引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1632128493/
1: muffin ★ ID:CAP
野口健「“富士山にゴミがある”って事実はタブーだった」富士山清掃を始めた当時を振り返る https://t.co/OHXUgNG8Fg pic.twitter.com/gozBvvuriG
— TOKYO FM+ (@tokyofmplus) September 19, 2021
野口:私が始めた頃は、富士山とかに清掃に行くと、関係者の方が怒鳴ってきたりしましたからね。
滝沢:「なんでそんなことを言うんだ!」っていうことですか?
野口:そういう問題が表に出てしまうと困るので「お前ら そこで何をやっているんだ!」って。だから、最初の頃は大変だったんです。
滝沢:ゴミがあることよりも、そういう現状がいろんな人に知られることのほうがマズかったということですか?
野口:例えば、遠くから見たら美しい富士山がA面、ゴミ問題がB面とするじゃないですか。それを、清掃をする、参加者を集める、その様子をメディアが撮って報道することで、B面がA面になっちゃうわけですよ。
野口健が衝撃発言!?「富士山の山頂でご来光を拝んでいる人はバチが当たる!」 | TRILL【トリル】 https://t.co/QE4sFHxuon
— 野口健 (@kennoguchi0821) September 19, 2021
口を「愚痴」と読む苗字は野口と山口だけ
これ今日の豆な
田口って突っ込み待ちのコピペかい?
江口
原口
関口
谷口
…
沢山あるやん
坂口、堀口、西口、濱口、井口、戸口、
なるほど!たしかに!
逆に「クチ」と読む方が珍しいんじゃないか
けこまで娘の画像無し
9月18日の世界ふしぎ発見!は、
— 世界ふしぎ発見! (@fushigi_hakkenP) September 11, 2021
ハワイと並ぶ楽園クック諸島で
巨大海洋生物を大調査!!
さらに、
神秘の雪国ニュージーランドで
巨大氷河を大冒険します❄️#世界ふしぎ発見#野口絵子#クック諸島#ニュージーランド#巨大サメ pic.twitter.com/jpF4TwPszL
今日の夜9時は、TBS にて「世界ふしぎ発見」放送です!皆さんお忘れなく😚
— 野口絵子 (@ekonoguchi) September 18, 2021
絶対絶対に美しい映像が見れると保証します!❄️🌺
私も放送が楽しみです🌞 pic.twitter.com/AmMNDTyJCQ
高山だと
ゴミや遺体片付けるだけでも命懸けだからな・・・
何の名誉もないんだよな
登山家がひとりじめ(´・ω・`)
カネ払ってるからな。。
インベスタがイの一番にリターン(登山家の場合は登頂したという名声)を受けるもんだからな
だから、シェルパなんかは純粋な資本経済で成り立った職業なわけで
>だから、シェルパなんかは純粋な資本経済で成り立った職業なわけで
エベレストが商業化されてから登頂した者は登山家というより登山客です
登山家の間でいいシエルパは取り合いになりそう
もう昔みたいに大名行列でシェルパ引き連れる時代と違うっぽいぞ
今は競技者がアルパインスタイルといって2~3人とか凄いやつは単独でスっと行って帰ってくる時代らしい
そりゃ山小屋の人だろ
野口氏も山小屋のゴミの問題があると言ってるが、山小屋の人がきちんとゴミ処理してるとは言ってないしw
そいつらがゴミをきちんと廃棄する手間賃がかかるようになるからな。
山にゴミ収集車が来るわけなく、自前でやらなきゃいけない
そりゃ激怒するわw
富士山のトイレについて
富士山日記第37号(執筆者 環境省 箱根自然環境事務所 宍戸)
富士山のトイレについて 富士登山オフィシャルサイトより
かつて富士山では、し尿が適切に処理されず垂れ流し状態であったため、山肌にティッシュなどのゴミが残り、その様子から「白い川」と呼ばれ問題となっていました。 しかし、山梨、静岡両県の協力のもと環境省の補助金等により、平成18年度までにほぼすべての山小屋で環境配慮型トイレの整備が完了しました。環境配慮型トイレとは、土壌への垂れ流しを行わないトイレで、し尿をオガクズやかき殻などを利用し微生物の力で分解したり、燃焼を行ったりして処理しているものもあります。
環境省でも山頂など計3箇所に公衆トイレを設置し、山小屋のトイレを含むと、現在富士山5合目以上には約50箇所のトイレがあります。(以下略)
どんどん掘られる
小山田的な人だよな
過去エピ大杉
ロープが張ってあって 取りにいけない場所にビニールやら細かなゴミは少しはあるけどね
でも故意に捨てたんではなくて 強風で飛ばされた感じ
タンクを定期的に交換してるよ。
お金貰えるなら俺も拾いに行きたい
登山する奴が清掃すべきで、偉くもなんともない。
もちろん清掃活動しない登山家は死刑で。
今年の5月連休の残したもの。
— すぎやま もちやす (@sugibon1) May 21, 2018
未だに雪の中にゴミを埋めていく、残飯を捨てていく人がいるのは残念です。
カラス等の動物を呼ぶきっかけになり、雷鳥などへの悪影響も懸念されています。
持ち帰りが出来ない人は、来ないで!#立山 #雷鳥沢キャンプ場 #放置ゴミ #5月連休 pic.twitter.com/5HYpJa2Wcy
コメントする