で焚き火してて火事になりかけたからほんま怖いわこういうの
何年か前に関西の方で山一つ火事にしたやつもおったしな
草
これは燃える
落ち葉は水分含んでるから大丈夫やぞキャンプエアプ
大丈夫なワケねぇだろ
家から出たこともないやつが何言ってんの?
逆張りも笑える冗談のときにしろ
ワイでもビビるわ
- 【悲報】例の村さん 今度は村おこし協力隊員(月16万6千円)も追い出してしまう
- のどかで治安のいい田舎なんてない 田舎暮らしを夢見る人が知らない「人の心の闇」と「獣害」
- 【田舎の闇】 桃農家さん 大切に育てていた桃の木を根こそぎ土建屋に抜かれてしまう
- 【田舎の闇】 ビニールハウス電源落とされ 「巨峰」全滅…「手間ひまかけて育ててきたので本当に悔しい‼」
- 流行の田舎暮らしのTV番組につられている奴に告ぐ
- 田舎民がよく言う 「消防団」 ってそんなにヤバいの?!
- 田舎暮らし 観光で訪れ 「みんな親切だった」 って移住してきたら全然違った… というのはよくある話
- 田舎暮らし イノシシまじでムカつくわ 鹿も猿もな‼ 狩猟の資格を取った
- 田舎暮らし 土地の相続で丁度いまモメてる
- 田舎暮らし 数年前に都会から移住してきた老夫婦
- 山を買うって言うのと地目山林の小さい土地を買うのは全く違う。
- 山を買う 所有する と言うことは常に責任が付いて回りますので慎重に
- 大ブームを徹底取材! 「山を買う」実際買ってみたらこうなった
- 山林を買って自分だけのキャンプ場を作ろうとする人が多いが、獣害に伝染病に不法投棄 大変だよ
- コロナ禍が産んだキャンプブーム! 共同購入のススメ しかし現実は2週に1度の草刈りや管理が大変
- ヒロシ 自分だけの「山」を手に入れたが、キャンプどころじゃない事情
- 【きびキャン△】本当に覚悟してる?プライベートキャンプ場のための森林購入
- なんと「山」を買う人が激増!2000㎡で50万円は安い?キャンプにバーベキュー、好き放題...でも草刈り、ゴミ処理...管理は大変ですよ
- 【急募】山に小屋を建ててひっそりと暮らしたいんだが意見くれ!!!!!!!
- ついに土地を買って、そこでキャンプしてる
コメント
コメント一覧 (1)
最後の落ち葉いっぱいの場所で焚き火とかもう馬鹿でしか無いよな。濡れた落ち葉でも長時間の副遮熱で何時燃えてもおかしく無い。
camping mag.
が
しました
コメントする